goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

手づくり色々 ミニトート

2011年02月19日 | 手作り

こんなバックを作ってみましたー♪ ミニのトート(?)です。

あまり布を加工してはり合わせ表地にしてます。中にキルティング用の綿が入ってるから フワフワして手触り良好 目指すは軽くて持ってて疲れないバックです。

問題はアタシに 色あわせ&柄あわせのセンスが無いことでーーーす 致命的

例えばコレ…超・地味(↓)

  ←「こんなの婆ちゃんだって嫌がるわ」とは百合ママ談。

 なのに裏地はちょっと オサレーで …アンバランス。

フリーマーケットで買ったおフランス製の布地(300円)だったんですが薄すぎて表地には使えなかったのだ~。

しかも…

 

 

…コレが そのバックの底 (↓)

 サヤポン …絶句 

 いま名誉挽回のために さらに数個作成。売るほどあります。いえ売る予定でした。

 

春に「手づくり市」があり友人と出店しようと話してたんですが、どうもアマチュアだけでなくセミプロ多数、プロも参加というレベルの高い市だということが判明。さすがに自信がなく応募取りやめ。来月は下見に行って楽しんできま~す♪


手づくり色々 かりん化粧水

2011年02月17日 | 手作り

相変わらず更新できてないブログに毎日訪れてくださる皆さま有難うございます。そしてゴメンなさいですぅ

先日こんなもの作りました。やっとです。

すっかり忘れてた カリン化粧水(↓)

  

あのカリンの種で作ったドロドロ原液やっと化粧水として使える状態になりました♪

左の大瓶がレシピのまま。右の小瓶は卵の薄皮から抽出したヒアルロン酸が少し含まれてます。生成り色をしているのはクチナシ(日焼け止め効果があるらしい)で薄く染めているからなのです。アタシも色々と気になるお年頃ざ~ますからね

その右が問題(?)のトレハロース。カリン原液を作ってからトレハロースが近所で見つからず、ネットで買うと送料かかるため「いつか見つかるやろ」と後回しにしたところ、なんと特許を持ってる製造元が倒産。うそ~ん 食品メーカーが買占めに走ってるというウワサを聞き「負けてなるものかっっ」と今回は必死で探しました。薬局や製菓の業務用品取り扱う商店でもスーパーでも「なにそれ?」と言われ続け…(何って砂糖じゃー!!CMしてたやん!!)と心の中で叫びつつ商品知名度の低さに泣かされました。グランフジでは「たしか潰れましたよねあの会社…」とお偉いさん(?)に言われるし…それにも怯まず「グランで取り扱いあったと聞きました!!在庫調べてください!!」と押し切ったら

あった!!

わ~い♪ わ~い♪ トレハロース…一般小売り用は「とれはのいのち」と言う商品名だったらしい。ご購入検討ならお早めに~。

出来上がった化粧水、かなり美味しい匂いがします。カリンではなく米焼酎の香り アルコール成分はすぐに揮発してしまい香るのは手に取った時だけですが~ワハハ 使用感は、とっても良好。手に取ったとき少しベタツキ感があるものの肌につけたあとはスッと馴染み、乾燥激しい時期にもかかわらず保湿効果も高いみたいで嬉しい。本当に美白効果があるかどうかはナゾだけど

ちなみに ローズゼラニウムで作った化粧水は 失敗しました。とても香りが良くて当初ルンルン気分で使えたものの、何かの成分が強かったらしく、一週間ほどで少し肌がカサ付いたので使用中止。たぶん日持ちさせようと入れた天然の防腐剤(植物抽出の油)の量が多すぎたのかも。目分量直入れじゃなく、ちゃんとスポイド使えば良かった もったいなー

ついでに この日は、トレハロースと苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を求め市内をグルグル一周半もしました 今度久しぶりに石鹸作る予定なのです。がんばんべー。あっ牛乳パックがない。サヤポンとこで貰ってこなくっちゃ


手作り化粧水 カリン②

2010年11月20日 | 手作り

カリンと言えば 少し前に漬けたカリン酒。入れておいたグラニュー糖も氷砂糖もとけています。透明だったホワイトリカーが少し染まってました

さてさて 不気味な粘液を放出していた焼酎浸けのカリンの種。本日浸け込み3日目につき再びテルさん来宅。相変わらず忙しい彼女は、チャっと来てチャっと帰っていきました~。

 

コレがタネを取り出し麻布で濾した抽出液。カリン化粧水の原液。ドロドロで~す♪

レシピは以下に

【原液】★カリンのタネ…60グラム ★米焼酎…400cc

汚れを取ったタネを消毒した密封できる瓶に米焼酎と一緒に漬け込み たまにゆすりながら3日間漬け込み、消毒した密封できる瓶に種を取り液体だけ濾し入れます。これが化粧水の原液です。(あまり目の細かい布では上手にドロドロ液が濾しとれません)

冷蔵庫保管で1年ほどは大丈夫。容器はゴムパッキンのついたものを使用してください。上の小ビンは普通のビンなので 早く化粧水にしなくては~。

【化粧水】★原液…43g ★バナジウム水…150g ★グリセリン…10g ★トレハロース…10g

それぞれを計量して混ぜ合わせると美白効果のある(らしい)手作り花梨化粧水の完成 混ぜ合わせたものは日持ちがしないので一週間ほどで使いきれる量を作ってくださいね。


手作り化粧水 カリン①

2010年11月17日 | 手作り

今日は朝からテルさん来宅!「花梨で化粧水を作ろうぜ♪」とな 美白効果があるらしい♪ その化粧水、なんと実ではなく種で作るのだそう。

種も(想像以上に)大量だけど…

アタシ:この実はどーすんの?もったいないから果実酒にする?

テルさん:いーや!!ジャムにする♪

アタシ:いやだー!!花梨ってリンゴよりカタイ!! 舌触り悪いじゃん。誰がすりおろすのよ 

テルさん:そー思うだろ。スライスして煮詰めればトロトロになるんよ

アタシ:なんとっ!? リンゴは煮詰めても柔らかくなるだけでとけたりせんのに?

ともかく言われるがまま作業開始。小さいけど完熟カリンですね~。スプーンで取り出した種は水に浸けるとゼリー状の粘液を大量湧出…。ゴミは水洗いする前に分けなければなりません!コレ鉄則 もう滴るほどドロリーンと流れ水切りできません。

種を焼酎につけます。我が家には芋焼酎しかなかったため「臭なる!!」と言うテルさんスーパーへ走る。米焼酎の白岳を買ってきました。飲んでも美味しいのにモッタイナ。まっ たしかに芋臭い化粧水は嫌だよね~。焼酎を注ぐと種は粘液でピタッと固まり、振っても引っくり返しても身動きしません。瓶の底でブキミに何かを放出しています

焼酎につけ3日ほどすると抽出液が出来上がるそうで、本日の化粧水作りはココまでで終了。

あの硬いカリン。実をスライスしてアク取りのため2度茹でこぼしをして 水を加えてコトコト煮込む…ずっと煮込む。さらに煮込む。なのにアクが出つづけるんです ヒー 1時間半ほど煮込んだ時点でテルさんが「裏ごししよかっ」

なっなんですとー 聞いてないっちゃー

とにかく食味が悪いらしく裏ごしと丁寧なアク取りをしないと食べられる味にならないと言う…。裏ごしは思ったより簡単でした(アタシはオタマですくってザルに入れる係りだったから←交代なし/極悪)。裏ごししたカリンに大量の水と砂糖を加え一休み。テルさん帰宅。

…夜になってから煮詰めました。んがっ水が大量すぎたため煮詰めるのにトロ火で2時間。水分が少なくなってもアクはでるし、マグマが吹くように暑い液体を跳ね上げるため木杓子は重いし暑いし危ないし…コゲるからずっとかき混ぜてなくっちゃならないし。きっと この鍋は寿命が縮んだ。今まで経験したことの無いツラ~イ作業でした。赤シソジュースより大変だった。お~い話し以上に大変だったぞ

