リア充の科学(ブプレスティス・スプレンデンス)
http://nikomovie.livedoor.biz/archives/974332.html
ほんとこういう人達の編集能力はすごいものがあるな。
生産性が上がると出来た暇で新しい発想が出てくる。
また生産性が上がると、今度はその発想を具現化できるようになる。
理屈は簡単だ。
生産性が向上すると、やらなきゃいけないことをやらなくてよくなる。
やらなくてよくなって出来た時間を他のものにあてることができるようになる。
するとこれまでになかったことをするようになる。
これまでのことに飽きているので新しいことをしたくなる。
たまに大当たりする暇つぶしが出てくる。
これがイノベーション。
http://nikomovie.livedoor.biz/archives/974332.html
ほんとこういう人達の編集能力はすごいものがあるな。
生産性が上がると出来た暇で新しい発想が出てくる。
また生産性が上がると、今度はその発想を具現化できるようになる。
理屈は簡単だ。
生産性が向上すると、やらなきゃいけないことをやらなくてよくなる。
やらなくてよくなって出来た時間を他のものにあてることができるようになる。
するとこれまでになかったことをするようになる。
これまでのことに飽きているので新しいことをしたくなる。
たまに大当たりする暇つぶしが出てくる。
これがイノベーション。
つまり、ネットによって生産性が向上し、あらゆる分野で今までにない創造性が発揮されているのでしょうね。
ネタ的な要素はもちろん、学術、芸術などでも。そういった意味で、ネットによる情報共有体験は、全ての人類の知識活動を活性化させることに成功しているわけですね。
偉大なことだと思います。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
ネットによって生産性は飛躍的に向上したと思います。
歴史上には産業革命に匹敵するイベントとして記録されることでしょうね。
そして、今やあらゆるシステムにネットが介在し、あらゆる分野で生産性の向上に寄与しています。
ネットなしにグローバル化は考えられません。
英語圏では国を超えてあらゆる分野で融合が進行中です。
しかし、同時に生産性の向上は、生産性が低かった時代の権威を壊してしまいます。
過去において有意であった権威は時代とともに生産性が向上すると無力化されてしまう運命にあるのです。
壊される側にとっては残酷な時代の流れ・・なのかもしれません。
イノベーションの本質はあらゆる意味での「気付き」なのです。
気付かなければよかった・・なんてこともあるものです。