goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

なに なさってんですか224 法面に女性

2021年03月28日 00時00分00秒 | 民俗






 かごっまの土筆(注1)から
 吾が周りに土筆探し
 目にできず約2ヵ月
 頭から消えていた土筆
 独歩花見(注2)の4分後
 飛び込んできた土筆
 撮る、とる(写真1・3)
 目を上げる
 葛西用水の向う法面に女性
 “なに、なさってんですか”
 土筆摘んでます、春ですね(写真2)

 注1 弊ブログ2021年02月05日
 注2 弊ブログ2021年03月26日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年03月25日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイジャサマ造り 地区外の人も参加

2020年10月22日 06時51分07秒 | 民俗








 秋、大輪(おおわ)神社
 恒例のダイジャサマ造り
 今年は参加者多く23名
 地区外の非氏子も参加
 藁ないを教え、教わり(注1)
 ダイジャサマの各部位を造る(写真1)
 鳥居に巻きつけ奉納(写真2・写真4)
 皆で一本〆、お開き(写真3)
 今年は新型コロナで
 15日の直会は中止(注2)
 三密を避けるため

 注1 弊ブログ2020年10月15日
 注2 弊ブログ2013年10月28日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2020年10月11日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁ない 教え教わる

2020年10月15日 05時32分17秒 | 民俗






 青刈りから2ヵ月(注1)
 ダイジャサマ造り(注2)
 大輪神社境内に23名集う
 地区外の非氏子の皆様も
 藁ないは初めての人たち
 氏子に教わる(上の写真)
 
 注1 8月の青刈り:弊ブログ2020年08月12日
 注2 弊ブログ2019年10月08日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2020年10月11日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦に小さな赤い鳥居

2020年09月18日 01時46分27秒 | 民俗






 小さな赤い鳥居
 畦に立つ(上の写真)
 ポイ捨て防止を祈願
 ポイ捨ては不法(写真2)
 これを無くすための赤鳥居
 結界を明示の赤鳥居(注1)

 注1 弊ブログ2015年03月27日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・写真3;2020年09月06日 写真2;2018年10月11日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋翌日 心に正月

2020年08月12日 04時33分53秒 | 民俗






 立秋翌日
 秋のダイジャサマ(注1)
 正月の注連縄(注2)
 その材料、稲を青刈る(注3)
 大輪神社の氏子7名
 8時から1時間余の奉仕(上の写真)

 注1 弊ブログ2019年10月8日
 注2 弊ブログ2020年1月8日2019年12月25日
 注3 弊ブログ2019年8月7日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2020年8月8日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする