
内藤さんのいろは歌 (はがき)
前回の絵手紙教室での皆さまの作品をご紹介しまーす。
最初のは内藤さんの作品。半分は黄土色っぽく、半分はほどよく墨流しを。
その紙を白いはがきに貼って、回りに少し白い枠を残していらはいます。く~心憎い。。
しっとりとした白い花の花弁には、金色が入ったのりを使われていて。
うーん、素敵
余韻のある日本画の世界のようで見とれてます 
そしてそして、それぞれの個性を感じるいろはの作品。
季節の竹の子とだったり、手でちぎった半紙に書いてみたり~。

でもって、私も公子さんの作品を参考に、爪楊枝で書いてみたけどバランスがいまいちかな。。
真ん中のは竹の子ね、いちおう

こちらは山頭火の「寝ておれば花瓶の花ひらく」と、季節の絵手紙。


書も日々書いていないと線が鈍るように、絵もまたしかり。
とっとと永年の大掃除も終えてすっきりしたら、落ちついて勉強したい、しなきゃ・・なり
前回の絵手紙教室での皆さまの作品をご紹介しまーす。
最初のは内藤さんの作品。半分は黄土色っぽく、半分はほどよく墨流しを。
その紙を白いはがきに貼って、回りに少し白い枠を残していらはいます。く~心憎い。。
しっとりとした白い花の花弁には、金色が入ったのりを使われていて。
うーん、素敵


そしてそして、それぞれの個性を感じるいろはの作品。
季節の竹の子とだったり、手でちぎった半紙に書いてみたり~。

でもって、私も公子さんの作品を参考に、爪楊枝で書いてみたけどバランスがいまいちかな。。
真ん中のは竹の子ね、いちおう


こちらは山頭火の「寝ておれば花瓶の花ひらく」と、季節の絵手紙。


書も日々書いていないと線が鈍るように、絵もまたしかり。
とっとと永年の大掃除も終えてすっきりしたら、落ちついて勉強したい、しなきゃ・・なり

内藤さんの色使いは魅力的ですね~。真似したい。
それぞれのお作品から学ぶものがありました。
たくさんワクワクをいただきました。
ご紹介ありがとうございました。
串棒か割り箸の方が墨持ちがいいかも。
皆さまを知ってる私から見ると、それぞれの個性が出てるなぁといつも楽しませて頂いてます
ブログは拝見していますよ
どの作品もいいですね~~~
皆さんの様にはいかなよな~
墨流し一度やりたいと思いつつ
爪楊枝もいいね
いつも励まされつつ過ぎていく毎日で~す。
教室では、それぞれのお人柄も出てますね~と楽しませて頂いています。
墨流し、簡単なのでやってみてくださいね~。一度やるとやみつきになりますよ~
猫さまたちもお変わりありませんか?