goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

大輪神社のダイジャサマ

2021年10月14日 04時41分42秒 | 民俗
















 ここは大輪(おおわ)神社
 秋の祭礼は10月15日
 直前の日曜日
 ダイジャサマを造り供える(上の写真)
 天日干しの青刈り稲わらを使う(注1)
 今年は氏子12名が参加(注2)
 09時に始まり、11時過ぎに奉納(写真8)

 注1 弊ブログ2021年08月22日
 注2 弊ブログ2020年10月22日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年10月10日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の祭礼・正月の準備

2021年08月22日 00時54分06秒 | 民俗




 お盆は過ぎ
 秋の祭礼・正月が目に入る
 天日干し青刈り稲(上の写真)
 大輪(おおわ)神社に供える稲
 秋のダイジャサマ(注1)
 正月の注連縄(注2)

 今年の刈取りは遅れる(注3)
 場所も変わり、ハンノキの脇(注4)

 注1 弊ブログ2020年10月22日
 注2 弊ブログ2019年12月25日
 注3 弊ブログ2020年08月12日
 注4 弊ブログ2020年08月04日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年08月20日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに なさってんですか226 アームカバーの男性

2021年07月08日 00時21分04秒 | 民俗






 梅雨の雨間
 チョウゲンボウ所在確認の帰途
 前方にネットフェンス
 脇に黒アームカバーの男性
 草刈りではなさそう
 現場に着き、なに、なさってんですか
 次のよう
 ノブドウを採種(上の写真)
 紫に熟す前に切り採る
 ホワイトリカーに漬ける
 野葡萄酒を造る
 酒を飲めない人は酢に漬ける

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年07月07日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生に蛸

2021年07月03日 03時53分08秒 | 民俗




 07月02日
 2021年半夏生の初日
 夕食に蛸・酢蛸(上の写真)
 ビール・アルコールは久しぶり
 弦代公園のハンゲショウ(注1)
 今年は刈り取られ姿なし
 
 次の食材(上の写真)は妻の栽培
 キュウリ、レタス、ナス
 シシトウ、タマネギ

 注1 弊ブログ2020年07月01日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年07月02日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライヨケ 今年7本立つ

2021年06月04日 01時13分19秒 | 民俗






 「上州板倉 雷電神社氷嵐除」
 当地ではライヨケと呼ばれる
 例年の区域
 今年、7本を見撮
 そのうち3本が上の写真
 昨年は4本、一昨年は5本(注1)
 
 注1 弊ブログ2020年05月16日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年05月29日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする