敏子さんの作品 「洗心」 (半紙)
昨日は書道教室。
個々に学んでいる古典臨書の添削のあと、毎回、山頭火と漢詩等の宿題の鑑賞会。
それぞれに工夫したり、苦心して。
最近は名前が書いていなくても、線質、構図などから大体どなたが書かれたかわかる。
そこにちゃんと個性が見えるから
どれもいとおしや。
今日一番驚いたのは、昨年、趙子昴の千字文 を全臨された敏子さんが
ダンボールの端を切って、その断面を使って書かれたという「洗心」。
なんか生き物がうごめいている様な存在感。
そして、この春頃から入会された賢子さんの山頭火。
封筒の裏(右)や、メモ用紙のようなものにさらっと書かれた作品。
文人の書のようで、ステキ。
みなしゃんの作品(一部) どれも顔が浮かんでくるのだ~
今日つくづく感じたのは、墨の色で作品の印象がかなり違うということ。
磨った墨と墨液で書いたものとが隣り合わせになると、よくわかる
普段つい便利な墨液だけで書いていると、本当の墨の色の美しさに気づかないまま・・
磨った墨で書くのと、墨液で書くのとでは、書き味も全然違う。
つまり墨液でばかり書いていると、筆遣いや筆圧、筆勢も墨液仕様になっちゃう様な。
たとえば料理も、見た目が美しいとより美味しく食べられるのと似ていて
墨の色の良し悪しで、第一印象が全然違ってくるわけで。
これからは、もっと墨の色を大事にしませう!ってことで。
そして、墨を磨る時間・・心のゆとりも大事にしたいなぁって。
書を学ぶとは、いろんなものを大事にすることでもあるような。
昨日は書道教室。
個々に学んでいる古典臨書の添削のあと、毎回、山頭火と漢詩等の宿題の鑑賞会。
それぞれに工夫したり、苦心して。
最近は名前が書いていなくても、線質、構図などから大体どなたが書かれたかわかる。
そこにちゃんと個性が見えるから
どれもいとおしや。
今日一番驚いたのは、昨年、趙子昴の千字文 を全臨された敏子さんが
ダンボールの端を切って、その断面を使って書かれたという「洗心」。
なんか生き物がうごめいている様な存在感。
そして、この春頃から入会された賢子さんの山頭火。
封筒の裏(右)や、メモ用紙のようなものにさらっと書かれた作品。
文人の書のようで、ステキ。
みなしゃんの作品(一部) どれも顔が浮かんでくるのだ~
今日つくづく感じたのは、墨の色で作品の印象がかなり違うということ。
磨った墨と墨液で書いたものとが隣り合わせになると、よくわかる
普段つい便利な墨液だけで書いていると、本当の墨の色の美しさに気づかないまま・・
磨った墨で書くのと、墨液で書くのとでは、書き味も全然違う。
つまり墨液でばかり書いていると、筆遣いや筆圧、筆勢も墨液仕様になっちゃう様な。
たとえば料理も、見た目が美しいとより美味しく食べられるのと似ていて
墨の色の良し悪しで、第一印象が全然違ってくるわけで。
これからは、もっと墨の色を大事にしませう!ってことで。
そして、墨を磨る時間・・心のゆとりも大事にしたいなぁって。
書を学ぶとは、いろんなものを大事にすることでもあるような。