goo blog サービス終了のお知らせ 

さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

香港一番人気の寺「黄大仙寺」

2016年10月29日 | 旅行

    香港観光の始まりは香港で

一番の人気スポットと云うお寺に行きました!

 お寺の「山門」

  

人気のお寺「黄大仙祠」 (ウォンタイシン寺)

昔、有名な僧侶であったウォン・タイ・シンを祀っていることから

その名をとって名付けたと云われています

 人気の高さは道教・仏教・儒教の三つの宗教が習合する

寺院になっていて「全ての望みを叶える」と言い伝えが

あることから人気を集めているそうです

 本殿前ではひざまついて熱心にお参りする人が多くいました

黄大仙祠は通称で正式名称は「赤松黄大仙祠」と云い1915年に

広東省の梁仁菴によって創建された中国の典型的な寺院建築です

精細な彫刻の仏像に赤い円柱が立つ中国らしい雰囲気の建物です 

 

 願いごとをする際には住所と名前をハッキリ言ってから

お願いするのが仕来たりとガイドがら説明がありました!

 本殿の他に病気平癒、良縁、子授かりなどいろいろな

願いごとをする仏殿がありました

 

 

 境内の一角には中国盆栽が飾られていて派手な色彩の建物とは

違ってほっと気持ちが和む一瞬でもありました!

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港マカオの旅

2016年10月28日 | 旅行

  旅仲間たちと香港マカオに行って来ました! 

 早朝の中部国際空港

キャセイ航空の飛行機が待っていました!

 香港空港に到着

香港のホテルからの眺望 

 香港の夜景

 マカオに入国

 ホテルの噴水ショー

マカオのホテルは兎に角、規模が大きくて豪華です!

ホテルごとに毎夜、繰り広げる音と光のショーに驚きました!

 

         

お天気に恵まれ蒸し暑かった香港マカオの旅は

旧知の友・三人と三泊四日で巡って来ました

旅の様子などはこの後、順々に up しようと思っています!

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギザ郊外のピラミッド巡り

2016年06月17日 | 旅行

    

ギザの街から南へおよそ10Km、ダハシュールとサッカラという

田舎街にあるピラミッドを観に行きました!

 ヤシの木が生い茂る畑を進みます!

 砂漠が広がり始めました!

延々と続く砂漠の中にちょっと傾斜の角度が違う

ピラミッドが見えて来ました! 

 「屈折ピラミッド」

途中から傾斜角度が変わっていることから屈折ピラミッドと

呼ばれていて表面の化粧石も多く残っています

三台で行動していた残り二台のバスがやって来ました! 

 「赤のピラミッド」

積み上げた石が赤いことから名付けられています

ダハシュールの二基のピラミッドはクフ王の父親となる

スネフル王が二基とも建設したと云われています 

 砂漠の向こうに「赤のピラミッド」を観ながら

バスはサッカラという街に向かいます

 ヤシの木の畑を進みます!

「階段ピラミッド」 

これまで抱いていたピラミッドのイメージと違う姿、

形状には " あっ!" と驚きました!

当時、主流になっていた台状の墳墓を六段60mに積み上げて

階段状にしたピラミッドです

 階段ピラミッドはギザのピラミッドよりも約100年ほど古く建造

された世界最古のものでジェセル王のピラミッドとされています

変わった形の「階段ピラミッド」のあるサッカラから遠くに

「赤のピラミッド」や「屈折ピラミッド」が見えました! 

 いろんなピラミッドを観て廻りギザの街中に戻りました!

夜、幻想的にライトアップされた

「ギザの三大ピラミッド」と「スフィンクス」

 昼間とは違う姿のピラミッド、スフィンクスが観られました!

 音楽と共に古代エジプトの歴史やピラミッド建設の

エピソードなどが説明されました!

いろんな遺跡と古代文明に接して驚きの連続でもあった

エジプトの旅に・・・ 拍手と感謝! です

 カイロ空港

エジプトのエア・レジャー航空で日本に帰国です! 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最大の像「スフィンクス」

2016年06月16日 | 旅行

   

ギザの三大ピラミッドをじっくりと観光した後、

「スフィンクス」も観る事が出来ました!

世界遺産「ギザの三大ピラミッド」

クフ王のピラミッドとカフラー王のピラミッドを背にした

「スフィンクス」が見えて来ました!

バスの車窓から横側後方からのスフィンクスです

ほぼ真横からのスフィンクスです!

ピラミッドと同様に一度は観てみたいと願っていた

スフィンクスが目の前に現れました!

全長73.5m、高さ20m、顔幅4mの一枚岩から掘り出した

世界最大で最古の巨大スフィンクスです

スフィンクスが造られた諸説はいろいろあるそうですが一般的には

カフラー王の墓を守護するために造られたそうで顔はカフラー王に

身体はライオンに似せて造られているそうです

 広大な砂漠の中に悠然と建つピラミッドとスフィンクスは

4500年もの長い年月を過ごして現在にその姿を見せて

くれています。 その姿のスケールの大きさに圧倒され

エジプトの古王国時代のとてつもなく大きな強い権力と

財力の凄さを改めて見せつけられた旅となりました!

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産「三大ピラミッド」

2016年06月15日 | 旅行

   エジプト旅行でいちばん観てみたいと願っていた

不思議な建造物・ピラミッドの建つ「ギザ」と

いう街にやって来ました!

 世界遺産・ギザの「三大ピラミッド」

エジプトの砂漠の中にある三基のピラミッドの総称で

「クフ王のピラミッド」「カフラー王のピラミッド」

「メンカウラー王のピラミッド」の三つの

巨大ピラミッドから成り立ち、その姿には圧倒されました!

ギザで泊まったホテルから望むピラミッド群 

 ワクワクしながら楽しみにしてたピラミッドに入場です!

 「クフ王のピラミッド」

三大ピラミッドの中で最大の大きさを誇り、高さが146.6m、

底辺230.37m、勾配51度50分で建造から4500年以上も経った

今もほとんど崩れておらず、古代エジプトの建築技術の凄さは

世界七不思議の一つにされています

世界最大の石造建造物を間近にして驚きの声が上ります! 

 何という大きさなのか! 

一つ一つの石の大きさにも驚かされます!

どうやって切り出し、運び、積み上げたのか? 不思議です!

 ピラミッドの中へ入る入口

内部は狭~い通路と急な階段でしかも、かなり暑くて

王の石棺のある部屋まで行くのに四苦八苦でした!

ピラミッド前をラクダが通ります!

乗っているオジさんに気が付かれないようにカメラの

シャッターを切らないと、しつこくチップを催促されます! 

「カフラー王のピラミッド」

三つ並ぶピラミッドの真ん中で保存状態が最も良くて上部に

白く見える石灰岩の化粧石が目印で高い台地に建てられて

いるので人の目には一番高く見えます

高さ143.87m、底辺215.29m、勾配53度10分の大きさは

三つの中で二番目の大きさです 

 「メンカウラー王のピラミッド」

三大ピラミッドの中で最も小さく高さがおよそ65m

底辺105m、勾配51度20分で南側に王妃たちのピラミッドや

参道に河岸神殿の跡があり、その先はリビア砂漠が続いています

クフ王とカフラー王のピラミッド 

 カフラー王とメンカウラー王のピラミッド

ギザの大ピラミッド建築を指示したのは4500年も昔の

紀元前2500年頃のクフ王でその子供のカフラー王

孫のメンカウラー王の三代に渡って造られたと云われています

 砂漠の中に建つ巨大なピラミッドに圧倒されそして

エジプト古代文明の凄さを実感した旅となりました!

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする