goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

夕陽を見ているか?

2012-08-17 21:18:42 | AKB48_心の叫び



夕暮れ時、用事で日本海側のとあるところへ車で移動していたのだが、突如として夕日を見ながら『夕陽を見ているか』を聴きたくなって、沈みゆく夕日を横目で見ながら高速を飛ばして日本海側のとあるサービスエリアに急ぐ。

この海に面したサービスエリアは、サスペンスドラマの断崖絶壁シーンに使われるような夕日を見るための黄昏スポットがあるのだ。

ちょっと急げばギリギリ日没に間に合う。

思い立ってから約2時間半、ようやくサービスエリアに着き、急いで建物の裏手に林をかき分けて海の見えるその黄昏スポットへ走る。


到着。


が、なんと!

海と空を分けるその部分にだけちょうど雲がはっていて、夕焼けは綺麗なのだが、夕日が見れない。

少しがっかりして肩を落としたが、せっかく来たのだからと、そこにあったベンチに腰を下ろして『夕陽を見ているか?』を2回リピートした。



人生ってこんなもん。

「そこにいけば見れる!」と思って全速力(今回がんばったのは車だが・・)で走るのだけど、あるべきところに行ったからといって、それを見ることができるとは限らない。

タイミングや運、その他もろもろの条件が揃わないと、同じ場所に立っても見れない時は見れない。



あると思って走ったけど、何もないことはある。

だけれども、何もないからといって、そこに本当に何もないとは限らない。

今回は、雲に隠れて夕日を見ることはできなかったけど、確かに夕日はそこにあるのだ。

夕日はそこにある。

だけど、今回は見ることはできなかった。

でも、いつかは見ることができるだろう。

いるべき時に、そこにいれば。



◆◆◆◆◆◆


別にセンチメンタルになってるわけじゃない。

騒動が起きる度に思うことが一つある。

「みんな自分の未来を信じていないのだな。」と。

根拠もないのに信じろと言う方が酷なことなのかもしれないが。

(実際、私は夢など持ったことのない人間だから、語る資格はないのかもしれない。)

だけど、いつかあのステージの上に立つ自分をイメージしていれば、今何をすべきか、少なくてもどうあるべきかは難しく考えなくてもわかることだろう。



歳を重ねたメンバーが自分の未来を悲観して、という方がまだわかりやすい。

「若さゆえに」という言葉をよく聞きはするが、私はそれと同時に「若いのに」と思いもして、少しさびしい気持ちになる。

「いつ行ったら見ることができるのか?」を気にして走らないのだとしたら、永遠に見ることはできない。



前から言うように、ルールを守ることに意味があるわけじゃない。

理念に忠実であるかどうかが求められているわけだ。

夕陽を見るために走るのか、走らないのか。



みんな、夕陽を見ているか。

徒然なるままに、日暮らし、ブログにむかひて、心にうつりゆくよしなし事を・・・書く

2012-07-11 11:11:56 | AKB48_心の叫び

当Blogの誇るべきものは、皆様の良識だと思います。
私の意見に肯定/否定もしくは中立に関係なく、どちらの立場からのコメントであっても良識あるものばかりで、いつも楽しいし、勉強になることも多いです。
匿名ブログ・匿名コメントにも関わらず、こうして意見交換できることは、これは本当に素晴らしいことだと思っています。
いつもありがとうございます。


(NGO推しの方からのコメントも絶賛募集中です!いろいろ教えてください!)


さて、最近コメント欄にて少し盛り上がったと思っている話題に、「メンバーに対する負荷についてどう考えるか」といったものがありました。
負荷をかけてくるのは運営であったりファンであったり、事務者やメディア、家族、友人にスポンサーなど様々だと思います。
それぞれに対してどう考えるべきか、という話がメインだと思いますし、私自身の考えも述べてきましたが、ふと今日はそこから離れて、ちょっと違う側面から語りたくなってしまいました。


こういうのも面白い
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/7eb4cca6d140556a50a6fd213dc83b47


↑こちらにムーさんから頂いたコメントを読んで、コメントへの回答とは別にあることを想わずにはいられませんでした。


>「高校生が怪我を押して試合に出ること」とか「過呼吸になってもファンに向き合うこと」とか全面的に賛成することはどうしてもできない


ムーさんの想いはよくわかった気がします。
1つの意見として尊重されてしかるべきだと思います。
大事なことです。


それとは別に、ムーさんのコメント読んでいたら、ふと戦争のことに想いを馳せてしまいました。
今日も東京は暑いですね。
なぜか夏が来ると、太平洋戦争のことを考えるんですよね。
終戦記念日が夏にあるのと、祖母から戦争体験の話を何度も聞いて育ったからかもしれません。


たとえば、若者が神風特攻隊として太平洋に散っていった話。
哀しい話です。
二度とこういうことを繰り返してはならないと、切に思います。


若者を特攻隊として戦争に送り込んだ大人たち、許せません。
でも、特攻していった若者たちを否定する気にはなれません。


そもそも、大人たちが特攻隊を組織しなければ、馬鹿な意思決定をしなければ、命を無駄にすることを防ぐことができました。
「特攻隊などやるべきではなかった。」全くもってその通りです。


しかし、「若者たちは特攻などやるべきではなかった。」と思えるかどうか。
今なら思えます。
断固として反対するべきでした。


でも当時なら?
彼らは何のために特攻していったのか。
国、家族、恋人、友人、未来の日本人、大切な人たちのため?
思いつく選択肢がそれしかなかったのだとしたら。


思い悩みながら、内心複雑な心境で、特攻していったのかもしれません。
それが自分にできることだと考えたから、ではないかと私は思うのです。


戦争などしなければ、戦争をしても泥沼の長期戦をしなければ、そんなことを悩む必要はなかった。
大局的な視点より構造的問題として問題を解かなければならないのは間違いありません。
でも時間は刻々と流れては、現実を突き付けてきます。
全ての人は当事者で、現実から逃れることはできないのです。


話を極端に振り過ぎかもしれませんが、似てる気がするのですよね。
答えを提示しようという気は全くありません。
答えを提示するには、あまりにも多くの問題を解かなければならないから。


「答えのない話だ。」

などと言って今日も遠い景色を見る自分がいる。

海にでも行きたい。

泳ぎにではなく、遊びにね。

なぜBDで出さない?!

2012-07-10 14:26:00 | AKB48_心の叫び



前田敦子 涙の卒業宣言!in さいたまスーパーアリーナ
~業務連絡。頼むぞ、片山部長!~
スペシャルBOX 【特典ポストカード付き】 [DVD]

http://www.akb48-dvdcatalog.com/ssa2012/index_sp.html


ユーザ数の違いや費用対効果の観点からDVDなのだと思いますが、


AKB48として、それでいいのでしょうか?


映像作品としてのクオリティ云々はこの際どうでもいいです。


私が言いたいことはただ一つです。


AKB48みたいに大人数の場合、SD画質だと引きの映像がボケボケでメンバーを識別するのが大変なのです。


(超解像デフォですか?私はPS3でアップコンバートしてますけど限界というのがある)


センター付近はいいけれど、後列や端にいるメンバーについて


メンバー1人ひとりに光当ててやろうという気持ちを少しでも持って頂ければ幸いです。


それとも見られたくない何か理由でもあるのでしょうか。


ジブリみたいに「BDは映像が固い」みたいなコダワリでもあるのでしょうか。


北川さん、ブルーレイ検討するって言ってませんでした?


今さらDVDを買う気になれない・・
(だったら買うなと言われそうだけど、本エントリでは私が欲しい欲しくないという話をしているわけではありません。)




NHKプレミアで放送された選抜総選挙を録画したやつみたのだけど、いいですよね。


精細感が違います。


誰がどんな動きしているか見えますよ。



話は変わるけれど、EverybodyカチューシャEverydayカチューシャのNGOセンターよかった。


ちょっとセンターっぽくないところが初々しくていいよね。

大人が子供を子ども扱いするから、子供は子供になる

2012-07-07 17:56:41 | AKB48_心の叫び
一昨日の夜から時間がとれず・・今日の夜も無理かなと。


ググタスでのHKT48メンバーの投稿・・・素晴らしい(T-T)


チャンピオンは彼女







若いからって子ども扱いしたらいかん。

大人が子ども扱いするから、子供は子供になる。

子供は自分を子供だとは思っていないだろう。

大人に思わされているだけで。

言いたいことは、それだけだ。


(自分の若い時のことを考えると・・恥ずかしい)




安定の宮脇さくら。

この領域までくるとさすがです。







そしてセンター児玉。

HKT48のメンバーは、やすす先生はじめ関係者みんなが見てくれるめったにない機会なので、これを活かそうとがんばっていたようです。

待ってるだけではなく、掴み取りに行く感じが出てますね。







指原自身もHKT48に移籍して伸ばせる部分があると思います。

これまでと立場が変わって最年長&先輩になるのは大きいと思うのです。

教育者的な要素がぐんっと伸びるだろうな~と思わずにはいられません。






未来を取り戻しにいこう

2012-06-28 22:45:13 | AKB48_心の叫び
検索してたらたまたま自分のブログがひっかかったので、再掲します。

ただ単にあの言葉をコピペしただけのやつなのですが。

今とても自分に言い聞かせたいんです。

自分に。

私は「やり直したい」と思ったことは人生の中で一度もないんです。

やり直したいとは思わないけれど、でも後悔はします。

やすす先生ではないけれど、後悔しない選択肢なんてないと思うんですけどね。

決める時に諦めきれていないのかもしれませんし、でも後悔がなければ反省もないと思います。

反省がなければ成長もないですよね。

だから、どのみちを選んでも人は成長できる。そんな気がしています。


疲れてんのかな・・



未来を取り戻しにいこう
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/0762ab4b57cf5a69c67e1a45dfbb1dce


10年後にはきっと、

せめて10年でいいからもどってやり直したいと思っているのだろう。

今やり直せよ。未来を。

10年後か、20年後か、50年後からもどってきたんだよ今。

(2ちゃん就職板)

少年少女よ嘘をつけ!!

2012-06-27 19:35:40 | AKB48_心の叫び
繰り返しになりますが、本件は指原の件とは関係がありません。
(語ろうと思ったきっかけは指原の件があったからですが)

これは「教育と嘘」の話です。


人は嘘をつく。 そんな当たり前のことを批判しても何もはじまらない
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/2d9167628cf417f0ba9efb17cad0e0c8


↑この件について誤解される可能性が大なので、考えを改めて述べることにします。

少々感情的になって書いた文章なので、ちょっと乱暴な文章になっていることは間違いないです。

その点、お気を悪くされた方がおりましたら申し訳ありません。


私は半人前ながら社会的な定義としては「大人」であり、生物学的な定義としても「親」でもあります。

そんな私は、常日頃から子供に「嘘をつけ」と教育しています

意識的にも無意識的にもです。

珍しい話ではありません、こんな風に「嘘をつけ」と言っているのです。


子供が遊びたい時に「勉強しろ。」

子供がTV観たい時に「TV観てないでご飯を食べろ。」

子供が眠くて風呂に入らずに寝ようとしている時に「風呂入ってから寝ろ。」

人間関係に悩む子供に「眼の前の人間関係よりも5年後10年後の未来を考えろ。」


つまり、言い換えるとこうです。

私は子供に対して

「自分に嘘をついて、理屈で情動を屈服させろ。」

と言っているわけです。

これは屁理屈ではありません。

単純な理屈です。

自然に「嘘」も「本当」もないのです。

あるとすれば「本当(現実)」だけがあるのです。

「嘘」は人間の創作物なのです。

人間だけなのです。

「これが嘘だ」なんていって現実を歪曲するのは。

そんなことはない!と思う人がいるなら、「嘘」を定義してみてください。

「嘘」と「非嘘」の定義ができるなら、それは素晴らしいことです。

「現実」と「仮想」の区別さえつかない人間の脳に、「嘘」と「非嘘」の区別をつけれることができると言うわけですから。

素晴らしい発明です。


「これは本当の私ではない。」

「本当はもっとできるんだけど。」

「私はやったのだけど、タイミングが悪くて。」


と人間はついつい嘘をついてしまいます。

でも、それは全て本当(現実)なのです。


「夢」だって嘘です。

嘘ですよ。

有りもしないことを、さも本当のことのように語るわけですから。

予知ができるならわかりますが、確定していない未来を語る時、全ては嘘になります。

(正確にいうと、「嘘」でも「本当」でもない)

でもその嘘が時に本当になるのです。

夢が実現すれば。

明日をつくるものはいつだって嘘です。



だから、私は子供に、こう言います。

現実を受け入れろ。

その上で「嘘」をつけ。

どれだけ素晴らしい嘘をつけるかどうかが、お前の人生を決めるんだ。


自分の表現の仕方が正しいと言うつもりはないです。

もちろん、日ごろから「嘘」だけを使っているわけではないです。

「物語」と言ったり「ストーリー」と言ったり「意味」と言ったり、その時々によって変わります。

でもどれも「嘘」と意味は同じです。

ただ、私は「夢」という言葉が嫌いなだけです。

「夢」という言葉だけは使わないようにしています。

私自身が、子供のころから「夢」という言葉に違和感を抱いていたから、という理由です。

それが教育上いいことなのか、悪いことなのかはわかりません。


少年よ嘘をつけ! (作詞:秋元康)
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=k-120530-141

【PV】渡り廊下走り隊7/少年よ 嘘をつけ!(Short ver.)【公式】

人は嘘をつく。 そんな当たり前のことを批判しても何もはじまらない

2012-06-27 07:57:43 | AKB48_心の叫び
本エントリは教育の話であって、指原個人の話とは関係がありません。

細かいところに噛み付くのは大人げないですが、あまりにも馬鹿ばかしいので言わせてください。

批判する側も批判する論拠が欲しくて意図的に言うのだと思いますが、


嘘はいけません。

小さな子供達が見ているのに悪影響があると思います。

うちの娘に説明つけられません。


などと馬鹿げたことを平然な顔して言ってる大人がいるかと思うと、ため息が出ます。


私は言いたいのです。


あなたは嘘をつかないのか?


意識的にしろ無意識的にしろ、人は誰もが嘘をつくものです。


人は嘘をつく生き物だ。


この世に嘘をついたことのない人がいるのでしょうか?


「私を嘘をついたことがありません。」と言う嘘つき以外はいないと思います。


極端なことをいうと子供に嘘を付くなと教えるのは「死ぬな」というのに近いです。


不可能です。


だから私なら、人はいつか死ぬことを前提に生きるべきだと教えます。


人は恋をしたとき、嘘ばかりつくでしょう。


死の間際にも嘘をつくこともあります。


子育てなど、嘘の連続です。


人は嘘をつく、その現実を見せないことこそ悪影響だろう。


「嘘は子供に悪影響が」などという嘘で塗り固められた話を子供に求める大人や親がいるかと思うとき、今後の社会の安寧を祈るばかりです。


2ちゃん文学と事実と嘘と意味
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/2357c54e680273637ea2268b5b43de62

大人になるということ
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/17c53a4824deb9cbaa76a3d0b8d8e973

「愛するべき」で愛する人は、その愛によって滅ぶ
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/e2f44f9b4b22657d75060738ebe08f62

なぜ天使は堕落せねばならなかったか
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/57eb0f11090772523ef10f0a505f1399

[スピリチュアル対話シリーズ][01] 人生に真剣に向き合う
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/e94b0b355a08c9455181033f378d0a2a

指原ヲタの気持ちを代弁しよう

2012-06-27 01:56:07 | AKB48_心の叫び
(一部書き直しました。)



もう今更何が出てきても驚かないと思う。

暗黙的かもしれないが、わかるべきものはもうわかったよ。

今分かっていることの大概はANNに出演した時点でおよそ想像ついたこと。

やすす先生も他のラジオ番組で言ってたけど、本人の主張を確かめることはできないが、そういうことがあったのは間違いないだろうと。

それを踏まえた上で運営が判断をしたのだから、

何度も述べるように、ここから先はファンが決めればいい。

というか、ファンしか決めることができない。

やすす先生はボールをこっちに投げてる。


ただ一つわかっていることは、これもAKB48の物語の中に組み込まれるということだけだ。



指原ヲタに対する「盲目的」などという批判も見当違いだ。

だから指ヲタの気持ちを代弁しよう。

この歌で。


Mr.children -GIFT




ごめん。

指ヲタとか言い訳つけてごめんなさい。

本当は私の気持ちだ。

『チーム4タン』を見た。これではだめだ・・

2012-06-18 16:58:33 | AKB48_心の叫び
『チーム4タン』を見た。

これではだめだ・・。


週刊AKB「チーム4タン」2012-06-15 1/2



週刊AKB「チーム4タン」2012-06-15 2/2




自分の考えを述べたいのですが、説教くさくて嫌われそう&気分悪くされそうなので、ここでは二言だけで黙っておきます。

番組サイドの編集思想もあるでしょうけれども・・


仕事は自分たちで創るなり引き寄せるなりするべし

先輩たちが自分たちに仕事を創ってくれたように、今度は君たちが後輩に仕事を創り、AKB48のバトンを引き継ぐことになるのです。
次世代のための責任も負っていることを自覚しましょう。
麻里子様の言葉に応えて、潰す(先回りして仕事を奪う)つもりでやりましょう。


明日のAKB48を背負う意志を持とう

AKB48といえば、「ガチ」「一生懸命」「熱さ」などなど、ひたむきさでみんなが持っている「青春への憧れ」を想起させることを売りにしているグループという認識ですが、このチーム4タンをみて、どこにそのAKB48らしさがあるのかさっぱりわかりませんでした。
みんなが見たいのはサラリーマンやOLの活動ではありません。
普段からそういうものを持っていないのかと誤解させてしまうような内容でした。
チーム4で1週間くらい山にこもって合宿でもしたらどうでしょうか。
そういう取り組みがないといつまでたっても先輩たちに追いつけないと思います。


そもそもの問題提起として、これを誰に見て欲しいのか、よく考えましょう。
チーム4のファンだけですか?
これを見て、チーム4に興味を持ってもらえると思うなら、これ以上何も言いますまい。


生まれて初めてANNを聴くことにした [実況中]

2012-06-16 03:04:30 | AKB48_心の叫び
さすがやすす先生。

よくわかってらっしゃる。
いつも期待を裏切らない。





生まれて初めてオールナイトニッポンを聴くことにした。

ついでにメールも送る。

質問コーナーとかあるんだよね?

ラジオなんて持ってないけど、Radiko?で聞けるんでしょ?


◆◆◆◆◆◆


「プシュ」

帰ってきていつものように「ALL-FREE」を開けました。

あまりに腹が減ったので、今「カップヌードルLight」を食べています。

ダイエット中なので。

これで198kcal とは素晴らしい。

そしてノンアルコールにも関わらず、帰りのコンビニで買った酒のつまみをあける


さて、こちら実況版です(笑)

radiko 絶好調で動いております。

ラジオ何年ぶりだろ・・10年じゃきかないよ。

あと1時間か。

本当に指原でるのかなぁ。


◆◆◆◆◆◆


■質問したいことその1

(マジメすぎ&事情あって読んでもらえそうにないのでここに書いておきます)


第4回選抜総選挙 結果の図解 [一部修正] [追記4]
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/c153b4df0c7d5748202b695e610752ee




やすす先生とあっちゃんに質問です。

CDのセールスだけを見ると、選抜総選挙が顕著に売上げに貢献をしていることと、キングレコードへ移籍をキッカケに売上げのベースが上がっていることが読み取れると思います。
キングレコードへ移籍した時、何を変えた、もしくは何が変わったのでしょうか?

一般的には2つの理由があると言われています。
1つは楽曲のコンセプト、歌詞の内容が変わったことと、
もう1つは、現在の全国握手会のシステムが確立されたことです。

やすす先生に質問です。
やすす先生の立場で何を意図的に変えたのでしょうか?
また、やすす先生は何が売上げベースのUPに効いたと思われますでしょうか?

あっちゃんに質問です。
あっちゃんは初期からセンターとしてAKB48の顔として活動してきたわけですが、あっちゃんの立場で何を変えたのでしょうか?
もしくは何が変わったと思われますでしょうか?

よろしくお願いいたします。


◆◆◆◆◆◆





書いとるやないかーい!

相変わらずNGOは深い。

永尾まりやの投稿が深い
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/c7bd4e96ada912c47730ab2287b941ab



ANNはまだか・・・気づいたら

剛力彩芽 → fairies → no3b

と変わってるやないかーい。

ラジオに慣れない・・テキストに対してスピードが遅い!遅すぎる!

ながらで聞き流すくらいじゃないと、集中して聞くとちょっとイライラする

x1.5で話してくれ・・


◆◆◆◆◆◆


田野ちゃん相変わらずw





◆◆◆◆◆◆


はじまったぁぁああああ!!

なぜ峯岸みーちゃんww


◆◆◆◆◆◆


事件ww

のちのちかよ!!

お前もだ>前田!


◆◆◆◆◆◆


やすす先生のANN記念ということで、このリンクを張っておく(笑)


俺が淡々と秋元康の画像貼ってく
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3313749.html


◆◆◆◆◆◆


やすす先生、質問にはなんでも答えるだとぉおおお!?

あっちゃん映画の撮影してるのか。

しかしそれは隠す必要ないだろ。


◆◆◆◆◆◆


サッカー中断しちゃったね。。

あっちゃん30分で帰っちゃうのか・・だから峯岸みーちゃんいるのね。

峯岸みーちゃんは安全パイってことね。


◆◆◆◆◆◆


AKB48のANNのHPにつながらねぇえ!!

アクセス集中だってさ。


◆◆◆◆◆◆


ちょw
やすす先生!!

あっちゃん卒業後の恋愛禁止条例解除について話す。

やすす先生曰く「前田はAKB48で一番恋愛に向いていない。」

やすす先生「こんな勝手な人はみんな疲れてしまう。」

言うねー言うねー。


◆◆◆◆◆◆


前田理論ww

美輪明宏の『正負の法則』やないかそれ。

あっちゃん「仕事充実させるためにプライベートを犠牲に」


あっちゃん曰く「秋元先生はメンバーのことを女性として見下している

やすす先生「ガールフレンドならこじはるがいいね。」

やすす先生「前田は相手がよってくるとうざくなるタイプ。さめるスピードが速い。」


◆◆◆◆◆◆


ぐびぐび・・オールフリーが進む。
これ炭酸入り麦茶だろ・・。


やすす先生「SSAでの卒業発表について前田の背中を押したものは何か?」

やすす先生「前田は不器用だから一度にいくつもできない。AKB48と女優とか。」

あっちゃん「たかみなに「言うよ」って言えたから言えた。」

やすす先生「人間って現状維持を望む」

プロスペクト理論ね。

「変化」も重要だが、本質的な「絶対量」を忘れてはいけない。いつだって基本が大事。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/bdf7548f7139201858d41566e5880152


みーちゃん「さみしい、私達の心のケアは誰が?」

みーちゃん「あっちゃんに女優の友達とかできたらやだな。」

やすす先生「峯岸は卒業しないの?」

みーちゃん「私はやめません。AKB48にしがみつきます。」

みーちゃん正解!

あっちゃん「私はスタンスを変えない。」

みーちゃん「卒業発表後のあっちゃん輝いて見える。」

あっちゃん「それいろんなところで言われる。ちょっとショック。」


◆◆◆◆◆◆


みーちゃん「やすす先生にとってのあっちゃんとは?」

やすす先生「娘だね。長女。目に入れると痛い。」

あっちゃんがやすす先生に一方的に怒るらしい。

あっちゃんとやすす先生の関係性は面白いな。

やすす先生は、最近前田からあっちゃんと呼ぶようになったらしい。

あっちゃん帰るのか。


◆◆◆◆◆◆


オラフww





◆◆◆◆◆◆


指原ww

泣いてるじゃないか。

事実じゃないこともいっぱいあるけど、友達だったことは本当だって。

指原かなりきてるな。


◆◆◆◆◆◆


・・・謝罪?!


◆◆◆◆◆◆


う~ん、、重い。

やすす先生「本当のところはどうなの?」

指原「本当のところもあるけど、本当じゃないところもある。」

何が本当で、何が本当じゃないんだ?

やすす先生「何もせずにスルーすると、批判の声が出てくる」

やすす先生「いろいろと考えました。どうするのがよいのか。」

やすす先生「過去とはいえ誤解を招く行動をとったことは間違いないわけ。AKB48のためにがんばってもらわないといけない。」

やすす先生「明日から指原はHKT48に移籍します。」

HKT48?!


やすす先生「博多に住んで、HKT48として活動しなさい。」

やすす先生「HKT48のメンバーに生活指導しつつ、AKB48のためにがんばってもらうのがいいんじゃないの?」

やすす先生「お母さんとも一緒に住めるし。」


◆◆◆◆◆◆


やすす先生「やめるつもりだったんだろ?」

指原「ファンを裏切った気持ちになって。ステージに立つと情けない気持ちになって。」

やすす先生「全部が事実ではないとしても、一つひとつの事実関係を否定するのは難しい。」

やすす先生「謹慎だと、何を根拠に謹慎にしたという話になる。」


つまり、事実関係としては、過去の交際かもしくは近いものがあったわけね。

報道の内容に嘘はあるが、一つひとつの嘘を訂正しようとすると、(どこまで深いかはわからないが)親密な関係を認めることになるからできないと。


やすす先生「まさか指原にスキャンダルが出るとは思わなかった。」

やすす先生「指原はないと思ったけどな。」

まったく同感。


◆◆◆◆◆◆


やすす先生「他のメンバーはどうなの?」

指原「ないです。みんな意識高かいから。」

みーちゃん「他に出てきたらどうします?」

やすす先生「困るよな」

やすす先生「俺は指原がまだよいと思うのは、イエローカード1枚目ってことかな。」

やすす先生「こういう問題が毎月出てくると辛いよね~」

みーちゃん「秋元先生は狙って『それでも好きだよ』作ったんですか?」

やすす先生「俺予知能力でもあるのかな~。」


◆◆◆◆◆◆


これで選抜メンバーでも、恋愛禁止条例をやぶったら処罰されることがハッキリしたわけか。


指原「みなさん、帰ります。がんばります。」

やすす先生「身支度してね」


◆◆◆◆◆◆


ここから峯岸みーちゃんとやすす先生のふたりでメンバーに電話コーナー。


誰も電話にデンワ・・

ここで電話に出る強心臓の持ち主は・・

安全パイにかけろ!!(笑)

キタリエは大丈夫かww


◆◆◆◆◆◆


キタリエ寝てたのか?!

ということは、指原のHKTを知らんわけだな。

ってきりショックで落ち込んでると思ったのに。


◆◆◆◆◆◆


やすす先生「キタリエの作詞はうまい。ただうますぎる。」


◆◆◆◆◆◆


大島優子、あっちゃん、やすす先生、峯岸の4元中継w

大島優子「え?HKT?うそ?うそ?」

大島優子「あっちゃん笑ってるジャン、うそでしょ?」

リアルすぎw


◆◆◆◆◆◆


とりあえず酒でも飲みたい。

オールフリーではだめだ。

篠田△


◆◆◆◆◆◆


ANN終わった。

それにしても・・衝撃的だった。

適切な言葉が浮かんでこない。

やすす先生、内心つらかっただろうな。

けど、決断したな。

それが指原を守る唯一の策だったのかもしれない。

一度の失敗で、それも取り返せない過去の失敗で、未来を奪ってしまうことは教育者としてやってはいけない。

ぎりぎりの線を攻めた決断だった。

そういうことだろう。

とりあえず感想は明日にでも書く。

とりあえず今日は寝ることにする。

気持ちの整理がつかない。

情報に目的はいらない。悩むくらいなら書き、発信する。

2012-05-19 23:36:05 | AKB48_心の叫び
Mr.Children の macro & micro を流していたら、数年ぶりに『彩り』を聴いたらピンときた。

ネットワーク効果の説明として、これはわかりやすい。


Mr.Children - 彩り 【PV】



『彩り』
(作詞:Kazutoshi Sakurai)

ただ目の前に並べられた仕事を手際よくこなしてく
コーヒーを相棒にして
いいさ 誰が褒めるでもないけど
小さなプライドをこの胸に 勲章みたいに付けて

僕のした単純作業が この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩を加える
モノクロの僕の毎日に 少ないけど 赤 黄色 緑

今 社会とか世界のどこかで起きる大きな出来事を
取り上げて議論して
少し自分が高尚な人種になれた気がして
夜が明けて また小さな庶民

憧れにはほど遠くって 手を伸ばしても届かなくて
カタログは付箋したまんま ゴミ箱へと捨てるのがオチ
そして些細な生き甲斐は 時に馬鹿馬鹿しく思える
あわてて僕は彩を探す
にじんでいても 金 銀 紫

ただいま
おかえり

なんてことのない作業が この世界を回り回って
何処の誰かも知らない人の笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に 増やしていく 水色 オレンジ

なんてことのない作業が 回り回り回り回って
今 僕の目の前の人の笑い顔を作ってゆく
そんな確かな生き甲斐が 日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に 頬が染まる 温かなピンク
増やしていく きれいな彩り




誤解して欲しくないのは、『ペイフォワード』とは違うってこと。





ペイフォワードは、自分の行いとYes!の力で世界を変えることができるというお話だった。
ネットワーク効果はそうではない。
ネットワーク効果によって得られる成果は自明ではないし、意図的でもない。
誰と誰が、いつどこでネットワーク化されるかわからないのだ。

ネットワーク効果が盛んに叫ばれるようになったのはインターネット、とりわけWeb技術の普及と関係している。
既存のメディアに対して、情報が伝達しやすい形で蓄積されるからだ。
その上、非同期な形で、時と場所を選ばない。
インターネットによって人と人だけではなく、人と情報、情報と情報がネットワーク化がされやすくなった。
それも大規模に。

今、このブログで私が書いたことが、1年後に誰かの目に留まり、何かの着想に繋がる可能性はあるし、そして、私も誰かが書いた何かの情報を基に書いているかもしれない。

そう。
つまり、インターネットの普及が人々の文化を変えた本質は何かといえば、情報に「何かのために」がいらなくなったのだ。
少なくても、決められた目的のためだけに情報が存在する必要がなくなった。

極端なことを言えば、私がブログを書くのに理由はいらないのだ。
なぜなら、書いた内容にどんな意味があるのか、どんな結果を巻き起こすのか、これらは書いた時点では明らかではないからだ。

悩むぐらいなら書き、発信するべきだ。
そういう人が多くなったら、ネットワーク効果によって、今まだにないことが次々と起きることだろう。

そして、人生も同じように考えてみては、どうだろうか。


なんてことのない作業が 回り回り回り回って
今 僕の目の前の人の笑い顔を作ってゆく
そんな確かな生き甲斐が 日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に 頬が染まる 温かなピンク
増やしていく きれいな彩り

【ドウデモ】 平和を守るその裏で失われる輝かしい未来

2012-05-19 13:49:55 | AKB48_心の叫び
何も知らない素人が制度や仕組みを作ると、みんなが不幸になる。

大企業病でも官僚主義でも同じだが、これらのいけないところは仕事を「仕事」としてやってしまうことだ。
(機能分化による分業はそれを加速させる)

何も知らないから手続き的正義が重視され、問題が起きないことが善しとされてしまう。

何のための仕事をするのかが軽んじられ、仕事としての出来に重きが置かれてしまう。

問題を未然に防いだ功が認められるその裏で、輝かしい機会が損失されてしまう可能性は否定できない。

不確実性ゆえに見えない問題を防ぐつもりで、不確実性ゆえに見えない機会までを潰してしまい、そうして何に敗れ去ってしまったのかわからないまま、いろんなものを言い訳にして衰退していくのだ。



手段の目的化だ。

目的を達成する手段の有効性ではなく、手段としての良し悪しが評価原理になる。

それは分業によって制度設計者が目的から切り離されてしまうからだ。

ドラッカーは『ネクストソサエティ』の中で、多元主義によって全体を考えるものが不在である問題点を主張している。

マス時代の終わりとアイドル戦国時代、そしてAKB48ネットワーク
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/46ac6f1a1c4f937a34a0d1ed5d2e64ae

この問題を避けるには、機能ではなく価値を重視する、いや機能と価値が共存し切磋琢磨する組織を構築する必要がある。



先人達の努力のおかげでアイディアは数多くある。

だが・・・道のりは遠い。

カッコつけていないで子供に向き合おう!

2012-04-01 18:42:02 | AKB48_心の叫び
3/27にワシントンD.Cで行われた「ジャパンポップカルチャーコンサート2012」を20:00~22:30でライブ配信するみたいじゃないですか!
でも・・20:00~20:45は大河ドラマ『平清盛』が・・

両方見るしかないですね。

あっ、すみません、もう晩酌を始めていい具合に出来上がってます・・(笑)

ワインといえばボルドー・・(汗

◆◆◆◆◆◆

で、前から気になって気になって仕方が無いのがこういう話題・・

NMB48篠原栞那『4thシングルに選ばれなかったら卒業するつもりだった』(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51812876.html#3






どうして、こう短期的な視点しかもてないのか。
教育のせいなのか、若さゆえなのか。
つい内田樹センセイ的な説教をしたくなってしまいます。

おっと、自重じちょう・・(汗
ディストレス状態では「介入的」になってしまうらしいので、気をつけないと(・ω・;)

しかし、周りの大人達は一体何をやっているのか。
対話を深める努力をしているのか。
真剣に向き合っているのか。
子供だからって手を抜いているんじゃないだろうな。
カッコつけたカッコ悪い大人が多すぎて困るんだよな~。

あっ、私も含めてね・・。


何度も言いますが、目指すのは「持続的な利益(Sustainable Superior Profit)」ですよ。

世の中の大人たちよ!
子供に真剣に向き合おうぜ!

どの部活に入るか悩めるメンバーへ ~基本に忠実に。ただし、革新的なやり方で!~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/1a7baeb9321456252d9ae5c1521e68f9

前田敦子の卒業

2012-03-26 03:04:47 | AKB48_心の叫び


前田敦子がAKBを卒業 号泣で発表(デイリー・スポーツ)

ステージ上、「私から話があります」と静かに切り出した前田は「きょうここで、(人生)2回目の大きな決断をさせて下さい。私、前田敦子はAKB48を卒業します。ハタチ(20歳)の夢に向かって歩き出します」と身を震わせ、号泣しながら自身の言葉でファンに説明した。


前田敦子「私なりに頑張ってきた6年半でした」(スポニチ)

私は14歳のときにAKB48のオーディションを受け、初期メンバーとして加入させていただきました。それは、私の人生にとって初めての大きな決断でした。そして、今日ここで2回目の大きな決断をさせてください。私、前田敦子は、AKB48を卒業します…。

 私は昔から感情の起伏がすごく激しくて、メンバーにもたくさん迷惑をかけてしまいました。そして、ファンの皆さんにもたくさん心配をかけてしまったと思います。それでも私なりに頑張ってきた6年半でした。

 コンサートの1日目のときに東京ドームの発表があって、14歳のころからみんなで一緒に夢を見てきた、その夢がかなったと、とても感動しました。20歳の夢に向かって歩き出さなければといけないと、改めて思うことができました。

 正直、不安でいっぱいです。 どうなるかわかりません。ここにこうしてたくさんいる後輩のためにも私が卒業して、歩き出さなければいけないと、そう思いました。今は、まだ詳しいことは決まっていません。いますぐやめてしまうわけではありません。決まり次第、皆さんの前でご報告したいと思います。


前田敦子の卒業に高橋みなみ「去年、私に打ち明けてくれました」(スポニチ)

最後に前田敦子(20)がAKB48からの卒業を発表した。その横で突然の報告を聞きながら高橋みなみは「私も突然のことでとても驚いています。メンバーも知りませんでした。隣でずっと見てきました。私は、たくさんの涙と笑顔を見てきました。(AKB48を卒業することは)去年、私に打ち明けてくれました。だから、敦子は一時の感情ではないことをわかってあげてください。たくさん考えたうえでの決断です。AKB48にいることがゴール地点ではありません。皆さんの温かい声がきっと彼女の背中を押してくれます。皆さんがいるから大丈夫です。本当はやめてほしくはありませんが、私たちに止める権利はありません。だから温かく背中を押してあげてください。よろしくお願いします」と話し、前田と強く抱き合った。


前田敦子さん、AKB48卒業発表 「後輩のためにも」(朝日新聞)

最後に「AKB加入は人生で初めての大きな決断でした。今日ここで2回目の大きな決断をさせて下さい」と前置きして卒業を宣言。「不安でいっぱいですが、後輩のためにも私が卒業して歩き出さなければいけないと思いました」と涙ながらに話したという。ただし「いますぐやめてしまうわけではありません」と付け加え、具体的な卒業時期には言及しなかった。



?!


なんてこった・・



・・でも、らしいな

前田敦子らしいよ。


いつもそうやって背負い込むんだ。


それが前田敦子という人間の不器用な生き方であり、それが彼女の魅力だろう。






夜も遅くて、頭が動かないから、うまい言葉がみつからない。

心の整理ができていないのかもしれない。

それは違うだろう・・という言葉が頭の中をよぎる・・

正しいも間違いもないが、ただ少し残念な気持ちがある。

違う未来も見てみたかった。

しかし、いろんな考えを踏まえた決断であることには間違いない。

6年半もAKB48のセンターとしてやってきた彼女にしかできない決断なのだ。

それを理解できずにいる自分が情けない。

やすす先生の音楽論とか聞いてみたい

2012-03-10 22:16:17 | AKB48_心の叫び
今日はBSで18時から22時まで『震災から1年 "明日へ" コンサート』を見ていた。

『GIVE ME FIVE』の生演奏よかったし、

徳永英明の歌に聴き入り、

いきものがかりのSAKURAに涙して、

郷ひろみのカリスマ性に興奮して、

SMAPの『世界に一つだけの花』に圧倒されて、

とにかく感動した。

歌っていいな~って思う。

べつに深い意味もないし、考えもなく、ただそう思う。

(しかし、登場回数からしてSMAPとAKB48の番組なんじゃないかって思うよね・・)



音楽は言葉が生まれる前から人と共にあった。

人と音楽との付き合いは言葉とのそれよりも長い。

情動と言うのは理性よりもずっと原始的なものだから、

情動を伝えるのには言葉よりも音楽の方が合っている。

音楽は言葉ほど具体的ではないけれど、頭ではなく心に響く。



人類は、言葉が生まれると、音楽と言葉が融合した「歌」を作った。

歌は、音楽と言葉の子供なのだ。

双方の良い面を引き継いでいる。

歌は、音楽の情動的な表現力と、言葉の具体性を併せ持つ。

つまり、心と頭に響くのだ。


そんなことを考えていると、やすす先生の音楽論とか拝聴してみたくなる。