goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

自動車運搬船 ディブレイクス ベル

2019年12月06日 12時13分28秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 ここは川崎市・扇島東公園
 羽田空港の離発着機が目に入る
 遊歩デッキの西方に大型貨物船
 その名はディブレイクス ベル(写真1)
 (株)プリンス海運の船舶(注1)
 (株)日産自動車の商品車を運ぶ
 近海北航路(川崎~追浜~仙台~苫小牧~八戸)に就航
 この日は木曜日
 仙台⇒苫小牧に向けて出港(写真2・写真3)

 かつて自動車運搬船を鳥羽市相差町から遠くに見た(注2)
 間近くでは初見、とにかくでかい

 本船のスペック(構造・積載能力等)は次のよう(注1)
 竣工年月:平成29年1月
 総屯数:7,971トン
 重量屯数:5,374トン
 航行区域:限定近海
 主機馬力:11,040 KW 
 速力:20.5 KTS 
 全長:149.00m
 全幅:23.80m
 積載能力:商品車600台、トレーラーシャーシー50本

 注1 http://prince-kaiun.co.jp/business/ship.php
 注2 弊ブログ2014年05月08日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2019年12月5日
 撮影地:神奈川県川崎市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーコード社会を再認識の入院

2019年08月17日 00時00分00秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 初診で即日入院の筆者(注1)
 リストバンド・手首標を付けられ(写真1)
 08日午後、病室に入る
 16日午前、手首標を切り退院
 手首標は牛の耳標のよう
 個体・入院患者を識別する
 それはバーコードで為される
 例えば病室での点滴
 バーコードを機器に読み
 病室の患者と薬剤の整合を確認
 それから点滴(写真2・写真3)
 人も牛も生き物・個体
 バーコード社会の中に生きる

 注1 弊ブログ2019年08月09日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1;2019年08月16日 写真2;同月15日 写真3;同月10日
 撮影地:埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬吠埼灯台 古希超えて初見

2019年08月13日 00時00分00秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 犬吠埼灯台、小学校教科書で知る
 台風予報でも度々耳にした
 その犬吠埼灯台を初撮
 間近から(写真1)
 君ヶ浜から(写真3・注1)
 灯台入口には白いポスト、珍しい
 灯台と同色(写真1・写真2)
 景観に配慮の白、思い出運ぶ白


 さて入院中の筆者
 昨11日、本日12日は日曜祝日
 休診日、点滴は朝夕の小袋 
 短時間で終わる
 本日12日14:20、担当医が来室
 二つの症状除去手術は
 明13日の様子を診て
 木曜日15日に予定とのこと

 注1 弊ブログ:2019年08月12日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2019年08月01日
 撮影地:千葉県銚子市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧自証院霊屋 伝統美に魅かれる

2019年06月27日 00時00分00秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 ここは江戸東京たてもの園(注1)
 旧自証院霊屋の左右対称、曲線に魅かれる(上の写真)
 朱、黒、緑等の彩りにも魅かれる
 伝統美を堪能

 注1 弊ブログ2019年06月24日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2019年06月06日
 撮影地:東京都小金井市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムスリップ:囲炉裏端の談笑

2019年06月24日 00時00分00秒 | 施設等






人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします

 ここは江戸東京たてもの園
 縁側つきの茅葺き農家(写真3)
 イロリ・囲炉裏の自在鉤に鉄瓶(写真1)
 女性二人、囲炉裏端で談笑(写真2)
 暫しタイムスリップ かつての農家暮らしの一端を体験
 60年ほど前の筆者、暮らしに囲炉裏があった

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2019年06月06日
 撮影地:東京都小金井市
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする