goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

猫とコガモ

2020年12月26日 08時13分02秒 | 動物








 ここは沼井公園ビオトープ
 影、真下近くに落ちる頃
 猫、擁壁の上(上の写真)
 昼寝のコガモを狙う
 コガモとて命大切、水面へ
 
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2020年12月25日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガシニホントカゲ 散策路に

2020年12月20日 05時22分14秒 | 動物






 白鳥飛来の多々良沼(注1)
 散策路に蜥蜴、青い(上の写真)
 つやつや光沢の蜥蜴
 ヒガシニホントカゲ(幼体)
 体温調節等の日光浴
 そろそろ冬眠

 注1 弊ブログ2020年12月11日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2020年12月08日
 撮影地:群馬県・多々良沼公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッ! これ何?

2020年08月26日 06時32分33秒 | 動物






 “アッ、蛇がいる”
 親子3人連れの声
 公園の自然路(注1)
 湿気ある林の中
 
 筆者もびっくり、初見
 1m近い、細長い(上の写真)
 一見、巨大ミミズ
 動きは非常に緩慢
 踏みつけ切っても(写真3)
 ユルユル、クネクネ
 這い這い前進

 その名はオオミスジコウガイビル
 公園等身近にもいる外来種
 和名は頭部の形を髪飾りの笄(こうがい)に見做す
 また3本の筋が伸びる

 ヒルの名はつくが、一般のヒルとは違う(注2)
 吸血はしない
 一般のヒルは環形動物門
 当ヒルは扁形動物門、サナダムシの仲間
 切られても再生能力は高い
 ミミズ、ナメクジ、カタツムリなどを獲餌

 注1 国営武蔵丘陵森林公園:弊ブログ2020年07月25日
 注2 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:コウガイビル(最終更新 2019年12月8日 (日) 10:03)
    ヤマビル研究会:http://www.tele.co.jp/ui/leech/index.html
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2020年07月12日
 撮影地:埼玉県比企郡滑川町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中のミミズ 前進姿勢のまま後進

2020年07月05日 00時00分00秒 | 動物

09:57:59



09:58:14



09:58:28



09:58:35


 かつての農道
 今、通学路、生活道路
 両脇は駐車場、アパート
 
 その道にミミズ(上の写真)
 雨に濡れ動きは速い
 横断し端草へ前進(写真1・写真2)
 そのまま進むと思いきや
 なんと、前進姿勢のまま後進
 それまでの後端が先端になる(写真3・写真4)
 初めて見るミミズの進み方
 なお位置基準は①の草を参照されたい

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2020年6月28日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマヘビ 田から上がる

2020年05月26日 00時00分00秒 | 動物









 いつもの里みち歩き
 苗丈低い田、ブロック畦に
 ちょっと気になるもの
 “待てよ”とひき返す
 凝視すると蛇(上の写真)
 苗の間から上るシマヘビ
 冬眠から覚めたシマヘビ
 1月のシマヘビではない(注1)
 環境は整い本格活動(注2)
 雛や幼鳥も危ない(注3)
 この個体、胴の一部は膨らまず
 獲物は未だのよう
 
 注1 弊ブログ2020年1月30日
 注2 弊ブログ2012年5月23日
 注3 弊ブログ2020年5月24日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2020年5月24日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする