goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

「雪下にんじん」が届いたぞ。

2013年04月19日 | その他
米組合・目黒支部の総会の準備で出かけていまして、
帰ってきたら新潟十日町産の「雪下にんじん」が届いてました。


お米5Kgお買い上げの方に「にんじん」2本プレゼントしちゃうのです。
販売もしちゃおうかなぁ。って思ってしまうのであります。

夕方、目黒区立鷹番小学校の先生が出前授業の打ち合わせに
来店するのです。

そのあと吉祥寺でお米屋さんを営業している店主さんが、
行列のできるお店・小ざさの最中を持ってきてくれました。
ご馳走様なのです。


総会の知らせ。

2013年04月18日 | その他
親組合の事務局から5月に行なう総会の知らせが
ありました。終了後に役員の方と飲み会があるようで、
お米マイスターの件を話そうかなと思っています。

数年前に政権が変わり、事業仕分けで小学校への
出前授業の補助金が突然無くなってしまったので、
もう一度復活を願って、を話すのであります。
なんか丸一日かかりそう。

乾燥卵の採卵。

2013年04月17日 | その他
昨年、出前授業を行なった小学校の子供たちに「カブトエビ」の
乾燥卵をあげる約束をしたので、採卵の準備しなくてはいけんのです。

連休前に差し上げると、連休中にふ化しちゃうと観察できないの
差し上げるのは5月の連休明けにしようと思ってます。
他にも送らなくてはいけないのでがんばるのです。

知人から静岡・熱川のみかんが届きました。

さっそく皮をむいておいしく頂きました。


イベント準備。

2013年04月15日 | その他
米組合・目黒支部が東京オリンピック招致を応援する
キャンペーンを行う予定で、申請書とポスターを区の方の協力の下
朝から作ってました。
無事にキャンペーンが出来ればと思っております。

米卸しの外交さんが来たので「カブトエビ」の発生する田んぼの
見学はいつにしようかと話し合いました。

最近、知ったのですが「玉ねぎ氷」「えのき氷」は知って作ってますが、
「玉ねぎ氷」なる物が流行っているらしいのです。

玉ねぎを電子レンジ用の袋に入れ(破裂するので封はしない)
600ワットで約20分。
玉ねぎと水1カップをミキサーでトロトロにしてから
氷らせて出来上がり、料理に使うのだそうな。
よく、分からんですが花粉症に効くとか効かないとか。

綺麗な花。

2013年04月14日 | その他
昨日、築地からの帰り道ちょっと目にした芝桜。

もう、春ですねぇてんっで、目黒駅までトレーニングがてらと云っても散歩ですが、
表に出たら凄い風なのでバスに乗っちゃいました。

そんでスーパーでバナップルと云うバナナを購入。
リンゴ風味のフルーティーなバナナ。

なるほど食べたら何となくリンゴ風味でした。
食べる1時間前に冷蔵庫で冷やすとさらに美味しくなっちまうのです。

久々に本屋さんに寄って「日本の神様」っちゅう本を買いました。

今年は出雲大社と伊勢神宮に御参りするのです。

潮干狩りにはちょうど良い天気。

2013年04月13日 | その他
業務用の米の配達が終わってから、「マテガイ」がいるのか
出かけました。
途中高速道路が混んでましたが、どうにかこうにか目的地にたどり着きました。
さっそくスコップでマテガイの穴を見つけ塩を振り掛けます。

そんで孫と一緒にいくつか獲ることが出来ました。

孫が穴に塩を入れる係りで、出てきたマテガイを恐る恐る捕まえてました。

帰りの途中「切腹最中」を買いに寄ったらサラリーマン風の方が
たくさん買ってました。
どこぞに誤りに行くのかもしれません。

明日、久々に潮干狩り。

2013年04月12日 | その他
日曜・祝日・第二土曜日はお休みですが、
早朝、築地に買出し後、米の配達をしたら、
楽しい潮干狩りです。

塩とスコップを持って潮干狩りに行くのであります。
「マテガイ」調査に孫らと一緒に出かけます。

数十年前にアサリを獲りに行った時、関西出身の方が
塩を片手にマテガイを獲ってました。
その方から獲り方を教わり、子供たちと一緒に獲りました。
しばらくマテガイ獲りから遠さかってまして、
いるのかどうかわからないので、調査をしに行っちゃうのです。
明日、天気で寒くならないようぉぉに。

当店もそろそろ種もみまきをしなくっちゃ。

2013年04月10日 | その他
昨日は区役所に提出する文章を支部長から頼まれたので、
作文してました。

天皇陛下は皇居にある苗代に、うるち米「ニホンマサリ」と、
もち米「マンゲツモチ」の種もみを蒔きました。
農作業を伝承する目的で、昭和天皇から引き継いだ田植えに
加え、陛下は種もみまきや稲刈りも自ら行なうようになったのです。