eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

カビも大発生、健康被害拡大

2020年07月20日 | eつれづれ
浸水住宅に大量のカビ…健康被害も 防ぐ手立ては 熊本豪雨
1階部分が床上浸水した、人吉市の女性の自宅寝室。
右の壁の白い部分は全て白カビ
熊本県南部を中心とした豪雨災害で浸水した家屋にカビが大量発生し、被災者を悩ませている。
人吉市内の住宅では被災直後からカビが発生し、掃除を続けても繁殖が止まらない。
カビや細菌による健康被害も懸念され、専門家は徹底した乾燥を勧めるとともに、作業時には屋内外を問わずマスクを着用するよう呼び掛けている。
床上50センチまで浸水した人吉市上薩摩瀬町の女性(71)宅では、豪雨の翌日から壁一面にカビが発生。
屋内の泥をかき出した後もカビだらけの状態が続く。
「青カビ、白カビ、いろんなカビが生えてきた。怪獣のように見えてぞっとした」と女性。急いで壁紙をはいだが、またすぐに同じ場所にカビが生えた。
泥を撤去した後の床にもカビ。
何度拭いても板目から泥水がにじみ出てくるという。
除湿器と3台の扇風機で乾燥を試みるが、長雨と蒸し暑さで思うように進まない。
女性は被災後も自宅にとどまり、プラスチックケースの上にマットレスを敷いて寝泊まりを続ける。
カビや泥の臭いがきついが「人が多い避難所より自宅がいい。
お香をたいて対処している」と話す。
人吉市の女性の自宅に生えた青カビ。
壁紙を剥がした後も、同じ場所にカビが生えている
カビは湿度、温度、栄養源を条件に繁殖し6~7月に多く発生。
浸水した住宅では清掃で表面上きれいになっても、内部に水分が残っていればカビが繁殖し感染症などの健康被害につながりかねない。
過去の水害でも問題となっており、2018年7月の西日本豪雨で甚大な被害が出た倉敷市の防災危機管理室は「水が引き、片付けが終わった頃にはカビの相談が相当数寄せられた」と振り返る。
19年10月の台風19号で被災した長野市はホームページでカビ対策について周知。
「被災後すぐ冬になったので顕在化していないが、これから暑くなると、どうなるか分からない」と懸念している。
15年9月の関東・東北豪雨で被災した茨城県常総市でカビ被害を調査した長岡技術科学大(新潟県)の木村悟隆准教授によると、カビ対策は徹底した乾燥が重要で「最低でも1カ月は必要」と強調する。
壁内の石こうボードやグラスウールの断熱材は水を吸うと乾かないため、ぬれた部分をできるだけ早く除去するよう助言。
清掃の際は窓を開けて換気し、アレルギーやぜんそくの持病がある人は屋内に入らないよう注意する。
屋外での作業もカビのほか有機粉じんなどが舞っている恐れがあり、マスクの着用は必須だという。
また、消石灰について木村准教授を含め複数の専門家は、住宅の消毒には効果がない上、肌や目を痛めるなど危険だとして使用しないよう求めている。
木村准教授は「完全に乾燥させないと、再びカビが発生してしまう。
自宅に住まわざるを得ない人は、応急修理でカビを除去した部屋を1部屋だけでも作り、風通しを良くして過ごしてほしい」と訴える。