でも思っていたより美味しいお味に仕上がったかも 取りきれてないアクが舌に突き刺さるけど。曰くカレーなどの味付けに利用するのだそうです。フルーツチャッツネのようなモノらしい。流血(スライス中に指を切った)&水ぶくれ(マグマ爆発でヤケド)までして作ったカリンジャムがカレーの隠し味用とは。なんか超ガックリじゃぁ。良く知らなかったので 小瓶はシナモン入れて煮込んじゃったし。←刺激を刺激で退治しようと思っただけ。

いーけどーいいんだけどカレー用でも カレー用かね カレー用かね カレー用かね…


実モノ

2010年11月10日 | 手作り

先週カホゴンと買ってきた花梨の実で、蜂蜜漬けと果実酒を作りました。

良い香り~ この冬は蜂蜜生姜と蜂蜜花梨で乗り切るぞ~♪

花梨酒は来年かな 

  

こちらは 百合ママが植えた我が家の柚子。

 

今年は この柚子でジャムを作る予定。もう少しで収穫なのだ ワーイ♪ワーイ♪


シュシュ

2010年10月23日 | 手作り
今日は朝から百合ママ月一恒例の修行の旅です。
アタシ:今日はどこ行くん?
百合ママ:善光寺!
アタシ:  …ふーん。牛に乗れると楽しいね~  ブーーッ
百合ママ:アッ  善通寺!
アタシ:でしょうね。讃岐うどん食べれるのかな~?
百合ママ:わからん!!

とまぁ こんな感じで送り出しホームソーイング。
カホゴンに褒められて これまたニヤニヤ作っています

髪の毛を伸ばすと言いはり頑張ってるカホゴン。その長い髪を束ねるのに可愛いシュシュが良いと言うのです。最初 言われても「シュシュ」って何のことか分かんなかったわ。
作ってみたら 思ってたより可愛いらしくアタシとサヤポンのもあります。
そしてサヤポンに「もっと欲しい~幼稚園のバザーに出した~い」と言われ、せっせと作ってます。可愛いだの上手だの褒められてウキウキ気分さ。おだてられて木に登ってます ブヒッ
そんな時に近所の大手手芸店が閉店在庫一掃馬鹿安セールなんてしてくれるもんだから もう火が付いちゃってボーボーに燃えてます ブヒブヒッ
このセールじつは店舗移転による閉店なだけ。閉店セールと開店セールどっちがお安いのか、早まったんじゃないかとイマゴロとっても気になるアタシ。
…だから 他にすることは? 
…他に考えることは?   
                                      ブヒーーッ

手作り封筒

2010年10月15日 | 手作り
今アタシの回りは 紙だらけー

机の上が、このように紙切れであふれかえっておるのじゃ・・・とうぜんながら床には紙クズが
何をしているかと言うと、コレ(↓)封筒を手作りしているのです。

上は美味しんぼシリーズの封筒たち。
彩りよく豪華な和洋中 パンに和菓子にケーキ 見てるだけで楽しくなっちゃいますね~
この手作り封筒。昨年だか、おちの姐さんがビップクラブでご紹介していたもの(もともとは、さとちさんのご紹介らしい)。先日 その手作り封筒でタネが届き、秋の夜長「めっちゃ可愛い!アタシも作る!」と作りはじめたものです。
それまでにも何枚か作っていたけれど、今回はハンパなくはまっちゃいましたぁ~。
やらなきゃならない庭仕事 拒否ってるだけなのかしら~。
 
雑誌やチラシに良い写真があれば切り取り、封筒の形にカット。糊付けします。
画像は水糊だけど今は固形糊使用。理由は「紙が波打たないから」というように改良を重ね日々進化をとげています!

封の底もビシッっとね。出来上がりの封筒の美味しそうなこと
この封筒作り、ごく普通に家にあるもので簡単にできますが 思ったより頭を使います。なんたって余りモノの紙や雑誌やチラシを使うのでトリミングが非常に難しい。ほんの1cmずらすと印象が変わったりして本当に悩むんです。でも悩みつつ表がピタッと決まったら喜び倍増。
でも実際は、美味しんぼシリーズなら店名やレシピが入るなんてよくあること。もひとつ困るのは封筒に使うから当然 表には宛名が書ける余白が必要。…無理。
雑誌の写真はインパクトが大切ですから基本ダークな色調の中にメインの料理や小物が配置されたり、思いっきり詰め込まれたゴチャゴチャした写真だったり。モデルさんの顔は服やバックが商品のため封筒にレイアウトすると、みんな頭が消えます
そして、せっかく苦心してピタッと表を決めても 宛名のせいで決まったはずの画面が乱れちゃう。
 
これ(↑) 非常にトリミングの出来がヨロシイ。んがっスッキリした余白があるわりに宛名が書けない。黒地だべ。どーする気だアタシ。宛名を別の紙に書いてはり付けることに…なりますね…。
そして この手作り封筒の良さ(?) → 驚くことに 裏(内側)は美しきヅカスター

 
こっちはもっとスゲー!表は美味しそうな柿色のお菓子。なのに内側は雌豹なオネイチャンが子豹を抱っこ。
こんなギャップも けっこう楽しいでしょ

 
こちらは両面ともに美しい写真で表をどちらにするか迷った一品。
左上が深山キンバイと蝦夷コザクラ。北の国の春ですね♪右上はムーディな十勝岳です。ちなみに表は花畑。十勝岳は色調が暗すぎで宛名の紙を貼らねばならず、貼ると山が隠れます


まだ 糊付けしてない紙が箱一杯! 秋の夜長の内職と化しています。いや真昼間もやってる。
つい先日 浜ちゃんトコで貰ってきた月刊誌(家庭画報)が2冊。たったの2冊でこんなに楽しく遊べちゃうんですね~。
 
これはね、(たぶん)何枚か作ってみると楽しさわかります。意味もなく出来上がった封筒をながめてしまう。つい誰かに何かおくりたくなる。こんな封筒が届くとビックリするだろうなぁ~なんて思うだけで さらに楽しい。
問題はモッタイナイ精神爆発につき、紙の束が増える一方なことくらい。
手先も使えば頭も使う。老化防止に 皆さま一緒に手作り封筒作ってみませんか~
今まで捨てられなかった雑誌や紙類の束が、そして無駄に捨ててた紙ゴミが宝の山に見えますよん。
ねっ おちの姐さん!

アタシ近々 タネ分譲ブルスケでするわっ。この美しき封筒たちを誰かに見せたくって仕方ないのよー。

赤しそジュース 完成

2010年07月23日 | 手作り
さてさて 予想外の展開になった赤しそジュース
家中の砂糖をかき集めなんとか規定量の1割減ですむことに。クエン酸は食酢で代用!
大量のシソ葉を絞るのは大変だったけれど 超大量の5リットル近くを作り上げました ヤッタノダ

美味しいのだ ノミホーダイ ナノダ!

【ポイント】
・晴れた日の正午に収穫した若くて柔らかい赤シソが上級品(シソの成分は夕方から夜に根に戻る) 
 穂が出てたり秋のシソは色の悪いジュースになる
・洗って陰干しするときは、枝ごと立てかけておくと早く綺麗に乾く(乾かしすぎると味が落ちる)
・千切った葉を計量するときはネット袋が便利
・シソを煮出すときは水からだとアクがでるので沸騰させてから入れること
・30分以上グラグラと煮たほうが よく成分がでる
 シソは3等分し分けて煮出すほうが濃いジュースになる(1度に入れるとお湯の量が増え薄くなる)
 煮出したら取り出し次を入れと繰り返す(←3等分なら時間3倍では…)
 シソの成分が薄いと発酵し保存性が落ちる
・クエン酸と砂糖は最後に入れる
・丁寧にアクを取ればビン底に沈むオリ(沈殿物)が少なくなる

段取りが悪く各種ポイントたちを押さえ切れてませんが、ともかく完成で~す♪♪♪
冷蔵庫には大量の赤しそジュースがストックされました。野菜室に野菜たちは入りません。
使いきれなかった赤シソは醤油漬けにしたり 次回ジュースを作るとき用に冷凍しました 
今年の夏はショウガと赤シソで乗り切るぞ~~

レシピやポイントの参考は「別冊うかたま 農家が教える季節の食卓レシピ」です

テルさん母にお借りした雑誌。面白かったから我が家も購入しようとしたら出版社のサイトで品切れー。書店に並んでいるものが出版社に返品されるまで待たなくてはいけないのかしら?待つと入手できるのかしら?なぞデス

赤しそジュース

2010年07月23日 | 手作り
とっても美味しい「赤しそジュース」は アタシにとって「ごっくん馬路村」と双璧をなす夏の飲み物
たしか4年ほど前に百合ママのお友だちがお裾分けしてくれたのがはじまり。以来 夏になると決まって下さる赤しそジュース。でもゴクゴク飲んでしまいすぐに無くなります。今から夏本番なのに、今年は もう飲んでしまった…。ずっと「欲しいなら自分で作りなさい!」と百合ママに言われ続けてたアタシ。今年は作ってみる気になりました
【材料】
・赤シソの葉…300グラム(茎が入ってもОK)
・水…1.8~2ℓ
・クエン酸…25~30グラム(無ければ食酢50ccで代用)
・砂糖…800~1000グラム
とまぁコレだけのシロモノ ものの話しによると「雨降りの日のシソは色が出ない」そうで、晴れた夏の日の午後に収穫された赤シソが良いらしい。なのに梅雨あけを待ちわび赤シソを探してみると無い。梅干しのシーズンが終わったからか どこへ行っても売られていない。畑にはあるのに それが産直市にすら並ばない。 お爺ちゃん畑の赤シソは自宅用ですかーっっ

水なんて西条まで天然水を汲みに行ったのに肝心の赤シソが手に入りません。なんてこったい
家からほんの500mくらい先にある小さな産直市へ 朝なら並んでいるかと行ってみたのに やっぱり無かった。どうにもこうにも腹が立ったので「赤シソくれ!取りに行くから作ってる人教えてくれ!」と言ったところ、農家さんにお電話してくださり収穫して持って来てくれることになりましたー♪♪
ラッキー!!晴れた夏の午後収穫じゃん!!
欲しい量は葉っぱで300グラム!なのに電話の相手に伝わらずアタシも不慣れで量の目安が分からない。農家さんは10把と言ってるけど それって10本のことじゃないのでは…1把が2~3本と言うことなので、迷いながら半分の5把を注文し 午後はジュース作りに当てるため午後1時の受け取り約束をして、午前中に浜ちゃん医院を受診。
帰りに産直市へ立ち寄ったら ちょうど持ってきてくださったところでした♪
…見るからに超大量!!5把って5把って…ごわって~っっ 炎天下に収穫させて ごっごめんなさーい ちなみに250円でした。農家さんの収入は200円くらい? ごっごめんなさーい
作り方】
①洗って水気を切ったシソ(少し陰干しすると良い)を、沸かしたお湯に入れ
 赤シソの色がぬけて青くなるまで30分以上煮出す。
②クエン酸と砂糖を入れ アクを取る。
③熱湯消毒したビンなどに布などで濾しながら流し込む。
 ※飲むときは3~4倍に薄めて飲む

これ読んだらとっても簡単。なのに、ここ数年で一番ヒドイ目に合った手作り品となりました。
まずシソを洗って陰干しすると置いたそばから乾いていく…乾かしてる間に昼ご飯食べるつもりだったのに食べられない。吹く風がニクイ。

「煮出してる間に食べよう」と葉っぱをち切りはじめたら もうあきらかに シソの量が多すぎ。葉っぱ300グラムちぎってもその3倍以上のシソが残ってる 900グラム千切ったところでギブアップ。用意してた西条の名水(2.5ℓ タダ)では足りず、もしものために買っておいた奥大山の水(2ℓで88円)を投入。
ところが用意してた鍋では容量バッツパツ。

グラグラ沸騰させると吹きこぼれて火が消え、飯も食えず付っきりでアク取り(←思ったほどアクは出ず 火の番)しながら40分。鍋には噴出した ゆりりん汁も入ってるでしょう。最終的には火の番も嫌になり別鍋を用意。洗い物は増える一方
そして ふと思いつくクエン酸と砂糖。使ったシソは予定の3倍…足りん!!

どうしよう・・・

・・・
・・・どうにもなりませーーん だれかクエン酸と砂糖 買って来てぇぇ

つづく

SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。