もう2ヶ月前の記事だが、このモギケンの考えは非常に重要だ。
政治不信の問題も、経済の行き詰まりも、社会不安の問題も、その根っこは同じで、これなのだ。
当Blogでは以前からこのことを「スパイラルな進化」という言葉で表現してきた。
進化というのは、遅々として感じることもあれば、時に行ったり来たりと感じることもある。
我々は、幾世代にもわたって似たようなことを繰り返し、同じ過ちを経験しているかのように思えることもある。
しかし、同じ時、同じ状況、同じ情動が繰り返されることは有り得ない。
同じコトは二度と起きないし、同じものを感じることもできない。
全てがオリジナルなのだ。
似たようなことも、必ずどこかが違っている。
その変化が、時に切なく、辛いものであることもあるだろう。
だが、長い目で見れば、我々が進化の道にあることを理解できるはずだ。
終わりなき旅に辟易する時もあるだろう。
しかし、進化の道しか、我々に与えられた選択肢はない。
進化とは無限のスパイラルなのである。
震災以降(茂木健一郎)
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2011/04/post-c5b2.html
震災以降、何か気分が変わって、まだその中にいる。
震災前、ぼくは、日本の大学入試のあり方や、新卒一括採用のあり方、記者クラブ、それから、ルールやコンプライアンスを出来損ないの人工知能のように押しつける日本の社会のあり方について、大いに違和感を抱き、そのことを表明してきた。
震災が起こり、みながその対応にかかり切りになった。その時、ルールやコンプライアンスなどを杓子定規に当てはめることが無意味だとみなが気付いた。そのこと自体は良かったけれども、気付いてみると、依然として古い日本の制度は残り、システムは存在し、組織は続いている。
ぼくは二つの意味で無力感にとらわれた。一つは、いくら言葉を尽くしても変わらなかったのに、震災という外部要因であっけなく変わってしまったということ。それから、震災の後も、アンシャン・レジームは化石のように残り続けているということ。
ぼくは次第に、社会の中で意味のわからないシステムや組織が存続し続けている理由は、悪意よりもむしろ単純に「できない」のだと考えるようになった。記者クラブに頼る記者は、それ以外のやり方を知らないのである。ペーパーテストだけに頼る大学入試は、それ以外の手段を尽くす方法もリソースもないのである。新卒一括採用を続ける企業は、それ以外の採用の仕方を知らないし、できないのである。
みんなが目一杯に現場を生きているのだとしたら、その目一杯を超えるのは難しいだろうと思った。変化のためには、結局は、個々人がスキルを上げるしかない。そう思い至った時、ぼくは大乗から小乗になった。
自分にもできないことがある。できていないことがある。ひとりの人間として、できないことをできるように努力することが、結果として、日本の復興や、日本という国が世界において輝きを取り戻すことに貢献するのではないかと思うようになったのである。
政治不信の問題も、経済の行き詰まりも、社会不安の問題も、その根っこは同じで、これなのだ。
当Blogでは以前からこのことを「スパイラルな進化」という言葉で表現してきた。
進化というのは、遅々として感じることもあれば、時に行ったり来たりと感じることもある。
我々は、幾世代にもわたって似たようなことを繰り返し、同じ過ちを経験しているかのように思えることもある。
しかし、同じ時、同じ状況、同じ情動が繰り返されることは有り得ない。
同じコトは二度と起きないし、同じものを感じることもできない。
全てがオリジナルなのだ。
似たようなことも、必ずどこかが違っている。
その変化が、時に切なく、辛いものであることもあるだろう。
だが、長い目で見れば、我々が進化の道にあることを理解できるはずだ。
終わりなき旅に辟易する時もあるだろう。
しかし、進化の道しか、我々に与えられた選択肢はない。
進化とは無限のスパイラルなのである。
震災以降(茂木健一郎)
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2011/04/post-c5b2.html
震災以降、何か気分が変わって、まだその中にいる。
震災前、ぼくは、日本の大学入試のあり方や、新卒一括採用のあり方、記者クラブ、それから、ルールやコンプライアンスを出来損ないの人工知能のように押しつける日本の社会のあり方について、大いに違和感を抱き、そのことを表明してきた。
震災が起こり、みながその対応にかかり切りになった。その時、ルールやコンプライアンスなどを杓子定規に当てはめることが無意味だとみなが気付いた。そのこと自体は良かったけれども、気付いてみると、依然として古い日本の制度は残り、システムは存在し、組織は続いている。
ぼくは二つの意味で無力感にとらわれた。一つは、いくら言葉を尽くしても変わらなかったのに、震災という外部要因であっけなく変わってしまったということ。それから、震災の後も、アンシャン・レジームは化石のように残り続けているということ。
ぼくは次第に、社会の中で意味のわからないシステムや組織が存続し続けている理由は、悪意よりもむしろ単純に「できない」のだと考えるようになった。記者クラブに頼る記者は、それ以外のやり方を知らないのである。ペーパーテストだけに頼る大学入試は、それ以外の手段を尽くす方法もリソースもないのである。新卒一括採用を続ける企業は、それ以外の採用の仕方を知らないし、できないのである。
みんなが目一杯に現場を生きているのだとしたら、その目一杯を超えるのは難しいだろうと思った。変化のためには、結局は、個々人がスキルを上げるしかない。そう思い至った時、ぼくは大乗から小乗になった。
自分にもできないことがある。できていないことがある。ひとりの人間として、できないことをできるように努力することが、結果として、日本の復興や、日本という国が世界において輝きを取り戻すことに貢献するのではないかと思うようになったのである。
何か状況が起きた時、その状況を受け入れる関数を通して何らかの反応を示す。
つまり、起きる状況が変われば、反応もまた変化するわけだ。
それでは、同じことは二度と起きない、全てがオリジナルだ、
というのはどういうことか。
それは、それぞれの時代で環境が違うことで関数に入力される値が変わり、
反応も変わる、というだけであり、
我々の機能関数それ自体は、太古の昔から進化していないということも考えられる。
しかし、そうともいえない。
私たちにとって、様々な状況を受け入れるための関数を追加していくことが、
進化だといえるだろう。つまり、経験を積む、ということと同義だろう。
そして、世代を重ねて進化を続けるためには、
次世代に伝える、つまり、それまで追加してきた関数を継承する
ことが必要だろう。
古くに追加された関数は使い古されているために完成度が高く変更が少ないが、
新しく追加された関数ほど、再設計される可能性が高い。
頻繁な関数の変更、追加に耐えうる価値観、文化を持っているかどうか。
人や国によっても様々だ。
コメントありがとうございます。
非常に示唆深いお話頂けたかと思います。
基本的にtamkumarさんのご意見に同意します。
機能関数という観点から言えば、機能関数それ自身も幾つもの機能関数から成っていると考えられるし、その進化過程は脳の構造に非常に似ているのではないか、と考えたりもします。
中央部分に原始的な機能を提供する部位があり、外側にいくほど理論的な機能を提供する部位になると。
新しい部位は、新しい機能関数を提供するが、その機能関数は古くからの機能関数と無関係ではなく、相互に複雑に絡み合い影響し合う。
中央処理装置を持たない高度に擦り合わされたアーキテクチャでありながら、モジュールの側面もまた持つ。
基本的な機能関数は太古から生理的に伝承されるものも、文化的に伝承されるものもある。
古くから伝承される機能関数は風雪に耐えたものであり、完成度が高いが、新しい機能関数は必要に応じて即時的に追加されるものであるから、事後的な検討が必要で再設計が繰り返される。
いわゆる英国系「保守」は、風雪に耐えた古くからの機能関数を大事にしようという考えのものだ。
また、tamkumarさんの仰るとおり、機能関数の追加と変更、削除といったものに対して、どう柔軟性を持ち得るか、持つべきかという視点より、価値観、文化をどう持つかを考えることは重要な視点である。
人も国も同様である。
と、私も思います。