
今日はお墓参りに。
京滋バイパス「久御山」で下ります。
京都はまだまだ「郡」の多い都市で、この町も久世郡になるんです。
京滋バイパスが出来るまでは「渋滞」の一号線を延々と1時間半。
何時も暑い時期に参るものですから・・帰宅すると・・「ぐったり」
でも、バイパスのおかげで軽く飛ばして「40分」かかるか、かからないか。
久御山出口を出れば、10分ほど・・・便利になりました。

墓所は二カ所。
中井は「浄土真宗」
檀家になっているお寺は、古く「親鸞上人が」一時期修行をなさっていたこともあるという。
ところが今では、すっかり寂れて、昨年「本堂の屋根」が落ちてしまいました。
見るに忍びない

その後は、祖母の実家の方へ。

秋の空は、綿雲を浮かばせて、ノンビリとした三連休の中日です。
田の刈り入れはもうすっかり終り、枯れ草を焼く「煙」がお寺をもわ~~っと、包んでいました。
このお寺は「浄土宗」法然が宗祖です。


本堂横に真新しい法然上人の「像」が建立されていました。

塵一つ無く綺麗に掃き清められた、静かなお寺です。
檀家の多くは「一口」在の方々。
一口・・・は「いもあらい」と読みます。日本の難解地名の上位に何時も上がっているんですよ!
この地名は「平家物語」にも出てくるほど、非常に古い地名ではあるのですが。

在家の方々とは別に「戦没者」の墓所があります。
20代初めから40代までの戦死者・・・夫の叔父も含まれています。
故陸軍大尉・・・享年27歳と刻まれています。
レイテで亡くなったと聞きました。
祖母方の「姓」を継いだので名字は違うのですが、ハンサムで非常に優秀、将来を嘱望されていたとか・・・
「あの子が生きていてくれたら・・・・」中井の祖母の口癖でした。

ああ!弟よ君を泣く・・・与謝野晶子の歌を思い出します。
人を殺して死ねよとて・・・育てたわけではあるまいに・・・悲しいことです。
「あほな、話や・・・・!」夫の口癖です・・・ホントにアホな話や!

お墓の影に「秋のカマキリ」・・・色もすっかり茶色に変色。

折からの風に吹かれて・・ヨロヨロ、フラフラ・・・
こちらを威嚇する元気もなさそう・・・もう少し頑張りや!
そんな声をかけて・・・お寺を後にしました。
一年のうちの、大切な行事を一つ済ませました。
なんだかホッとした気分・・・

皆様ご訪問有難うございました・・・・

レイテ島で亡くなった方は
ハンサム 賢い・・・
と 言うのも主人の父の兄弟で
レイテ島で亡くなった方がいます
一番下の弟
賢くてハンサムで見る人が振り返るほどだったとか
優しかったあの子に会えると なくなるときに
おばぁちゃんがうれしそうだったと・・・
哀しい出来事ですね
お墓参りお疲れ様でした
戦死者の影がまだまだ濃く残っています・・・
この叔父と、もう一人叔父が・・つまり夫の父の弟二人が戦死しているのです。
もう一人は輸送船でフィリピンに向かう途中。
船が撃沈・・・されたそうで。
思うと胸が一杯になります。
平和を感謝!
のんちゃんにも同じようなお話しが身近にあったのね!
難読の極みですね・・・一つかしこく・・でもまた忘れるかな
お疲れ様
諸行無常の響き有り
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
驕れる人も久しからず
ただ春の世の夢の如し
威き者もついには滅びぬ
ひとえに風の前の塵に同じ
中井は平家筋・・・驕って塵のように吹き飛ばないように
心がけて生きねば。。。とお墓参りの度に自らに言い聞かせております
お墓参りも永い事行ってません・・・
お墓に手を合わすと何故か心和みますよね
一応、毎晩のご飯をお供えして手を合わしてますが
なかなか・・・
そうですか!ここまでは近いですよね。
コメントに今気付きました・・・ごめんなさい!
心で合わせる「手」が一番大切ですよね・・・十分だとおもいますよ!