心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

伝統と革新のバランス

2010-11-18 | 書の話
                         (はがき)

「憑高眺遠」 高きに憑(よ)り遠きを眺むる  (蘇軾の句)
高い山に登って眺望を欲しいままにする、とな。

11月15日のnisibundoさんのブログ 西分堂日記 に興味深いお話が 
日展での解説で、「書も方向転換が必要」とのお話があったとか。

時代も人のニーズも、変化するものだとして。
けれど本質の部分で「いいものはいい」ってものは、時代に潰されることはないような。

伝統の世界と新しい世界、どちらが正しいというものではなくて
どちらもなくてはならないものであるような 

私の師が以前、こんなお話を。

 最近の人は漢詩が読めない、行草も知らない、だからと言って書家が万人に読める書を
 書いていては、文化はなくなってしまう。

 書家が迎合するのではなく、作品を通して人々に知識や文化を継承していくことも
 書家の役割のひとつではないだろうか、と。

変わっていく時代と変わらないもの、この2つのバランスは難しいけれど、
それを模索していくのが、書家だったりモノを創る人の真骨頂でもあり
役割であるような気がする。 (なんて偉そうに・・ )

秋の句を・・と探していて目に止まったこの句を書きながら、ふとそんなことを 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菊の香りから | トップ | 書の品格は »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimi)
2010-11-18 07:52:17
おはようございます。
やっとやっと行草の崩しが理解でき始め漢字の成り立ち等解ってきつつあります。
新しい先生のお陰かな~いやいや意識の変化?
何事もバランスをとりつつ進むのは難しい事です。
返信する
Unknown (nisibvundo)
2010-11-18 15:53:07
さすが沙於里さんのお師匠さんはイイこと
おっしゃいます。

社会の流れに、どれだけ迎合するか、というか、能力面で出来るか、まぁ、プロではないので、程々に考えていればよいのですよね。それが、中庸が捉えられない不器用な人間だもんで、悩んでしないます。
返信する
mimiさん (沙於里)
2010-11-18 21:08:39
私はちゃんとした行草の道は歩んできていないので、偉そうなことは言えないのですが・・。
ただ、あれもこれも全部をというのは怠け者の私には無理なので、せめて何かひとつでもなんて。
私は・・木簡があればしあわせです
いつもありがとうございます♪
返信する
nisibundoさん (沙於里)
2010-11-18 21:15:57
いつもnisibundoさんの書に対する真摯な情熱、ひしひしと感じています 

答えを求めると、答えが逃げていくなんてこともあるような 
自分が大事にしたいものを信じてさえいれば、どんな相手も受け入れられるような 

師のお話は、私が書を学び表現していく中での信念みたいなものを、後押しして下さっているような気がします 


返信する

コメントを投稿

書の話」カテゴリの最新記事