goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

野菜を育てなきゃ!

2014年09月15日 | 植物

近ごろ野菜が高いですよねっ 近所のオバちゃんが「寒くて苗が育たん」と困ってるので種まきしてみました。アタシの大好きな水菜ちゃんです。サラダに和え物にお鍋にも 案外と重宝するお野菜です。食べた感が少ないのに割高野菜なのも腹が立つ。なので自分で育てることにしましたョ

順調に発芽し育ってます なぜポット撒きなのかと言うと…畑が 荒れているのであります 入っていけない

荒れた畑がこちら(↑) この夏 育ててたバジルは一度 収穫しただけで来年用に種採りするため残してるにすぎず それ以外ほぼ雑草! ムムム 根性とガッツがあれば これ位の土 ひっくり返せるのに~~ そろそろポット苗も定植時期。誰かに畑をなんとかしてもらわなくっちゃ

荒れた畑で見つけたモノ 

  

ポテンティラと白実のムラサキシキブです。

そしてムラサキシキブでは巨大な芋虫がお食事していました~~ デカっ


キタ━━ヽ(*・∀・*)ノ━━!!

2013年07月23日 | 植物

ついに

キタ━━ヽ(*・∀・*)ノ━━!!

種蒔き5年だったかな? 待ち焦がれた花が咲きました。

moto様印の美しいサクユリさんです

大きな花の苦手なアタシだけれど 百合の花、特にヤマユリ系の花は別。大好き

その中でも1度は見てみたかった世界最大のユリ!

初の開花にもかかわらず 直径30cmはあろうかという巨大輪。

花数も多く ヤマユリの美しさとは一味違う すんげぇ迫力。

特有の漏斗型に大きく反り返った花姿の美しいことといったら もう

隆起した黄色の斑点が少し薄めなのが ちと残念かな。

も一つ残念なことに 香りが ほぼありませんが…

(今年はヤマユリも香りません…暑さのせい?)

ともかく 咲いて良かった よかった♪


とうとう咲いた♪

2013年05月02日 | 植物

 

ずっと 待ち焦がれていたハナズオウにツボミがっっ!!

これは2008年にいただいた種を蒔いた子。

一般的なハナズオウは ちょいと濃い桃色というか紅色というか 紫というか…花色濃い目。

でも白い花を咲かせる花蘇芳があると聞き 種を譲ってもらって育ててました。

発芽率は良かったものの、定植場所が悪くて成長が遅く

花を付ける気配の無いまま数年 経過・・・・・・・・・今年やっと咲く!

ビュリホーな美しさ

実生っ子は感慨ひとしおですね。

2色を一緒に育てて 紅白で楽しもうと夢見てま~す♪♪♪

ただ 白花ちゃん マメ科の植物にあるまじき成長の遅さ…

 いま現在 すき放題に生えてるフランス菊に飲み込まれ姿が見えませぬ。


水仙たち

2013年03月24日 | 植物

各地この春は桜が早いですね。

我が家の暖地桜桃とユスラウメはすでに散ってしまいました

水仙も 香りの良い日本水仙や黄房水仙が終り 遅咲きの大きな水仙たちが咲いています。

そんな中 小さなカップを付けた水仙たちも咲いてます。花弁が少し尖ってオスマシさん

    

百合ママに「絶対に切らないで!」と言い続け やっと写真に撮ることができました


そんなこんなですが

2012年08月27日 | 植物

そんなこんなですが 先週末が連休だったので

気分転換(?)に、植物たちのお世話をしてみました

酷暑の夏 ほぼ2ヵ月を放置状態のため

 

こんな なっちゃってるんですよね~

お気に入りだったオヒョウニレの実生苗…全枯れ状態から少し復活中の画

かっ枯れなくて良かったよぉ


シラネアオイ 発芽

2012年05月12日 | 植物

 昨年11月に種蒔きしてから随分と乾燥させてしまったので

ダメだろうな~と思ってたシラネアオイちゃんが

無事に発芽しました~♪

双葉ちゃん開いてま~す

シラネアオイは高山で育つ植物。

暖地の我が家で管理できるはずもなく 写真で楽しむだけの花でした。

と・こ・ろ・がっ!

昨年、種から育てると暖地にも適応しやすいと教えてもらい揺れ動くマイハート。

トドメを刺すように送られてきた白花ちゃんの種   ズッキューン

そう! このシラネアオイは白花なのです!!

念入りに 赤玉単用とか培養土とか いそいそと種床を整えましたとも!

土を乾燥させてしまったマイナス要素はあるものの

赤玉単用 発芽率 30%

鹿沼単用 発芽率 30%

鹿沼+赤玉+腐葉土 発芽率 20%

市販の培養土 発芽率 0%

という発芽結果でした♪

(必要量は確保できたけど ちょいと発芽率が低かったねー)

そして、今もって本葉がでてくる気配まったくないのですが~~

 ポットに種蒔きしようが、駄温鉢に種蒔きしようが結果は変わらずです。

ただし駄温鉢は置いてた場所が悪く、こちらは水切れ無しで管理できたものの

色々な植物が飛び込んでます

極悪アカカタバミとかイワヒバとかワタナベ草(?)とか…悩ましい


ユリの葉っぱ

2012年05月11日 | 植物

アタシがイメージするところのユリの葉っぱ

ポピュラーなオニユリちゃんで、こんなかんじ。

コレに花が咲き、茎にムカゴができる。

昨年 面白かったユリは コレ(↓)

 

茎にカポックのような葉っぱをくっ付けた 不思議な姿のタケシマユリ。

(花はユリそのものです)

そして今 アタシをドキドキさせるユリが1種・・・

それはコレ(↓)

葉っぱ太!短!丸!へんな模様!

種から育てて もう何年かな?

いまだ ただの1度も咲かず、昨年もこの状態から変わることなく夏には休眠状態に・・・。

このヘンテコ葉っぱちゃん、お名前はチョウセンカサユリです。

今年は 咲くかな~

他にもあるけど咲かぬユリ。

それはマツバユリ。

葉っぱヒョロヒョロで もうダメかもしれませーーーん。

茎も無く 松葉のような葉っぱが2枚なの・・・


勢い!!

2012年05月03日 | 植物

 

アッと言う間に 育ち 咲きはじめる初夏のお花ちゃん

一年草たちの種蒔き&定植が思うようにできなかったため

宿根草たち 独壇場ですね。

こちらは(↓)草丈の低い子たちが集まった場所なんですが

足の踏み場が無く 奥に行けません

本来は白丸印のところに石が置いてあり 歩けるようになってるのに

クローバーに覆いつくされてしまいました

つい先日まで この場所には道があり ハナニラとか咲いてたのに…

マメに手入れしないと 大変なことになりますね

恐るべし クローバー


スミレの毛

2012年04月16日 | 植物

アタシが百合を育てている鉢 

その中の一つに勝手に生えた葉っぱ。

新しい土で植えているので あまり厄介なものは生えたりしませんが

小さくてずんぐりむっくり けっこう可愛いサイズした。

(過去形)

 

花が咲くと かわゆいスミレちゃんです

・・・でも ・・・良く見ると ・・・葉っぱ ・・・毛むくじゃら

花の形も ちょっと変じゃないか? さては洋物か…。

そして あれよあれよと言う間に育ち鉢の表土を覆いつくした

可愛いくても 芽吹いた鉢が悪りぃ

大切な【ヤマユリ】様の住まう鉢じゃ。

そろそろヤマユリ様もお顔をだされる季節とあいなり

心を鬼にして ぶち抜きました。

この2枚の写真しか残ってませんが アナタのお名前なんちゅーの

 

そうそう! 最後のクリローちゃん2種 咲いてました♪

 

左は 我が家で唯一のダブル。

【ダブル保障花色お楽しみ】なんて博打ポット苗で我が家にやってきて2年。

大当たりの糸ピコちゃんでした

右は さなこちゃんにいただいた糸ピコ。

なんとセミダブル!コントラストが美し~~っ

今までプラ鉢に住まっていた この2種。

百合ママの援助により 素敵な鉢に植え替えとなりました~


SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。