二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

戦争するしかない。

2016年02月05日 03時54分33秒 | ニ言瓦版

こんなに、分かっているならば、
基地に、ミサイルを打てばいい。
もし、日本、アメリカの地位に、落ちたら、人が、死んだら、どうするかのか、
戦争だろう。

何が、ロケット、人口衛星の打ち上げだ。
宇宙にもいけないロケットは、ミサイルである。





「北朝鮮による事実上の長距離弾道ミサイルの発射通告を受け、自衛隊と米軍が迎撃態勢を整えている。日本海と東シナ海にイージス艦数隻を展開し、首都圏と沖縄に地対空誘導弾パトリオット(PAC-3)を配備するものだ。国民と領土の安全確保に万全を期す日米包囲網だが、北朝鮮を支援してきた中国は“責任転嫁”とも思える主張を始めた。北朝鮮では、北西部の発射台に加え、東部でも発射準備といえる動きが確認された。

 「速やかに準備万端整うよう、最大限の努力を払ってほしい」

 中谷元(げん)防衛相は3日、自衛隊に迎撃態勢を取らせる破壊措置命令を発令し、こう指示した。

 展開するイージス艦は、海上配備型で最新の迎撃ミサイル(SM-3、射程約1200キロ)を搭載した「きりしま」など3隻。1隻を日本海、2隻を東シナ海に振り分ける。米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)を拠点とする第7艦隊には、弾道ミサイル防衛(BMD)が可能な艦艇が6隻配備されており、数隻が任務に当たるとみられる。

 陸上でも、射程数十キロの地上配備型のPAC-3が“最後の砦”として迎撃する。東京・市谷の防衛省内や、朝霞訓練場(埼玉県)、習志野演習場(千葉県)、沖縄県の那覇基地と知念分屯基地に加え、宮古島と石垣島にも展開する方針だ。

 こうしたなか、北朝鮮は北西部・東倉里(トンチャンリ)の発射台以外に、東部でも弾道ミサイルの移動式発射台に動きが確認されている。

 国際社会も、北朝鮮の暴挙を批判しているが、これまで支援してきた中国はやや違うようだ。

 中国外務省の陸慷報道官は3日の記者会見で、北朝鮮の核問題を話し合う6カ国協議の共同声明に言及し、「中国の原因ではまったくないが、協議は停止に陥った。ある関係国がひたすら一方的に制裁と抑圧を強調する叫び声をあげるなか、北朝鮮は核実験を開始した」と、暗に米国の対北政策を批判した。」




発射する寸前に、基地をミサイルで、攻撃できないものか、
これも、防衛のなると思う。
戦いして、北朝鮮の変な、王朝は、崩壊させることが、一番の対策である。

簡単だろうな。
攻撃すると、いう放送すれば、難民が、北朝鮮の庶民は、逃げ出す。
発射すると、寸前に、攻撃する噂でも、流させ、平民は、同様する。

日本の都市、村に打ち込まれた時、どうするのか、
問われるのは、その後、戦い始まり。

北朝鮮、韓国は、戦争を知らない、ボケた民族かもしれない。
戦後の倍賞ばかり、朝鮮戦争が、今のあるのに、知らないのが朝鮮半島の民族。


北朝鮮は、内乱で、制圧するしかない。
そのために、ミサイルの撃破である。

とにかく、ミサイルの打った方向で、撃ち落とすが、基地の攻撃が、最善の方法。
一発、二発と、打つしかない。
ミサイルを北朝鮮国内で、撃ち落とすことが、理想である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いないのか、ニット帽子のように。

2016年02月05日 02時45分54秒 | ニ言瓦版
凄い、立派だ。


「ノルウェーで行われたスキー・ジャンプ女子のワールドカップ第10戦で、日本のエース、高梨沙羅選手が自身初の8連勝で、今シーズンの9勝目を挙げました。」


また、見れるが、あのニット帽子、
バスクリンのニット帽子。

高梨沙羅選手を見ていると、支援する、企業がいるのは、いい。
楽しい支援である。

シャープも、高梨沙羅選手の支援する企業のように、
大阪には、儲けて、富を得ている企業が多い、
支援する心もないのかもしれない。
経営の原点、知らないシャープは、消えるのみ。


人間性に、見える、あのニット帽子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議、本当の経営能力、ないのかもしれない。2

2016年02月05日 02時29分12秒 | ニ言瓦版
社長が、問題なのだ。
売れるところに、売ることしかない。
早く、日本から、消える組織だろう。



「経営再建中のシャープは4日、台湾の電子機器大手、鴻海ホンハイ精密工業が提案している支援策を重点的に検討していることを明らかにした。


 政府系ファンドの産業革新機構とも並行して協議するが、高橋興三社長は記者会見で「交渉に割く労力は鴻海が大きい」と述べた。1か月後をめどにどちらかと最終契約を結ぶ方針だ。

 鴻海は最大7000億円規模の資金を投じて経営難のシャープを救済する案を提示している。シャープを傘下に置いてブランドや技術を取りこむ狙いがある。

 これに対し、革新機構は3000億円をシャープに出資するなど総額5000億円を投じる支援計画を提示している。シャープの取引先に対し、事実上の債権放棄などで3000億円の金融支援も求めており、銀行側が合意すれば、シャープが受けられる支援額は総額8000億円となる。

 シャープは機構案を受け入れる方向で最終調整してきたが、鴻海側は1月30日に創業者でもある郭台銘会長が自らシャープ本社を訪れて支援案を説明するなどして巻き返した。

 鴻海は2012年から、堺市にある大型液晶パネル工場をシャープと共同運営しており、高橋社長は「信頼感が醸成できてきている。鴻海は世界に多くの顧客を持ち、提携の利点は大きい」と述べた。

 シャープは、鴻海との交渉に重点を置く方針だが、過去に鴻海が確約したシャープへの出資を白紙撤回した経緯もあることから、機構案と並行して協議を進めることにした。

 高橋社長は、〈1〉不振の液晶を除く事業を解体せず、現在の体制を維持する〈2〉従業員の雇用を守る〈3〉技術の海外流出を防ぐ――の「3条件」を提示して交渉を進める考えを強調した。

 一方、機構はシャープが競合する液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI)にも出資しており、シャープの生産拠点を縮小し、将来はJDIと統合させる案で調整している。高橋社長は「JDIと当社の技術や生産面での相乗効果は極めて大きい」と指摘した。」


大阪は、このように、経営の失敗は、社長しだいで、破滅する。
不思議でならない。

シャープには、経済能力、経営のできるものが、いないのかもしれない。
7000億円で、幹部も、存続できると、勘違いか。

面白いことだ。
国内工場の売却から、始まるのではないか。

「〈1〉不振の液晶を除く事業を解体せず、現在の体制を維持する〈2〉従業員の雇用を守る〈3〉技術の海外流出を防ぐ――の「3条件」を提示して交渉を進める考えを強調した。」

この意味が解らない。
液晶が、売れないならば、ヤメればいい。
従業員の食わすならば、工場の売却。
技術者の海外流失ならば、人材派遣会社で、研究者の雇用すればいい。


根本は、朝ドラの「あさが来た」ではないが、経営は、信用と、人材と、
伸ばす分野の独立が、本当だろう。

木ではないか、新しい木を増やす努力が、経営。
本店が消えても、支店が、生き残る。
分離独立することが、できないのか。
不思議でならない。

なぜ、本店の解体から、しないのか、不思議でならない。

7000億円の買収されるより、
まず、破産、倒産から、始めることかもしれない。
部門別の切り売りすることが、一番の方法かもしれない。
経営の能力があるならば、倒産から始める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1

2016年02月05日 02時22分56秒 | ニ言瓦版
馬鹿が、いるものだ。
よく、ホンハイが、買うものだ。
馬鹿の組織で、社員も、今の幹部も、残れると、勘違い。

サンヨーみたく、消えて、技術者も消える。
いやも、シャープには、能力のあるものが、消えているのかもしれない。
馬鹿な企業は、消えること。




「経営不振に陥っている「シャープ」は4日、7000億円を超える規模の資金を投じて買収を提案した台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」と優先して交渉する方針を決めました。これによって、シャープは台湾資本の傘下で再建を目指すことにしています。
経営不振に陥っているシャープは、国と民間が作る官民ファンド「産業革新機構」と、台湾の「ホンハイ精密工業」から再建策の提案を受けて、主力銀行などと協議してきました。
シャープは、液晶技術を国外に流出させないという国の意向を踏まえ、「機構」から3000億円の出資を受ける提案に基づいて、再建を進める方針でした。
しかし、関係者によりますと、「ホンハイ」側が最終局面で、支援金額を大幅に上積みし、7000億円を超える規模の資金を投じることを提案したということです。この結果、シャープは4日の取締役会で支援額の規模で勝るホンハイと優先して交渉を行う方針を決めました。これによって、シャープは、台湾資本の傘下で再建を目指すことにしています。
シャープの高橋興三社長は記者会見で「今、社内のリソース=経営資源を、『機構』と『ホンハイ』のどちらとの交渉にかけていると言えばホンハイだ」と述べ、優先して交渉する方針を認めました。
また、懸念される技術の流出については「ホンハイとのこれまでの関係で技術が流出したことはない」と述べる一方、「交渉の中で、もし理屈に合わないことが始まるのであれば、それは決裂だ」とも述べました。
ホンハイは先月末、経営トップの郭台銘会長みずからシャープの経営陣に対し、再建策を説明し、雇用も守るなどと強調し、この説明を受け、シャープとしてはホンハイの資金力と、大口の取り引き先であるアメリカのアップルとの強い関係を活用することで、再建の可能性が高まると判断したものとみられます。
ただ、シャープは、ホンハイとの交渉が決裂する事態も想定して、「機構」とも引き続き交渉する選択肢を残すことにしており、最終的には今後1か月をめどに決定する方針です。
これについて、「産業革新機構」は「われわれとしてもシャープとの交渉を行っていきたい」とコメントしています。
ホンハイ案と機構案の内容
「ホンハイ精密工業」は、シャープに対して当初6000億円を投じて買収する再建策を示していましたが、関係者によりますと、さらに最終局面で支援額を大幅に上積みして7000億円を超える規模の提案をしたということです。「ホンハイ」が示した提案では、主力銀行であるみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行に対して金融支援は求めない方針です。さらに、シャープの事業をそのまま残すことや、雇用やブランドを維持すること、いまの経営陣には退任を求めないことを盛り込んでいます。
一方、国と民間がつくる官民ファンドの「産業革新機構」がシャープに対して提示した再建案では、シャープ本体におよそ3000億円の出資を行って過半数の株式を取得するとしています。このうちおよそ1000億円はシャープが本体から切り離して分社化する予定の液晶事業に投入します。そのうえで、液晶事業を将来的には「機構」が筆頭株主となっている液晶パネルメーカー「ジャパンディスプレイ」と経営統合させる戦略を描いています。
さらに、金融支援について「機構」は、主力銀行であるみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行が保有するシャープの2000億円分の優先株を機構側に譲渡し、事実上放棄するよう求めているほか、主力銀行に対して1000億円余りの債務を再度、株式に振り替えるよう求めることで合わせて3000億円余りを要請する方針です。
シャープ 液晶事業の不振で経営危機に
「シャープ」は、創業者の早川徳次が大正元年にベルトのバックルを生産する金属加工会社として設立したのが始まりです。大正4年には、社名の由来にもなったシャープペンシルを発明して、会社の礎を築きましたが、関東大震災で工場を火事で失うなど壊滅的な打撃を受けました。
シャープは、再起を図ろうと大正13年にシャープペンシルの製造販売の権利を売って、大阪に移転し電機メーカーに業態を変え、生き残ります。国内で初めてとなる鉱石ラジオの開発に成功し昭和28年には国産のカラーテレビを初めて販売、世界初の電卓も産み出すなど、発明企業として新しい製品を次々と世に送りだしてきました。
シャープにとって大きな転機となったのは、昭和63年に電卓で培ってきた液晶技術を活用し、世界初のカラーの液晶ディスプレーを開発したことです。その後、平成10年、当時の町田社長は、「国内で売るテレビをすべて液晶にする」と宣言し液晶テレビに経営資源を集中、液晶パネルからテレビの組み立てまで一貫して行うビジネスモデルを築き上げました。
平成16年には、三重県の亀山工場で生産した液晶テレビを売り出し「世界の亀山モデル」は爆発的なヒットを記録、平成21年には大阪・堺市に世界最大の液晶パネル工場も完成させました。亀山工場と堺工場合わせておよそ1兆円にも上る巨額投資が、その後のシャープの経営の重荷となっていきます。
韓国メーカーとの競争による大幅な価格下落や、リーマンショック後の需要の低迷で液晶テレビの販売が落ち込み、これにともない液晶パネルの生産で損失が拡大し、平成25年3月期の決算は、5453億円の過去最大の最終赤字に転落して、経営危機を迎えます。
このためシャープは液晶パネルの生産をテレビ向けからスマートフォン向けの中小型パネルへの転換を図り再起を目指します。しかし、中国経済の減速などで中小型パネルの需要は減少、液晶事業が会社の足を引っ張り、27年3月期の決算が2223億円の最終赤字に転落し2度目の経営危機に陥ったのです。創業104年目を迎えたシャープは、90年余り拠点を置いてきた大阪の本社ビルを売却したり、3234人の早期希望退職を募集したりするなど、大規模な合理化に乗り出し経営再建を進めていました。
ホンハイ精密工業 世界最大の受託メーカー
「ホンハイ精密工業」は、台湾の郭台銘会長が1974年に創業した電子機器メーカーで、売り上げおよそ15兆円と電子機器の受託メーカーとしては世界最大を誇ります。
自社ブランドの製品は生産していないため、企業名はあまり知られていませんが、日本やアメリカなど世界各国の電機メーカーから、テレビやパソコン、それにゲーム機などさまざまな電子機器の生産を一手に請け負っています。
アメリカのIT企業「アップル」のスマートフォン「iPhone」や、「ソフトバンク」が発売した人型ロボットも、生産しているのはこの会社です。
一方、ホンハイは液晶の開発技術などを手に入れようと、平成24年に「シャープ」に対して出資を行う提案をしましたが、株式の取得価格や技術供与などで両社の折り合いがつかず白紙となりました。
ただ、シャープが大阪・堺市に建設した大型の液晶パネル工場は、工場の運営会社の株式37%余りをホンハイグループが取得し、シャープと共同で経営しています。世界中の電機メーカーからテレビの生産を受託している強みを生かし、工場の経営は黒字に転換しています。こうした状況を踏まえ、液晶事業の不振で経営危機に陥っているシャープに対して、再び出資を提案しています。
郭会長「ホンハイの出資条件はよい」
台湾の新北市にある「ホンハイ精密工業」の本社前には、「シャープ」を巡る報道を受けて、多くの記者が集まりました。「ホンハイ」はこれまでのところ正式なコメントを発表していませんが、台湾のメディアは、買収提案を巡る日本のメディアの報道ぶりやシャープの決算の内容などを伝えています。
「ホンハイ」は、シャープの技術を取り込んで競争力を高めるため、「産業革新機構」を上回る資金を投じてシャープを買収する案を示し、先月、経営トップの郭台銘会長がみずから、大阪のシャープ本社を訪れて経営陣に再建策などを説明していました。
郭会長は、その後も地元メディアの取材に対し「ホンハイの出資の条件は競争相手と比べてよい」と述べるなど、結果について楽観的な見方を示していました。
「世界の亀山モデル」の町では
三重県亀山市にあるシャープの亀山工場は、爆発的なヒットを記録した「世界の亀山モデル」で知られる液晶テレビを生産したことで知られています。
現在は、主にスマートフォン向けなどに中小型の液晶パネルが生産されていて、去年5月の時点で、工場で2700人が雇用されているほか、周辺の関連企業で7400人が働いています。
亀山工場に勤務する35歳の男性は、「会社からは、業績の報告と今後どうなるかという簡単な説明があった。海外の企業の傘下に入るとしても、この会社でやっていく上では必要だと思うので、自分たちにできることをしっかりやっていくしかない。こうなった以上は踏ん張っていくしかないと思っている」と話していました。
30代の男性は、「なるようにしかならないと思っていますが、早く決着はつけて欲しいと思う。『シャープ』という名前は残して欲しいです」と話していました。
また、シャープが台湾の「ホンハイ精密工業」の傘下で再建を目指すことになったことについて地元ではさまざまな声が聞かれました。
東京から出張で来ていた部品メーカーで働く40代の男性は、「海外のメーカーは今、とても強いので、再建できる可能性はあるのではないか」と話していました。JR亀山駅前で客待ちをしていた67歳のタクシー運転手の男性は「10年ほど前はシャープのおかげで月50万円ほど稼げた。今後も引き続きタクシーを利用してもらえると期待したい」と話していました。
また喫茶店を営む60代の女性は、「亀山工場が出来た頃は、朝食を食べにシャープの人が多く来てくれたが、ここ数年はリストラも増えたようで見る影もなかった。地元としては工場は残って欲しい」と話していました。
大阪では落胆の声も「日本の技術が海外に」
大阪・阿倍野区にある「シャープ」の本社に近い、JR天王寺駅前では、落胆する声も多く聞かれました。
大阪市内に住む86歳の男性は、「せっかくの日本の技術が外国に流出してしまうと思うので反対です。なんとか日本の企業として残ってほしかったですが残念です」と話していました。
また46歳の会社員の男性は、「大阪の大企業ですし、ニュースもチェックしてどうなるか注目していました。高い技術もたくさん持っていると思うのでそれが海外に行ってしまうかと思うと残念ですね」と話していました。
そして78歳の女性は、「シャープの製品にはお世話になりました。嫁入り道具としてシャープの家電製品を持っていったことを覚えています。とても愛着のある会社なので、これからも頑張ってまた繁栄して欲しいと思います」と話していました。」



7000億円も価値があると、勘違いする。、台湾企業。
問題は、大阪が問題かもしれない。
大阪の商売も、失敗が、一つの例である。

一番の失敗は、液晶に懲りすぎた経営。
まだ、知らないのかもしれない。
買収は、淘汰されることだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か、違う気がする。

2016年02月05日 02時21分38秒 | ニ言瓦版
そうなのか、古来からではなく、
明治維新のせいだろう。

武士道ではない。
貧しいものが、地位あがるのは、明治維新から。
そのとき、正しい、評価が、明治、大正、昭和に、受け継ぐ。




「日本のメダリストを対象にしたドーピングに関する初めての調査で、多くの選手がドーピングをしない理由として、「武士道」の精神を挙げていることが分かりました。
ロシア陸上界を始め世界でドーピングが後を絶たないなか、日本はこれまでにオリンピックで1人も違反者を出していません。こうしたなか、早稲田大学大学院の研究グループの日比野幹生さんと間野義之教授などは、ロンドンオリンピックまでの3大会の日本のメダリスト男女6人ずつから聞き取り調査を行いました。
その結果、「ドーピングをしない理由」について、多くのメダリストが親や指導者から「ズルはしない」や「勝ち負けより一生懸命に頑張ることが大事」といった教えを受けたことを挙げました。また、「根底に武士道のような信念を持っている」といった回答も多く、「武士道」につながる日本のフェアプレーの精神が大きな要因になっているとみられます。研究グループは、「古来からの武士道の精神が生きているという興味深い結果だった。2020年東京大会に向けて、反ドーピング教育の重要性を世界に広めていくための基礎的な研究になると思う」と話しています。
今回の研究成果は、来月、学術雑誌の「スポーツ産業学研究」に掲載される予定です。」




武士道ではない。
身分制考えると、不正は、武士が、多い。
今の官僚と、変わらない。

武士道とは、敗北したら、死というのが、本当かもしれない。
何か、違う気がする。

五輪で、不正したものは、後から、メダル剥奪は、面白いことだ。

もう一つ、言えるのは、五輪は、審判の不正、誤審がある。
それも、どーピンクより、酷いことかもしれない。
もともと、五輪の不正があるものだ。
賄賂というものが、投票行動にある。

正しいのは、後々、正しいと、残っていくものだ。
今回の東京五輪、不正があったものだ、これから、まだ、あるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする