goo blog サービス終了のお知らせ 

脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

今夜のためしてガッテンは「噛むパワー」

2011年02月09日 | 情報

本日、2回目の投稿です。

今夜のNHK総合の「ためしてガッテン」は

「脳と身体を刺激せよ!やる気の源は○の裏に!」

「噛むこと」が脳と体を元気にするという内容のようです。

 

噛むこと、食べること、味わうこと、香りをかぐことは脳と身体にいいことだと

私はかねてから脳のリハビリに取り入れてきました。

その中でもガムを取り入れてきました。

NHKニュース「噛まない人は認知症高リスク」

 

しかし、脳機能改善のためのリハビリ用に愛用していたリカルデントのガム「リカルデント噛むパワー」

たしかおととしまでは市販されていました。

しかし、

そのあまりに固い噛みごたえからか、甘いデザート系ガムに押されて一般受けしなかったのか、

あまり売れないために昨年製造中止になってしまったらしく、昨年から買えなくなってしまいました。

ショックでしたよ。

だって、いろいろガムをためしましたが、あれが噛むことでの脳刺激という観点から

最適の噛み応え、最適の固さ、そしゃくするには最適の量、の理想的なガムでしたから。

その後もいろいろなガムをためしましたが、あれに匹敵する「脳と身体のリハビリになると感じるような」ガムには出会っていません。

「甘くて小粒でデザート系」のガムばかりもてはやさず

 

この機会に一般消費者の皆様に、「噛むという行為が生み出す脳や身体へのいい効果」に気付いていただき、、

固いガムの機能と有用さを見直していただきたいと思います。

皆さんの声で「「リカルデント噛むパワー」の再発売を!期待しています。

噛むことは小顔にもなるし、表情筋が鍛えられて、美容にもいいんだから・・・・

固い、量のある、噛み応えに特化して作られた「リカルデント 噛むパワー」よ、もう一度!!

 

2008年に発売されて?、2010年には買えなくなる?とは、リカルデントも辛抱がたりないな。http://www.recaldent-gum.com/contact/index.html

 

売れない時代でもその商品のよさを信じて粘りづよくポカリスエットを売り続け、成功したり

今もまだ認知度の低い「経口補水液OS1」を売り続ける大塚製薬の根性を見習ってほしい。

昨年の猛暑のおかげでOS1は、工場の出荷調整をするほど売れたみたいだけど・・・。

 

脳脊髄液減少症になると、 髄液漏れで脳脊髄液がどんどん漏れて尿になって出てしまうせいか?

身体が脱水になるせいか?唾液が出なくなり、口がからからに渇きドライマウスになって、

自浄作用が減って口臭がひどくなったり、飲み込みにくくなったり、

嚥下障害でむせやすくなったり、誤嚥がおきやすくなったり、

舌がシビレたり、苦く感じたり、舌がまわりにくくしゃべりにくく食べにくくなったり

味覚障害で味がわかりにくくなったり、

 

首や肩の片方の筋肉がガチガチにこり、左右の顎関節の動きのバランスが悪くなり、

両方でバランスよく噛めなくなったり、

その結果、顎関節症になったり、口が開かなくなったり、かみ合わせが悪くなったり

 

顔面神経や三叉神経が障害されて、無表情になっって、愛想が悪い、表情を表に出さないと誤解されたり

口の周りや頬がこわばり、動きにくくなったり、

表情が豊かでなくなり声もでにくくなるために、

「はっきりしないはきのないやつだ。」と誤解されたりします。

 

そういう症状に加え、

手の緻密性が落ち箸が使いにくくなったり、腕が脱力して茶碗が重くてもてなくなったりして

食べるという行為自体が重労働に感じたり、

疲れてしまったり、しんどくなったりします。

むかむかしたり、吐き気があるために、食事が取れなくなってやせ細る人もいると思われます。

(私はそんなときでも意地で食べ続けましたが・・・)

 

脳脊髄液減少症は全身に不可解な原因不明の痛みが出るため、

歯も例外ではなく、

歯に異常がないのに、脳神経の関係で歯が痛いように感じる「非歯原性歯痛」が出たり、

まるでや顎骨のがんではないかと思われるほど、顎骨が痛んだりします

 

歯科で「異常なし」とされると、精神科に相談したり、

例によって、病院がわからず迷路に迷い込んだようになり、

脳脊髄液減少症の専門医にはとにかくたどりつきません。

 

とにかく、首から上に、視覚障害のみならず、

口の中も、鼻も、のども歯も、舌もありとあらゆる症状が出るのです。

でも、歯科にいっても、耳鼻咽喉科にいっても

頭頚部外科にいっても、口くう外科に行っても、

どこの医師もそれらの症状に潜んだ「脳脊髄液減少症」には気付けないのです。

 

その理由は脳脊髄液減少症でこういう症状が出ること、

大学で教えていないから

 

だから、「噛むことの専門医」である歯科医の先生方も

脳脊髄液減少症を知って学んでほしいのです

もしかしたら、口の中や顔やあごや歯の原因不明の不可解な症状から、と

詳しい問診で

歯科医の先生の前に症状を訴えて現れる、脳脊髄液減少症患者を発見できるようになるかもしれませんから

 

 脳脊髄液減少症について、全国の都道府県庁のホームページで「脳脊髄液減少症」で検索すると、

公開している情報が出てくると思います。

あと、くわしくはこちら。

第9回脳脊髄液減少症研究会のお知らせは こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見逃される新型インフルエンザ、見逃される脳脊髄液減少症

2011年02月09日 | つぶやき

2月9日NHKおはよう日本

特集

流行続く新型インフルエンザ
大人が重症化する その背景は?

それは・・・・

新型インフルエンザの医師の見逃し。

 

熱が37度台で、国が定めた38度以上の発熱がなく、その上、鼻粘膜での簡易検査で陰性になるからといって、

「新型インフルエンザ」ではないと判断してインフルエンザの治療をはじめず、患者を帰してしまう医師が多いから。

それまで既往症がない患者で、

新型インフルエンザを見逃され、急激に症状が悪化し、救急車で病院に運ばれたときには、すでに片方の肺の画像が真っ白、翌日もう片方の肺も真っ白になって亡くなった患者。

ただの風邪だと思っていたら、5日後自宅で呼吸困難になり入院、簡易検査では陰性を示すcだけ、

しかし医師が症状から新型インフルエンザを疑って治療をはじめたため、命はとりとめたが

1週間にわたって意識不明になった患者が遺伝子検査で新型インフルエンザだとわかったのは、入院から5日後。

 

旭中央病院の救急救命医の方山真朱医師は

新型インフルエンザを見逃さないよう

「患者の問診を丁寧にし、聞き取る」ようにしているという。

 

 

あのぉ・・・先生、患者を診るとき、頭痛やめまいや激しいだるさや、眠れないとか、記憶力が落ちたとか、

なんだかわかんない症状をくどくど訴える患者が来たとき、脳脊髄液減少症も常に視野においてもらえませんか?

上記リンク先で「 インターネット検索が診断のヒントになったチョウセンアサガオ中毒の一家族」と先生たちのグループの学会報告が紹介されていますが、

脳脊髄液減少症についても患者のブログ読んで診断のヒントにしてもらえないかなぁ?

脳脊髄液減少症患者も救急外来に来ている可能性が非常に高いと思います。

だって、脳脊髄液減少症になると体温調節機能がおかしくなるから、原因不明の微熱が続いたりもするんですから。

微熱が続くと医師はすぐ感染症は疑うけど、脳脊髄液減少症の体温調節機能障害だとは疑いもしない。

 

交通事故の被害者を診ることも多い救急医のみなさまには、

目に見える外傷だけでなく、

x線に映し出される異常だけでなく、見えない怪我の脳脊髄液減少症にも早めに気づいてほしい。

 

自殺を図って運びこまれた患者であっても、その根本原因が脳脊髄液減少症であることもあるから、

 

救急救命医の皆様にこそ、

 

新型インフルエンザだけでなく、脳脊髄液減少症も常に頭において、

丁寧な問診を心がけて、脳脊髄液減少症も見逃さないようにしてもらえませんか?

第一、旭中央病院は千葉県庁ホームページによると、

千葉県の脳脊髄液減少症の対応可能病院リストに載っているではないですか?

神経内科だけですか?

脳外科の医師は対応できる医師がいないのね。

 

本当は、救急救命医と神経内科医と脳外科医と、あとすべての科の医師に

脳脊髄液減少症について学んで知っていただかなければ、

新型インフルエンザ以上に、脳脊髄液減少症は見逃されてしまいます。

 

だって、脳脊髄液減少症は、季節を問わず、流行などに左右されることもなく、

いつでも、どこでも、交通事故などで、日本中で発症しているはずなんですから。

 

しかも、その症状からでは医師も患者もまさか脳脊髄液減少症で

その症状が出ていると気づけないんですからやっかいです。

ある意味、新型インフルエンザより見逃されやすいと思います。

 

脳脊髄液減少症の認知度は新型インフルエンザよりかなり低く、

脳脊髄液減少症を発症した患者が置かれた事態は、医療支援体制が整った新型インフルエンザよりかなり深刻なんです。

 

見逃されると重症化し、大変なことになってしまうのです。

 

 

番組で、紹介されいた日本呼吸療法医学会

新型インフルエンザを見逃さないように医師に呼びかけてくださっていても、

脳脊髄液減少症でも呼吸困難が起こること、ご存知ないんだろうなぁ・・・。

それに、脳脊髄液減少症が原因で嚥下障害がおき

救急の現場で、呼吸障害を訴えてくる患者の中に潜む、

脳脊髄液減少症も見のがさないように、全国の医師に呼びかけてくれないかなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする