goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

苔玉をつくる

2009年07月11日 | 手作り
さてさて昨日 作った苔玉です。
2人で吹き込む雨の中軒下でチマチマ作業して 計13個

はぁ~緑が美しい 今日になってよく苔をみたら4種類ほどの苔があるようです。
アタシが5個。さっちゃん8個。手先の器用さの違いですな…
さっそく室内のアチコチに飾りつけました♪


玄関の下駄箱の上 スイカ割りしてるカエルちゃんと一緒に♪


テレビの上 ワンちゃんと一緒に♪


左はトイレ。ペーパーストックの上 右はパソコンデスクです
すももさんにアドバイスいただいてお山でヤマモミジなどもいただきました。他にもあるけどモミジ以外は苔も含めて名前は分かりません
心配していたネコ共は興味を示さず手を出す様子はありません。問題は管理の仕方かなぁ。前に作ったときはコケ枯れかれにしましたアタシ。ちゃんとお水はあげてたんだけどコケに艶がなくなるのよぉぉぉ 霧吹きなんかでコケを湿らせたほうが良いのかしらね?

あっ さっちゃんパパから有機栽培の夏野菜をたっぷりいただきました(写真の3倍ほど)
夏野菜のトマト煮を作ってます♪いつもは“冷蔵庫すっきり汁”とよばれ週に1度ごっちゃ煮のように作られてるスープ。素材がイイと美味しいです

あらま・・・

2009年07月02日 | 手作り
水曜はリハビリもお休み。ゆっくりするぞ~と思っていたらカホゴンが泊まりにやってきました。
カホゴンパパ朝から腹痛で七転八倒。尿管結石により緊急手術入院とあいなりましてございます。大事無くて良かったけど痛いらしいですねぇ…
ドシャ降りの中やってきたカホゴン。百合ママは相手しないし…面倒見る気がないなら預かってこないでほしいなぁ。ふぅ~今日はなにして遊ぼうかねぇ。季節がら やっぱアレだわね

見本を作って説明し材料を手渡せばカホゴン鼻歌まじりで根気良く作業できます。
楽しいことは集中力がある。アッパレな4歳児

「びょんびょんするねぇ。おもしろいねぇ」とご機嫌ちゃん。ふっ チョロいぜ♪

「かわいいチョウチョ なにチョウチョ?アゲハチョウ?」ムム高度な質問だ
「これはカホゴンが作ったからカホゴンチョウだよ。明日パパと話して新しいお名前つけてあげたら?」 何かを想像したらしくゴニョゴニョ言いながら一人でニヤニヤ笑っておりました。良い名前を思いついたのか はたまたパパと話してるシーンを思い浮かべたのか?
じつはコレ七夕飾りです。本当はスイカとかキュウリとか作りたかったんだけど緑の画用紙がなかったの。去年はハサミ持つ手も危なっかしくてハラハラしたのに1年で大きく成長しました。そういえば先週末に我が家で書きあげた短冊には「さかあがりができるようになりたいです」と書かれていました♪可愛いね
問題は用意した竹より飾りの量がハンパなく多くて重たいだけでーす。作った短冊や飾りは「パパとママと一緒に飾ったら~?明日わすれず持って帰るように!」と言ったら「袋ちょーだい」って。お泊りバックに自分で仕舞っておりました。
うーん。後片付けもできるお姉ちゃんになったわい


雨に打たれて咲いてるアガパンサス

ゆきだるま♪

2008年01月21日 | 手作り

童心を忘れない女ゆりりん3X歳!楽しくて我を忘れてしまったぁ~ 
手足冷てー
カホゴンを呼ぼうとしたのにサヤポン風邪気味でこれません。あちゃー。
百合ママが見たら激怒するな…。
でも なかなかイイ出来でしょ


それにしても一体いつ とけてくれるんでしょうかぁ
我が家の植物たちは あまり寒さに強い子たちじゃないと思うんだけど~。
こんな雪の下でパンジーやポピーちゃんたちは大丈夫なんでしょうか?撫子ちゃんたちは根さえ生きててくれれば復活するはずだけど、春咲きの一年草たちが全滅したら とっても貧相な春花壇になっちゃいます

石鹸作り(*^∇^*)

2008年01月16日 | 手作り
さてさて作ったのがいつだっのかも忘れてしまいましたけれど石鹸ただいま乾燥中
はじめて作ったのはたぶん2年前。10パッチ以上は作ってるハズなんですが、間隔があくから毎回とっても新鮮な気分。そして何かとミスもする…
今回アタシが犯したミスは今までで一番おバカなミスだった
まっ それもこれも楽しいので やめられません。材料が無くなるまでは…。
それじゃ石鹸作りスタート

石鹸の原材料は油なんです。廃油でも作れるしバターや牛脂からも作れます。
こちら(↑)にはオリーブ油・パーム油・ラード・菜種油の4種類の油が入ってます。それぞれ温めて溶ける温度が違うので湯せんで温めながら液状に溶かします。
右の固形の物体はチップ状の蜜蝋。さらに溶けにくいため別のボールで溶かします。

こちらは(↑)医薬外劇薬指定の水酸化ナトリウム。薬局で買うときは身分証明と印鑑が必要だったりして。遊びで石鹸作りをするには ちと危険がともなうのだ キヲツケロ!
今回アタシが犯したミスはここ!それぞれの油の量や比重から必要な水酸化ナトリウム+水の量を計算するんですが、計算してた水の量を大幅に間違って投入しちゃった
400g程度の水でよかったのに460gくらいぶち込んでしまいました。ぎょえ~~っっ!電子量りの意味がないずらよ~アタシのバカ!
入れちゃったものは仕方無い…続行決定。小ビンで水酸化ナトリウムと水を攪拌した溶液を油に少しずつ加えていきます。ここからが持久力勝負よ!
良い石鹸にするためには とにかく油と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて混ぜて混ぜ上げなくてはなりませーん 油の種類によっては納得できるまで時間無制限コースだったりします。お菓子作りなら自動泡だて器があるものを…手作業の交代制です。

油にとろみが出てきたら型(牛乳パック)へ流し込みます。まだまだナンジャコリャ!?ですね
黒っぽいところはヨモギの粉を混ぜてみました


翌日「おっ!固まってるじゃん」とナイフをいれ切り分けようとしたら中がユルユル。さらに一週間おいて切り分けたにもかかわらず案の定やわらかすぎてベタベタになり右の状態。切ったというより引き裂いたのだ…まだ固まってなかった そうコレが「水入れすぎた」アタシの失敗の結果です。


自分で使う石鹸だから形なんて悪くてもいいんだけど~手作りは作ってるときが楽しいもん。大切なのは使用感や使い心地だも~ん。それに使ってたら どうせ柔らかくなっちゃうもんね!と負け惜しみの数々を並べ立てるアタシ。
ちなみにヨモギで石鹸にマーブル模様をつけようと思ったんだけどコレも失敗。マーブルにならず!そして色も悪かった
切り分けたら とにかく風通しの良いところで乾燥させます。
ヨレヨレのままだけど、ちゃんと固まるんです♪成型の技術がないので形の悪いのはどーしようもないのだな。
たしか作ったのが10月だったから そろそろ使えるかなぁ もうちょと熟成させたほうがいいかなぁ。

クリスマスイブ

2007年12月24日 | 手作り
タイトルに反してネタはクリスマスには関係ありません。
百合ママが「クリスマス会するんじゃー!」と騒いでたので皆に集合をかけてましたが体調不良者多し。カホゴンなんて入院…クリスマス会はお流れになり、予定の料理は昨日のうちに作って配ってきました。ふぅ~
なのでゆりりん邸は年末の大掃除モードに朝から突入です。とりあえず窓ガラス&カーテンほか水周りなど夕方になりワックスがけは…根性無くて挫折です 無理だっちゃ!
少し前に こんなもの作ってたんです~

友人のテルさんと蔓をとりに行きクリスマスリース
野イバラの実を探したんだけど今年は不作のようで一個もありませんでした。野ブドウの実と蔓は誰かに盗られてたし 一足遅かった~。
なのでテルパパからプレゼントのスギの葉を使って、サンキライの実やドングリにサンタさんです。よく見るとツルウメモドキもついてるわね~。
シンプル…アタシが頑張るとゴテゴテになるからね。これくらいがグッ

    こちらは絵はがき用のタペストリー
中にキルト綿を入れて少しキルティングしようと思ったんだけど面倒になり制作終了。
よくみると歪んでる…?? 例によって採寸してませんから。
目と指で測りミシン任せの直線縫い


こちらキルト綿に勝手にもぐり込みご満悦のはなちゃん。
普段から人間のまわりをうろついたりしないくせに寒いとこの調子 でもさわれない。
逃げるな~~。ちょっとナデナデさせてよ ほんの少しでいいからさぁ。
うっ 睨んでる…。

うさぎタペストリー

2007年09月13日 | 手作り
ふっふっふ 25日だという十五夜に間に合いました。
ウサちゃんのタペストリーです。
日々チクチクとお針仕事してたんです けっこう可愛いんじゃないの?と自画自賛♪
立ち読みした“おしゃれ工房”に載ってた布絵を参考にアップリケのように縫い付けています。端かがりはせず糸のホツレも味わいの一つ!と大胆な作り…汚れても洗えないね



調子に乗って三枚も作っちゃいました 図案は無く行き当たりバッタリで縫い付けたため模様もサイズも全部違ってます。
一枚は敬老の日にあわせて祖母にプレゼントしてます。
 シンプルにこんな感じ♪
「視力が弱くなってるから柄を多くしたら分からないと思うのよね~」とスッキリ柄を選んだのにスッキリ過ぎてクレームが入りましたが…。一緒に十五夜の歌を歌ったら指差ししながら「ココにお月さんがあったほうがエー」と言われちゃいました。そうね…その通り!
いくつになっても祖母は祖母。毎回アレコレとダメ出しもらう孫でした

ソーイング!

2007年08月23日 | 手作り
アタシとサヤポンは、ここ数日ヌノッキレと格闘しています。
じつはカホゴンが来月から幼稚園に行くことになったのだ 秋入園があるんですって。
入園が決まり さっそく呼び出されたサヤポン。幼稚園バックほか数種類の宿題を出されたのでした~。レッスンバック・お着替えバック・パンツ入れ・靴入れお弁当袋にハーモニカや念珠入れなどなど…すべてに寸法が決まってます 市販品じゃダメなのだ~。世の中の忙しいお母さんだと大変。ヒマなアタシとサヤポンだからギヤーギャー言いながら作れたのかも。
でも弁当袋を指定どおりに作ってみたら布が硬すぎてカホゴンどころかアタシでも結べない弁当袋が出来上がったり、巾着形の念珠袋を作って絞ってみたら巾着にならなかったり…使い道ないぞ 作り直しで~す。

ミシンを動かすサヤポン。母の嫁入り道具の(当時は足踏み!)ブラザーミシン大活躍 古くて重たくて芸の無いミシンだけど馬力があるので愛用しています。

こちらは…ハギレ箱の中から発見された約1年半前のカホゴンサイズに採寸・裁断されていたサマードレス。身幅がかなりあったので「今作って着せなきゃ2度と陽の目を見ない!」と作ってみたら着丈が全く足りず余り布も無く…苦肉の策で紐を付けてみました はたしてカホゴンは気に入ってくれるのかな~。せめて一度は着てちょうだいね♪
出来上がりを見て母が一言「ちがう!」って そーでしょうとも。完成予想図なんてアタシ知らないもん。
残りはレッスンバック2個です。頑張れサヤポン!また明日だね。
アタシは趣味の和雑貨を作っています。ウサギのタペストリーの予定。中秋の名月っていつだったっけ? 間に合うかな~ アタシも頑張れ!

ローズヒップ 化粧水

2007年07月18日 | 手作り
昨日はローズヒップ(ノイバラの実)化粧水も作ってみました まとめてアップしちゃえ♪
採種し乾燥後すっかり忘れていた約1年半前の実です…。はたしてビタミンCは残ってるんでしょうかね~変な臭いや虫もきてないから使ってみることにしました。さすがに飲む勇気はないから化粧水です。えっ どっちもどっちって


だいたい両手一杯くらいの実をすり鉢で軽くすりつぶし、沸騰させた精製水200mlに入れ再沸騰したら火を止め15分ほど放置。茶こしで抽出液をこしとり、荒熱がとれてからグリセリンを数滴好みで投入。出来上がり♪ お手軽でしょ♪♪
香料は入ってないので自然な草の香りがします 防腐剤ももちろん入ってないから2週間ほどで使い切らないと腐っちゃいますが、安心してザブザブ使えるので すぐなくなっちゃいまーす
使い心地は夏に嬉しいサッパリ系の化粧水でした しっとり系が好みならグリセリン少し多めとかホホバオイルなどをブレンドしても良いかもね~。

手作りが好きで色々と作る楽しみを味わってますが、基本的にイイカゲンなア・タ・シ
化粧水の分量もテキトウなんです。
もし作ってみようかな~なんて思われた方はきちんとレシピ調べてからチャレンジしてくださいね

ラベンダースティック♪

2007年07月01日 | 手作り
たしか去年のこと。
つぼみ様のブログで見て“アタシも作りた~い ”と ずっと思ってたんです。
ラベンダーの花穂も伸び「よし作るぞ♪」とリボンを100均で買い準備万端
ところが急にラベンダーが枯れてしまいました うそっ!!なぜ??
数日前に百合ママが支柱を刺して広がったラベンダーを起こしていました…そう なんと株元からポッキリと折れているんです。馬鹿力の乱暴者め…。
ショックを受けるアタシに友人がラベンダーやハーブを大量に持ってきてくれました
ところがアタシは“作りた~い”と何度も口にしていたにもかかわらず作り方がよく分かってなかったんです。作るときにネットで調べればイイと思ってたので ところがこの日もネット接続できなかった!!
友人は「作ったことあるから任せろ 」とドンドン作り始め、あたしも見よう見まねで教えてもらいながら作りはじめました。

訳も分からず最初から素人には難しい31本に挑戦。
フレッシュハーブティーをいただきながら優雅に作る予定だったのに、編んでも編んでも終わらず!!おまけに31本じゃ無くて偶数本だったみたいで…何段も編んでから気が付くあたり大雑把なアタシの性格がよくわかります そうこうしてる間に編み方がゆるかったのかリボンが足りなくなり途中からギューギューに編むことになりました

友人が作った2本はキレイ。くやし~~っ。
アタシの作った手前の2本は…編み方がザツですね。見るからに ヘタ!!
来年こそはキレイに可愛く作りたい♪
ベットサイドに置いて爽やかな香りを楽しみながら 眠りについています。
はなちゃんにスティクを転がされて朝はいつも行方不明になってるんだけど 乾いてカサカサ音がするのが楽しいのかな~。中にキャットニップとか仕込んでおけば、もっと遊んでくれたかなぁ なんてね。

テーブルセンターなど作りました♪

2007年06月15日 | 手作り
今日も 紫陽花が美しく しっとり輝いてみえます
雨の中そんな紫陽花の写真を撮ってました。編集できたらアップしようと思ってます。
ところが昨日PCとの睨めっこ時間が長すぎたせいなのか、また乱視がキツクなってます。花びらがたくさん重なっててキレイに撮れてるのかピントが合ってないのか分かりません やっぱメガネ作らなきゃだわ~。どうもPC時間が長いと乱視がでてくるみたいです。よく分かりませんが…。
ブルスケ・ビップクラブに新コミュニティを立ち上げてます
楽しく・面白く・切なく・熱くお気に入りの植物について語ってもらいたい♪♪
茜ちゃんの新トピック発信されてまーす。ドキドキするぞぉ ビップへGO

さてテーブルセンターと座卓のクッション(?)です


百合ママの着物を解いて作ってみました。
座卓が丸足なので座布団も丸にしてみたんですが…弟が来たらためしに敷いてみたいと思います。座卓が重過ぎて女二人じゃ持ち上がらないッス。
この座布団の中綿には自家栽培の綿が1/3ほど入っています。百合ママがカホゴンに手製のチャンチャンコを作ると言ってから2年以上。出来上がる気配がありませんから今回とーとー使っちゃいました。
だって綿の収穫量よりカホゴンの成長スピードが大きく勝ってるんだもん 竹の子のよう。
テーブルセンターは今回手縫い チクチク頑張りました♪
裏地はなんと曽祖父の父(←なんて言うの?)の羽織でした。大島な感じだけど年期の入った生地は擦り切れてボッッロボロ。何十年も洗い張りしながら着てたんだろうなぁという一品( )です。よくまぁ今まで残ってたもんだ=3 今回やっと日の目を見ました。←裏地だから日の目は見てないか

敷いてくれました~。こんな感じになってます♪

あと手袱紗も縫ってみました。

正規のサイズとは少し違うんですが熨斗袋を包むのには問題なし台紙や芯は入れてません。こちらも裏を付けて合せにしようとチクチク縫いました。同じ母の着物の八掛や胴裏を使ってます。ただ、裏は人様にお見せできませーん裏地が薄くて折り返した生地のガタガタぶりがハッキリと透けてみえるんです。とくに胴裏を使ったほうは最悪です。こんなことになるならきちんと裁断すればよかったわ

えっ!? カホゴンの髪飾りは??って作ってません。いえ作ろうとしたんですが布地が硬すぎて小さな飾りは無理だったんです。巨大な飾りになりそうでコワい~。薄毛だから重い髪飾りは付けられません。すべり落ちるの ありゃりゃ。

SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。