ヘドロの悪臭、そして居たる所にカビが発生...もう梅雨が終わり猛暑を期待、カラカラ天気を待つ他は無い様だ。


復旧が進まず疲労困憊

2020年07月20日 | eつれづれ

車もボランティアも入れぬ泥だらけの集落 道路寸断し孤立「人手ほしい」熊本・芦北
地区内には泥にまみれた家具や家電が積まれ、ひっくり返った車もそのままの状態となっていた=熊本県芦北町で2020年7月17日午前11時11分撮影
九州豪雨は熊本県南部を中心に甚大な被害をもたらした最初の豪雨から半月が過ぎた。
少しずつ日常生活を取り戻しつつある被災地がある一方で、道路が寸断され孤立状態が解消されない一部の集落は復興から取り残され、先が見えない日々が続く。
球磨川が氾濫した熊本県芦北町の白石地区もその一つで、車もボランティアも入れない泥だらけの集落で住民たちが疲れ切っていた。
白石地区は球磨川の左岸側を走る県道沿いに19世帯45人が暮らす小さな集落だ。
集落への唯一のアクセスでもある県道は、球磨川の護岸もろとも数十メートルにわたって崩落した。
このため今も集落の約2キロ手前までしか車が入れず芦北町によると復旧に1~2カ月かかる可能性があるという。
17日、徒歩で集落に入ると、泥で覆われた狭い県道の両側に、冷蔵庫やタンスなど泥だらけの家財道具が山のように積まれていた。
濁流に流された何台もの自動車が横倒しになったり、電柱に引っかかったりした状態で放置されている。
一人で自宅の片付けをしていた50代の女性に声を掛けると、1階の天井近くまで水が来たという。
一時は高台に避難したが戻り、無事だった2階で今は寝泊まりしている。
息子と2人で1階の泥をかき出すのに10日以上かかったが、小屋や床下にたまった泥は手つかずのままだ。
「泥はやっぱり重いんですよ。本当に疲れた」
記録的な豪雨となった4日、区長の川口重行さん(72)は、未明から別の住民1人と地区内の家々を一軒ずつ回って起こし、避難を呼びかけた。
住民たちは当初は公民館に身を寄せた。
集落は20年ほど前に数メートルかさ上げしていたが、みるみる水位が上昇し、住民たちは少し高い場所にあるお堂、次いで高台にある川口さん所有の空き家へと移動した。
迫る水に追われながら急傾斜を上って逃げなければならず、住民は視覚障害がある男性をかついで上がった。
奇跡的に1人も犠牲者が出なかったが平屋の住宅はほぼ水没した。
数日後、徒歩で集落に入った自衛隊が視覚障害のある男性と病気の高齢者を担架で運び出した。
他に避難が必要な高齢者がヘリで救助されたのは豪雨から8日後。
町からは全員避難を提案されたが、大半の住民はとどまることにした。
「家も10年前に新築したばかり。ほったらかしにできんでしょう」。
自身も残ることにした川口さんは「みんなに『避難しろ』とは言い切れなかった。
個人個人に判断してもらうことにした」と語る。
集落には自衛隊などが食料や飲料、ポータブルトイレなどを持ってくるが、シャベルなど泥出しに必要な物資は住民たちが約10キロ離れた町まで取りに行く。芦北町の社会福祉協議会が設置しているボランティアセンターからも「安全性を確保できない」という理由でボランティアは派遣されていない。
食料支援を除くと川口さんが把握する限り個人的に来てくれたボランティアが数人いるくらいで泥出しや片付けは自分たちでするか親戚らに頼るしかない。
「ボランティアはほしいですよ。
人が来ないからこの地区は単独で動いとるようなもんです」。
川口さんが悲痛な声を上げた。

テレビに出ない被災ヶ所は多く、全てパーとなった。
この様な状態では体調を崩さない方が奇跡的だ...梅雨明けともなれば連日の猛暑が続く。
当地でも昨日、今日と30℃越えで非常に暑くなって来た。

しいたけ栽培に補助金プロジェクト

2020年07月20日 | eつれづれ
震災復興に向けたシイタケ工場撤退 地権者と紛糾続く
「アグリ釜石」のシイタケ栽培工場建屋の跡地。
建物の一部やコンクリートの基礎部分が残っているが、これから解体・撤去されるという。背後に見えるのは大槌湾の防潮堤=2020年7月17日午後3時14分、岩手県釜石市片岸町
東日本大震災の津波で浸水した岩手県釜石市片岸町で、がれきをエネルギー源にしたシイタケ栽培工場「アグリ釜石」を経営してきた金属加工会社オーテック(北上市)が、同事業の経営悪化で7月末で工場を撤退させる。
復興に向けた誘致企業の一つとして支援してきた釜石市が16日、発表した。
アグリ釜石は、オーテックが2012年4月に大阪市の家電受託製造会社の協力で立ち上げた。
両社は11年10月に釜石市と立地協定を結び、木質がれきをボイラーの燃料にして発生させた温水や電力で菌床シイタケを生産・販売し「150人の地元雇用」と「年5億円の売り上げ目標」を掲げた。
しかし、がれきの供給不足でバイオマス発電が進まずシイタケ栽培の売り上げはピーク時約5千万円、雇用も最大15人にとどまった。
最後の従業員8人は今年3月末に全員解雇され、操業も停止していた。
オーテックは撤退スケジュールや土地賃借料の支払いをめぐり、地元の百人以上の地権者らと紛糾が続いている。市は今後、オーテック側に土地賃借料の残金支払いなどを求めるとともに、地権者らと今後の土地利用を検討していくという。
△◯社長は取材に対し、「ぎりぎりの経営努力をしてきた。
がれきの放射能問題で政策変更などもあり、計画通りに進まず、無念で申し訳ないと思う」と話している。

ネットコメントよりコピー。
多額の補助金を当てにして事業を開始。生産開始も責任者が半分素人で市場に出荷できる規格にすら栽培できなかった。
あとは地元の産直に規格外で格安で販売。
おかげで地元生産者は相場だけ下げられいい迷惑だった。
責任はよくわからない企業の話を鵜呑みにして誘致した市長にある。

被災3県に住む者ですが、この記事の会社だけじゃありませんよ。
被災後は様々な支援を受け、たくさんの大手・中堅・ベンチャー引いては個人起業家までが色々頑張ったんです。
本当に東北復興を合言葉に、情熱的かつ新しいアイデアを創造しトライしてきました。
が、、現実は厳しく撤退していく会社、情熱だけでは採算ベースにのせられず、夢を諦めていく多くの起業家。
もう10年がたとうとしてますが、被災地域の復興と言うのが綺麗ごとだけでは成し遂げられないのをつくづく痛感させられます。

バイオ発電でつまづいたのか...構想は良いが全員クビでは甘かった様だ。
何れにしても補助金で立ち上げ、税金返せーと多くのネット民からの声が!!。