東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

吉本隆明「こだわり住んだ町」

2016年05月31日 | 吉本隆明

吉本隆明「背景の記憶」カバー(宝島社)




吉本隆明「背景の記憶」(宝島社)は、筆者の身辺にまつわる文章を集めたもので、多くの短篇が収められているが、そんな中に「こだわり住んだ町」(初出:86・7「MANCLUB」Vol 7)という超短篇がある。吉本が昭和29年(1954)以降に住んだ町のことを書いたものだが、その後半部を次に引用する。

『そんなことをいうわたしも、大学を出てからこのかた、日暮里・谷中のあたりに前後四、五年、田端界隈に前後五年、御徒町に三年ほど、文京団子坂に十年以上、本駒込に十二年ほど住みついてきた。よくかんがえると、山手環状線の御徒町、上野、日暮里、田端、駒込駅の内側を出ないで、こだわりつづけたことになる。なぜこの地域に執着しつづけてきたのか、じぶんの心に問いつめてみると、何となく無意識の愛着を穿[ほじ]くられたような、狼狽した気分になってくる。よくかんがえると、わたしが半生こだわって住みついた界隈は、東京の「下町」が「非下町」と眼に視えない境界を接した場所だ。ちょっと坂道を駆け下りれば下町の情念がまだ濃い色合いを残しており、人々は人懐っこく親愛にみちている。
 またちょっと坂道を駆け上がれば、「下町」的な情緒を逃れて、都会風の素知らぬ顔に帰ることもできる。わたしは無意識のうちに、そんなわがままがきく場所を、匂ひのようにかぎわけて住んできた気がする。これはじぶん自身の資質とも生涯とも、まだ和解できないでいるわたし自身が、幼年のころのじぶんの姿と遊ぶのにふさわしい環境を択んでいることだ。そう言えないだろうか。』

富士神社 動坂上 与楽寺坂下




吉本は、昭和29年(1954)12月に谷中のよみせ通り近くのアパートに住みはじめ(「坂の上、坂の下」)、以降、谷中・日暮里、田端、御徒町、団子坂、本駒込に住み続けてきた。

そうして住みついた界隈は、東京の「下町」が「非下町」と眼に視えない境界を接した場所といっているが、端的にいうと、その下町とは坂の下で、非下町とは坂の上である(「坂の上の漱石、坂の下の鴎外」)。

非下町とは、山の手といわない吉本流のおもしろい表現であるが、坂下の下町から坂を上るにつれて下町らしさが次第に失われる、そんな場所をさしている。もっといえば、坂上でも下町らしさを残すところがあるので、そんな場所も含む。東京でそんな雰囲気をかすかであるが感じさせる坂上は、たとえば、団子坂上から西へ延びる大観音通りや高輪の二本榎通りなど。

団子坂下 団子坂上 団子坂上




「ちょっと坂道を駆け下りれば」「ちょっと坂道を駆け上がれば」と小気味よく響く。人懐っこいが時としてわずらわしい感じを抱かせる下町と、そんな下町の情緒を逃れることができるが時として冷たい感じのする非下町との間で吉本はゆれている。

どちらにも行けるところを無意識のうちにかぎわけて住んできたというが、それは、自身の資質とも生涯ともまだ和解できないでいるじぶん自身が幼年のころを想起してその姿にふさわしい環境を択んでいるから、と自らの心の深層をあばく。この詩人にしか云えない言葉のような気がするのは、こんな超短篇に書いているせいでもある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする