goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

約20時間断水 初体験

2019年06月15日 00時00分00秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 06月13日20時半頃
 食器等を洗っていると急にチョロチョロ水
 ほどなく止る、トイレの水も出ない
 なんだなんだ、どうしたどうした
 電話したり電話うけたり
 受水槽の不具合と判明
 約570世帯の集合住宅に給水の受水槽
 非常な勢いで溢水、道路側溝に流れ込む
 受水槽のある建屋周りは人だかり
 日付が変わった頃、トイレ用水は流れる
 飲料水は14日16時頃まで流れず

 筆者は10時半頃、ヤカン2個を持つ(写真1)
 久喜市設置の給水所(写真3)へ2往復
 ナベ2個、ヤカン2個に貯水(写真2)
 長時間断水は初体験、考えること多い
 久喜市役所、管理組合等の皆様に感謝します

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2019年06月14日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

克灰袋 宅地内降灰の除去

2019年03月31日 00時00分00秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 屋根、庭など宅地内に降った桜島の火山灰
 厄介もの、除去に苦労
 桜島周りに暮らすには火山灰に克たねばならない
 しかし個人・個別では限界あり
 そのため行政サービスが用意される
 例えば鹿児島市の克灰袋(注1)
 各戸は宅地内で集めた火山灰を近くの指定置場に搬ぶ
 
 注1 鹿児島市の道路降灰除去作業:弊ブログ2019年03月16日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1;2019年03月19日 写真2;同月09日 写真;2019年02月02日
 撮影地:鹿児島市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初のストリートピアノ

2019年03月27日 00時00分00秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 ストリートピアノ
 街頭、駅ビル、空港ビルなどに置かれるピアノ
 通りがかりの市民が、旅人などが気軽に弾くピアノ
 その様子をテレビでたまに視聴
 
 さて日本で初設置(注1)は鹿児島市の中央町・一番街商店街
 JR鹿児島中央駅桜島口(東口)を右へ約1分の商店街(注2)
 約380mアーケード街のなかにピアノはたつ
 10:00~17:00、一人30分以内、誰でも弾ける
 買い物帰りの筆者、立ち止まり聴き入る
 1曲終えた女性、筆者に「コンドルは飛んで行く」をサービス(上の写真)

 注1 出典:https://www.c-itibangai-iddo.jp/street_piano/index.html
 注2 現在、駅に近い中央口は市街地再開発事業で通行止め。JR線路側あるいは市電通りへ迂回して入る
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2019年03月18日
 撮影地:鹿児島市
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島市の道路降灰除去作業

2019年03月16日 00時00分00秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 桜島噴火降灰は厄介もの、嫌われもの(注1)
 道路、建物、宅地、樹木、田畑等に堆積
 暮らしや生産活動に支障あり
 例えば風雨時、車両や歩行者の通行に妨げとなる

 したがって諸行政サービスが準備されている
 その一つが鹿児島市による道路降灰除去作業
 路面清掃車39台と散水車22台で実施(注2)

 03月08日午前、母居宅前の生活道路
 車両エンジン音、重く低く拡がる
 何かと門外へ、カメラを手に
 見ると道路降灰除去の大型清掃車1台(上の写真)
 大型ブラシを回しつつ緩行
 道路を往復し左右の端を清掃
 降灰少ないこの時季、本格降灰前の試運転と思われる

 注1 桜島の噴煙・火山灰:弊ブログ2019年03月11日
 注2 鹿児島市管理の車両(平成30年04月現在):大型21台・小型18台・散水車22台
  http://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/douro/douroiji/machizukuri/kotsu/doro/iji/kohai/jigyo.html 
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2019年03月08日
 撮影地:鹿児島市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町の再開発

2019年01月06日 05時25分01秒 | 施設等







人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください

 東京の下町、路地と大通りが交差
 路地は木造家屋に挟まれる
 大通りはじょじょに中高層ビルへ
 中高層ビル化は面的開発
 路地や大通りの木造家屋は消える

 その一端を見る(写真1・写真3)
 大通り側の更地に柵や防護壁
 更地の脇に路地、木造家屋
 向うにクレーンや高層マンション
 再開発はゆっくりじわじわ進む

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・写真3;2019年01月05日
  写真2;2018年02月01日
 撮影地:写真1・写真3;東京都中央区
  写真2:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする