二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

難しい、多くなる、法務大臣の問題とも言える。

2018年12月28日 03時48分25秒 | ニ言瓦版
犯罪が、増えると、それは、起きる。
難しい。


「オウム真理教による一連の事件で死刑が確定した13人が執行されて約5カ月。27日、山下貴司法相が2人の刑を執行したと発表した。今回の執行で「死刑制度維持」という政府の姿勢が改めて鮮明になった。


 刑事収容施設法は12月29日~1月3日は死刑を執行しないとしており、年の暮れも押し迫ったこの時期の執行は珍しいとされる。山下貴司法相は記者会見で影響を否定したものの、来年5月には新天皇即位を控えており、年が明ければ執行は難しいとの判断が働いた可能性はある。

 2020年には京都市で開催される「国連犯罪防止刑事司法会議」(コングレス)、東京五輪・パラリンピックもある。欧州を中心に批判が多い死刑制度について山下法相は「国民感情、犯罪情勢、刑事政策のあり方を踏まえ独自に決定すべき問題」と述べたが、国際社会からの風当たりは想像以上に厳しい。

 政府は単に執行を重ねるだけではなく、制度の存廃にとどまらない幅広い議論を喚起するためにも、情報公開を進めていく必要がある。」



考える時期か、死刑。

来年は、年号が変わる、恩赦もあるか。
でも、問われるは、犯罪するものは、娑婆にでれば、また、起こす。
何人の殺しているものは、平然としているのかもしれない。

難しいことだ。
だが、法務大臣の怠慢が、死刑囚が増えていく。
問われるは、法務大臣が問題に見える。


人工知能ではないか、組織かして、機械の処理の死刑執行が、いいのかもしれない。
事件から、そして、死刑執行まで、長すぎる。
裁判も、問われる。

すべては、裁判官と、裁判員が、判断したものは、
すぐに、執行がいいのではないか、人工知能と、機械。

何もしないと、娑婆にでれは、また、殺人事件。
そして、執行がないと、刑務所が必要。
犯罪の抑止は、見せしめのことが必要かもしれない。

人が、処刑されたとき、学校で、説明することも、必要かもしれれない。
どんな犯罪で、死刑執行か。
地元の人は、知っているが、問われるは、再犯のない、殺されない庶民がないことが必要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする