環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

動物福祉:日本とスウェーデンの対応の相違

2011-02-17 19:14:34 | 農業/林業/漁業/食品
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりの会のホームページ(HP)は、ここをクリック



          



(財団法人)地球・人間環境フォーラムの機関誌『グローバルネット』の最新号(2011年2月号 243号)に、ジャーナリストの吉田光宏さんが「動物福祉に沿う自然の中の飼育~ストレスなくし『命の尊厳』守る」という記事を寄稿しています。この記事は「動物福祉」の国際的な大きな流れと歴史的側面を解説し、最近のEUや国際機関の動向を紹介しています。そのポイントは次の通りです。

①効率優先の工業的畜産がBSE(牛海綿状脳症)を引き起こしたことなどを反省し、家畜の健康維持には動物の福祉が必要という考えからEU(欧州連合)は2006年から「動物福祉5カ年行動計画」を開始し、より快適な飼育環境の整備などを加盟国に求めるなど、確実に動物福祉の取り組みは前進している。
②コーデックス委員会(FAO/WHO合同の国際食品規格員会)は、有機畜産物のガイドラインに動物福祉遵守を盛り込んでいる。

まずは、ご自身でこの記事を読んでみて下さい。

「よろず効果」が創る持続可能な社会
新時代の牛放牧で日本を救おう!
動物福祉に沿う自然の中の飼育~ストレスなくし「命の尊厳」守る
ジャーナリスト 吉田光宏


さて、日本の状況は?、そして、スウェーデンの状況は?

★日本の状況

次の記事は2007年6月22日の朝日新聞に掲載されたものです。現状は「日本の乳牛の半数がいる北海道。尾を短くする『断尾』は、効率優先を象徴する光景だ。尾の付け根から約20センチのところに輪ゴムをはめて約1ヶ月、尾が腐って落ちるのを待つ」いうショッキングな描写から記事は始まります。

★スウェーデンの状況

22年前の1988年に改正された「動物保護法」(1998年、「動物福祉法」に改称)はすでに、ペットだけでなく、家畜の飼養・管理に関する配慮がうたわれています。

スウェーデンは95年1月1日にEUに加盟しました。当時、EUは「動物福祉」に今ほど熱心ではありませんでしたので、次のブログのような状況が生ずることになりました。

このブログ内の関連記事
初めてのトラックバック-その2:家畜の飼養(2007-01-06)

ネット上の関連記事
●スエーデンにおける動物実験の規制

●スウェーデン動物福祉法(The Animal Welfare Act, The Animal Welfare Ordinance)


動物福祉の分野でEUの先を歩んでいたスウェーデンは2001年4月、「動物倫理対策プログラム」を発表し、動物福祉を専門に担当する行政機関の設置を検討しました。その結果、2004年に農業省の行政機関として世界初の「動物福祉庁」(Animal Welfare Agency)が設置されました。

ネット上の関連記事
●Swedish Animal Welfare Agency: Building a governmental authority based on public demands for improved animal welfare

●Hästinventering i Degerfors kommun

日本と違って、スウェーデンは国内外の問題に迅速に対応するために絶えず行政機関の刷新を行なっていますので、行政省や行政庁の廃統合や名称の変更が容易に行われます。2007年、「動物福祉庁」はなくなり、動物福祉庁の所管事項は再び農業庁(Swedish Board of Agriculture)に移管されました。また、以前、動物福祉庁などの行政機関が属していた伝統的な「農業省(Ministry of Agriculture)」は2011年1月1日から英訳名を「Ministry for Rural Affairs」と改称しています。

●The Ministry of Agriculture has become the Ministry for Rural Affairs
The Ministry of Agriculture changed its name to the Ministry for Rural Affairs on January 1, 2011. The website will be updated regularly.

●Ministry for Rural Affairs: To strengthen trust in the future and growth throughout the country


さて、BSE(牛海綿状脳症)についても、スウェーデンの予防対策は見事です。

このブログ内の関連記事
緑の福祉国家54 持続可能な農業・林業④ BSE(牛海綿状脳症)への対応(2007-05-24)

1989年から2010年までのBSEの発生状況はスウェーデンでは1例のみ(2006年)であるのに対し、日本は36例となっています。


また、スウェーデンは1986年に動物の飼料へ抗生物質の添加をヨーロッパで最初に禁止しました。この禁止が後にEUの禁止につながったのです。

このブログ内の関連記事
緑の福祉国家52 持続可能な農業・林業② 抗生物質の使用禁止、家畜の飼養管理(2007-05-22)



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
動物の命 (やまと)
2011-04-18 13:42:20
「命あるものである動物に対し、やさしいまなざしを注ぐことの出来る態度なくして、社会における生命尊重・平和・友愛の精神を育てることは困難である」動物愛護及び管理に関する法律の基本的な考え方では、そう明記されています。動物をむやみと傷つけて平気な人はいないと思う。家畜がどのような扱いを受けているかみんなが知ったら、日本でも動物の福祉を改善しようという気持ちが高くなってくると思います。家畜の置かれている状況を広める努力をしていきます。
返信する

コメントを投稿