中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 2091 崇徳院の御廟を発見して興奮!!

2021年11月03日 19時33分36秒 | 日記

崇徳天皇御廟発見
建仁寺を出て右へ・・・東大路通りへ出る一本手前の道を北へ折れて・・・少し歩くと
鬱蒼とした楠が茂る古めかしい塀で囲まれた社のような建物発見!



近寄ってみると何と「崇徳天皇御廟」との石碑が!え、こんなところに御廟が。
崇徳天皇と言えば百人一首「77番」と記憶していますが
 
こちらの写真二枚はお借りしました。

元天皇の御廟が何故こんなところに?
気になって調べてみました・・・簡単ですが

崇徳院(すとくいん・元永2年~長寛2年 / 1119~1164年)とは第七十五代の天皇で、鳥羽天皇の第一皇子。
 ●藤原顕輔に「詞花集」の編纂を命じられたほか、西行法師などとも親交がありました。
 保安四年(1123年)、わずか五才で即位されたが、永治元年(1141年)、鳥羽上皇に強いられて退位。
 
 その後も、自らの子どもである重仁親王が即位することができないことなどもあり、
 後の保元の乱の原因のひとつになります。乱の後、
 その責任者として讃岐の国(現在の香川県)に流されましたが、
 讃岐に流された崇徳院は髪も爪も切らず、世を恨みつづけながら亡くなっていったと言われています。

そーだったのか。保元の乱・・・何だか歴史で習ったような~~
う~~ん!そのご、様々・多くの変遷を経て・・・この地に!

京都は流石に歴史を刻む街
奥深い物語が刻まれているのですね~~!

一つこぼれ種を拾って・・・何だか賢くなったような・・・笑!!!

11月2日
そんな秋の日の出来事でした。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vo. 2090 京都建仁寺訪問記!... | トップ | Vol.2092 晴天を衝け!!を書... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kmyt)
2021-11-03 23:07:44
崇徳院の御廟は崩御された讃岐の国にありますが、怨霊伝説の多い京都では白峯神宮や御霊神社にお祀りされています。

医学や気象予報などが無かった時代には流行り病や天変地異は怨霊の仕業とされたようですね。
今の時代で良かったです。
返信する
コメントありがとうございます。 (kmyt様)
2021-11-04 17:38:48
またまた・・・こめんと頂き
ありがとうございます。

お詳しいですねえ!
四国は坂出だそうですね。
坂出の市役所のHPに。崇徳上皇の
詳しいお話しが掲載されていると。お友達からお知らせがありました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事