おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

ヒシ 弦代公園に増える

2016年09月07日 02時55分08秒 | 植物

写真1 ヒシ、水面に葉を浮かす。葉で覆い尽された水面あり。シラサギは魚を探し難くそう。2016年09月06日


写真2 ヒシの葉柄は放射状に伸び、空気を入れた浮き袋(○印)をもつ。菱形の葉は鋸歯をもつ。2016年09月06日


写真3 ヒシの花は小さくて白い、目立たない。2016年09月06日


写真4 5月下旬、水面に葉は出てない。写真1と同じ水面。2016年05月25日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 沼井公園から弦代公園を巡る探鳥会、約90分
 主催は「わしのみや自然保護ボランティア会」(弊ブログ2016年02月21日
 07月16日・09月03日の定例会で次のように話題にあがった弦代公園水面の植物
   最近増えたねー
   白い花が咲いてる
   名前は何てんだろー

 その名はヒシ
 春、水底の種子から茎を伸ばし、水面に葉を放射状に浮かせる一年生草本
 2mほどの水位変動に耐えうる長い茎
 根は水底の地中根と長い茎の各節から出る水中根
 秋、手裏剣のような棘ある菱形の果実をつける

 繁殖力は強そう、水面を覆い尽すのではと心配

 学名:Trapa japonica Flerov ヒシ科
 引用・参考文献等:*岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研) 植物雑学事典;ヒシ
    http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/trapaceae/hishi/hishi.htm
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする