goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

バブルになれない

2010-02-05 12:32:01 | 恋愛
至極同感、全くその通り。
古い日本人は過去のみが現実なのであり、未来は現実ではないのである。

朝青龍 相撲界が得たもの(小幡積)
http://blog.livedoor.jp/sobata2005/archives/51422609.html


そもそも、欠点があるものを育てると言う発想がない。相撲界を努力して発展させる、アイデアも能力もないのは仕方ないとして、その気概すらない。

気概のない、かつての相撲取りの方々の存在価値はないどころか、マイナスだ。


私も今ある種の女性バブルかもしれない。
しかし私の場合、バブルが崩壊せぬようギリギリのところで複数均衡状態が保たれている。
小さい頃から、なぜか私の女性バブルは絶頂に至らないようになっている。
何かの力がバブル崩壊を食い止めているように。
私の人生にはスタビライザーが埋め込まれているのだ。
バブルは崩壊せねばバブルでない。のか。
逆説的には崩壊せぬから私のはバブルでないのかもしれない。
バブルになれないのか。

嫌な人生だ。

女性バブル(小幡積)
http://blog.livedoor.jp/sobata2005/archives/51422602.html

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
勇気を見ました。 (ttosi)
2010-02-07 00:53:27
過去があっての現在ですし未来であると思います。朝青龍の引退に関するリンク先の内容は今回の件(現在)しか見ていない気が致します。過去からの経緯という観点が抜けていると思います。

欠点があるものを育てようとしていたし、期待もしていました。だから横綱にしたのです。

今回の件で言えるのは、相撲協会が、もはやその期待ができないと判断し、今までの努力(サンクコスト)を捨てたこと。その勇気が見れたことのような気がします。
返信する
空気 (advanced_future)
2010-02-08 09:28:21
〉ttosiさん
なかなか鋭いツッコミありがとうございます。

ttosiさんからコメントを頂いて問題の本質が見えてきたきがします。これは日本国内で起きている「日本的なものvs.非日本的なもの」との闘争であると考えます。

今回の相撲協会の対応に批判的な立場をとる人達が危惧するのは基準のなさだと思います。「○○をしたらクビ」とまで言わなくても前回または今回の問題が起きた時に「次はないぞ」と宣告するべきだった。そうすれば朝青龍の対応も変わったかもしれません。しかし、やはり相撲界を支配していたのは空気なんだと思います。日本人は空気を共有することを求める。「この空気に触れてくれ」と。どこにいても場の親密性を求めるのです。朝青龍は最後まで空気を読むことができなかった。そんな朝青龍が基準をわかるはずもない。

※当Blogのエントリ「新しい国 日本」を参照

相撲というのは日本の伝統であり、その空気を理解できないものが相撲すべきではないという意見もあるかもしれませんが、私はその「伝統」を疑ってかかるべきだと思っています。「伝統文化」というのは都合よく使われるツールだからです。本当の「伝統」とは何なのか、についてはもっと多くの議論をする必要があると思います。

※前回のコメントは間違いがあったので書き直しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。