神輿に付いた「天下一なめの面」・・・。復旧・復興を願って。 2011年06月05日 | その他 品川神社のお祭りに朝、出かけました。 本社惣町神輿宮出しに参加です。 約五十数段の階段を惣町神輿が下っての宮出し。 神輿には家康公が奉納した「天下一なめの面」を神輿に付け渡御するのです。 凶作や疫病が人々を苦しめていた年「この面を神輿に付けて町々を回れば、皆が救われる」 とお告げがあったと云うので神輿に面を付けて渡御し家々の幸福を祈願するようになった。とか で、 東北大震災でお祭りはやや自粛でしたが、復旧・復興を願って肩を入れさせてもらい、 担いできました。 « お祭りも自粛でさみしいので... | トップ | お神輿を担いで身体が痛いの... »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます