和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

防災食☆ 寝ていてもできる豆の水煮♪ 豆で達者で~1のつく日は防災食備蓄点検の日

2014-02-22 19:14:51 | 防災食
2週続けての大雪は想定外でしたね久しぶりに聞くこの言葉想定外 あの大震災から早や4年をむかえようとしています。 この時期は冬のオリンピックで、連日テレビに くぎ付けの方も多いことでしょう。 我が家では、毎月1のつく日を防災の日として、サバイバル用品、ラジオの点検や電池の在庫確認、灯油も、のほか、防災食として備蓄している缶詰乾物の賞味期限なども含め、在庫確認をしています 何が起きるかわからない . . . 本文を読む

菌活!発酵学&シイタケカフェ♪ お食事会

2014-02-21 00:25:15 | 乾椎茸
日本伝統の発酵食とかんぶつ乾シイタケは一m番心と身体に優しいサプリメントです 発酵学NO.2 酒粕の講話を聴講のあとは、発酵食である、酒粕味噌(豆味噌 麦味噌 米味噌) 塩麹チーズしば漬け熟成醤油&乾シイタケのお料理をカフェメニューで会食 丸森町の、まんま亭さんの酒粕ババロアや甘酒も盛り沢山な発酵食を堪能していただきました メニュー表♪ プレートに盛り付けをしたいただきました . . . 本文を読む

菌活!発酵学講座☆大雪の中開催しました!

2014-02-20 23:08:44 | 乾椎茸
2月15日新春記念講座の、菌活!発酵学&シイタケカフェを、あの大雪の中開催しました 先週の土曜日の大雪に続き、なんと次の土曜日も大雪の予報に変わり、お願いだから~天気予報はずれてって~写真は前日、車で参加される方のために、3台駐車できるように雪かき~雪をどかした状態です。これは、前夜の雪の様子~ふってきた~積もってきたぞ~嬉しくない(笑)そして当日あの記録的な大雪になり、当初満席でしたが、参加を . . . 本文を読む

理気作用で気分転換♪ 先日の放送のみかんの皮♪

2014-02-14 16:22:31 | 防災食
お家で干し野菜&果物の放送を観てくださった方から、早速みかんの皮干しています毎日食べて干していますとのことで、嬉しく思っています捨てられる運命だった、みかんの皮に一躍スポットがあたりお料理や調味料~お風呂にとかかせない存在に ブログアップをしないといけない記事が沢山あるのですが、明日のイベントのお天気に振り回され、落ち着かなくて~明日は他県からの参加者さんが何名か、いらっしゃるため、大雪???の . . . 本文を読む

みかんの皮☆夕飯の野菜料理2品

2014-02-03 20:55:29 | 防災食
昨日作ったみかんの皮のポン酢が、あまりにも旨かったので、本当は明日あたりに濾して瓶に移すのですが~ 乾シイタケ&昆布のうまみがすでに出て美味しくなっていたので、夕飯の仙台雪菜のお浸しの調味料にしましたすりおろしショウガと合い美味しい 瓶の中で旨みを出している乾シイタケ&昆布みかんの皮のフルーティーな香りが自家製ではの、穏やかな酸味と風味がいい感じです。 そしてこれも捨てられがちな、セロリ . . . 本文を読む

みかんの皮で防災食☆調味料編2は、みかん胡椒☆

2014-02-03 18:31:22 | 防災食
そうそう柚子胡椒が鍋の季節は大活躍しますが、冬至以降は意外に売っていない柚子なんですね! なので、みかん胡椒を作りましたというのも、既製品の柚子胡椒が辛すぎて食べれない気管に入ると、もう~~~ ふつう柚子胡椒を作るときは、夏に収穫できる青唐辛子を生のまま刻んで塩を混ぜて柚子がなる季節まで保存しておき、青柚子の季節になり皮をすりおろして混ぜて作るもの。 鍋や水たきが美味しい季節は冬ですね  こ . . . 本文を読む

みかんの皮で防災食☆調味料編

2014-02-03 18:05:52 | 防災食
捨てられる運命のみかんの皮 薬膳や漢方では皮を乾かしたものを陳皮といい生薬の部類に入ります。  みかんは、英語で、テレビオレンジとよび、テレビを見ながらでも手でかんたんに皮をむけることからつけられたネーミングなるほど~オレンジのように包丁で切らなくてもいいものね 冬は暖かい室内でみかんを食べるご家庭が多いというか、日本人みな食べている 今回は、冷蔵庫で半年以上保存できる、ポン酢をみかんの皮で作 . . . 本文を読む

発酵食&乾物で防災食☆

2014-02-01 23:46:37 | 防災食
昨日は吹雪きでしたが、今日は一転して青空が見え、お日様が1日照っていたので、太陽の恵みをいただくがごとく、野菜&きのこを半日干しに~チョイ干しの野菜やきのこは、ほどよく水分が飛ぶので、味が浸みやすくまた余分な調味料いらず、調理時間も短くてすみます 干した野菜&きのこの乾物に発酵食材を入れて、おかずを作りました。お水や火を使わないメニュー それでいて栄養価が高い材料は、1月末ころにも見かけるお正 . . . 本文を読む