東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

自律

2024-06-09 20:49:13 | 日記

 っていうのは難しいものです。特に子供達に「自律学習」をできるようになってもらうのは並大抵のことではありません。

 たとえば、炊事洗濯掃除に代表される「家事」を、自分から進んでする子供はほとんどいないと思います。一人暮らしを始めるとか、家族の誰かが入院するとか、そうした「しなきゃ行けない状況」に追い込まれてようやくやり「はじめる」ものだと思います。

 そろばんや勉強もそうです。子供達が今日この瞬間に勉強しないからといって、いきなり生活が立ちいかなくなることはありません。受験が近づいてきたり、人生の目標が見えてきたときに走り始める子供達がほとんどです。

 私たち「子供達を指導する者」は、こうして走り出したときに応援することはもちろんなんですが、いかにして「走り出したときに持っている貯金を増やすのか」に心を砕いています。そのために必要だと考えることをさせるわけです。

 最近は「アクティブラーニング」という指導が幅を効かせています。私から言わせれば「考えるための基本的な知識」を身につけ「させて」いない状況で、何を考えるんだと思います。小中学生の間に「知識をしっかりと身につける」学習をすることはものすごく大切です。そのためには「無理強いしてでもやらせる」という時期が必ず必要です。次にその知識の「使い方」を指導していくわけです。

 大人からすればかなり細かく分けた(ともすれば「そこまで細かく分けるの?」と感じることもあるでしょう)段階を踏んでもらう。その過程で「知識という自分に身についた武器」の使い方を知っていきます。そしてその武器を使って「未知」へと挑戦を始めます。

この過程を自律という

私はこう考えています。自律学習というのは謳うものではないと考えています。指導過程でどうしても自律学習へと移行することが難しい生徒もいます。誰でも自律的な学習が「同じタイミングで」できるわけではありません。個に応じた負荷をかけながら、自分で動き出すための種を蒔き続けないといけません。

 そのために最近は「対話を重視して叱る回数を減らす」という考え方も良し悪しだなあと思うことが増えました。あえて「叱られる」タイミングを作ること。叱られることで自分の良くない部分を気付き、そして向き合うこと。これを小中学生の間にしっかりと経験しておくことも、自律のために大切だと思うようになってきました。

 

 読み書きそろばん(計算)という基礎的リテラシーを身につけさせる

 

 という、指導の根幹はそろばん教室を開設して23年、一度もブレたことはありませんが、そのための方法論は常に自問自答しながら磨き続けているつもりです。どんなに時代が変わろうとも基礎的リテラシーは絶対に必要です。そしてある程度の負荷(理不尽な場合も)に耐えうるだけの強さと、その負荷をはねのけるための論理的思考力もまた必要です。

 自律学習を謳うことは簡単ですし、自律学習「風」の授業も実は簡単です。でも「本当に力の付く自律学習」は、集団指導の何倍も、下手をすると何十倍も力量が必要ですし、準備にかかる時間も半端な物ではありません(現実問題として、複数の先生方の実践を見せていただきましたが、私が自律学習の教室へ移行するには、最低でも6年(小学生1周)の時間が必要だと感じました。)

 私は「そろばんでの指導」と「塾での集団指導」を通して、自律できるだけの力を養ってもらう。この方針で自分の指導者人生をやり抜く。そんなことを考えている日曜日です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臨時休校のお知らせ | トップ | 夏のそろばんトライアル教室... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事