高校のお米 2008年01月19日 | お米 昨晩は目黒区のお米屋さんの新年会が雅叙園で行なわれました。 帰りがとても遅くなりました。 初めて新潟県の高校のお米が入荷しました。 新潟県立村上桜ヶ丘高等学校の「コシヒカリ」です。 会津農林高校のお米が完売したら販売予定です。 写真は会津農林の2Kg袋です。
飴 2008年01月16日 | その他 とっても寒い日が続きます。 取引先の海苔屋さんから開運干支「子」あめ・御祈祷済なる飴を いくつか頂きました。 おみくじ入りで一つ開けたら中吉でした。 今年は良い事があるんかしら。 飴は金太郎飴のようにねずみの柄なのです。
「赤いコシヒカリ」 2008年01月15日 | お米 「赤いコシ」誕生。 「コシヒカリ」に赤米の遺伝子を取り込み玄米を赤くした 「赤いコシヒカリ」の開発に成功したと今日来た業界紙に出ていました。 糠層に赤い色素があるため、五分搗きにすると赤飯のような鮮やかな 赤い色のご飯になるとか。 市場に出てくるまで数年かかると思われますが、もち米の赤飯とは違った 食感のご飯が出来そうです。
新年会 2008年01月14日 | その他 昨晩は家族の新年会をお隣の「でんでぢ」さんで行ないました。 「でんでぢ」ってなんねって大分前に聞いたんですが、何のこっちゃ忘れました。 ご夫婦とも秋田県の出身なんで秋田に関係のある言葉と思うとります。 娘夫婦と孫と息子と婚約した彼女と姪とその息子で、ささやかな新年会です。 楽しい一時でありました。 組合の新年会もあるんですが、正月気分も本日まで、 明日から気合を入れて仕事をしなくっちゃと思う次第であります。
「飛鳥Ⅱ」 2008年01月12日 | その他 寒い中、横浜港大桟橋に妻を迎えに行きました。 「飛鳥Ⅱ」はとてつもなく大きく、今回七百人ちょっと乗客が居て、 乗務員は5百人でとんでもない人数を乗っけて航行しているのです。 のんびりと接岸するさまは圧巻なのです。 船の旅って情緒があって良いのであります。
行事 2008年01月11日 | その他 我が家の鏡開きの行事も無事に済んで「お汁粉」などを 作りまして、美味しくお餅を頂くことができました。 妻はお伊勢参りに横浜港から「飛鳥Ⅱ」で昨日出かけて行き、 本日無事にお参りが出来たようです。 夕方にはまた「飛鳥Ⅱ」に乗って明朝横浜港に着くのであります。
コーヒー 2008年01月09日 | その他 気持ちあったかなの日。 まだまだ正月気分が抜けないでエンジン全開ではありません。 インスタントコーヒーを飲んでいたんですが、最近ではドリップの コーヒーを飲んでます。香り豊かで落ち着いた気分になれるんです。 インスタントの時はお砂糖を入れてました。 ドリップコーヒーはお砂糖を入れないでも飲めるんです。
「赤米」「黒米」 2008年01月08日 | お米 今月半ば頃まで「赤米」と「黒米」をほんの少しお米を買ってくれた方に 差し上げてます。 「黒米」はもち種で「赤米」はうるち種だったですが、 昨年より差し上げている「赤米」はもち種になっています。 そんなですので「赤米」もおいしくなっております。 「赤米」は白米と一緒に炊いても、「黒米」ほど色がでないのです。
春の七草 2008年01月07日 | その他 お正月に食べ過ぎたり、胃を休めるのに雑草などを 食べて元気になる「七草粥」。 普段は食べない雑草を食べる日。 そんなんで私も食べます。 スーパーで「春の七草」セットになった物を買いました。 お昼に美味しく頂きました。
平常営業 2008年01月06日 | その他 お正月休みも終わり、明日から平常営業です。 食べてゴロゴロしていたので体重も増えてしまいました。 規則正しい食生活をしなくてはと考えています。 ニュースで偽装「関サバ」を放送していました。 知っていながら知らんぷりの店舗などを紹介していました。 店舗名を隠さないで放送すれば良いのにと思うのでありました。