goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

今のAKB48で、理念や組織について語ることは流行らない

2013-09-08 09:20:20 | AKB48_軽ネタ
2020年のオリンピック開催地が東京に決まった。

状況は刻々と変化していくし、エントロピー増大の法則ではないが、モノゴトは時間経過とともに複雑化していく。

わかりやすい大きなテーマが設定されたことで、これから日本は2020年に向かって心理的にも社会的にも変化していくのだろう。


---------------------


↓このエントリで消費者心理はマクロな経済環境に影響を受けていて、AKB48を取り巻く状況も変化してるというテーマが提起され、コメント欄が賑わっていた。

お父さん応援ソング作ってほしい
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/27a5292f33a2a043820d395e85945e02



実は、↓このエントリを1年前に書いた時には、既に状況の変化を感じていた。

チーム4を組閣でいじるべきでもないし、JPN48もいらないということを、今一度説明してみる
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/32bcca4fef220cd7ac0819eb84bf620c



(これは私の感覚的な話だ。)

当Blogでのコメント欄が盛り上がるのに反比例して、アクセス数のベースは下がる一方だ。

ターニングポイントは前田敦子がAKB48を卒業する少し前くらいからだったと思う。

明らかに勢いが落ちたし、アクセスの傾向も変わった。

消費者の心理的状況は刻々と変化しているが、とりわけ大きな変化であったと思う。


以前は、何かスキャンダルが起きる度に跳ね上がったアクセス数だが、今はそれほど変化しない。

以前から述べているが、AKB48第1章の終演とともに、問題意識はAKB48から個々のメンバーに移った。

多くの人がAKB48自体への興味を失っており、AKB48コミュニティの中でさえ、AKB48全体や組織について語ることは流行らないのだ。


だから、経営陣がその社会的、心理的な状況の変化に対応しようとすること自体は自然であるし、

それゆえに、その状況に危機感を持つ私を含めたコメンテーターが当Blogで熱弁を奮うのも、当然の帰結だ。

当Blogで理念や組織に関する話題が盛り上がるということは、同時に、それだけAKB48がそこから離れていっているということでもある。

両者は表裏一体なのだ。

この状況を憂う人々が時に荒らし的に暴れまわることも同様である。

そういう意味で、下記のコメントで指摘されていることは半分正しいと思う。

ここにコメントしてる人達は、自分達を切り捨てられたくない顧客の立場としてしか意見が言えないのだから、運営は参考にできないのではないか。



-------------------


何度も言うが、この状況の中でいくら「組織を変えよう!」と叫んでも共感は得られない。

準備がないからだ。

派手な一発逆転を夢見るのは人間の性だが、いくらやっても有効な活動にはならないだろう。

今やるべきことは、明日への橋頭堡を築くことだ。

そして、それが新しい動きに繋がるように、ひそかに土壌を作り変えることだ。

「茹でガエルの寓話」を逆に利用するのだ。

その地味で地道な活動を継続すること、それが王道である。