goo blog サービス終了のお知らせ 

*165*はこうやって・・・

よく噛んで、ゆっくりたっぷり食べつくす
*165*の日々です

青いニンニクの作り方

2009-08-08 22:01:22 | 食・体
淀川の花火がドコドコいうのを聞きながら、
晩ご飯はパスタでした。サラダも付けました。

サラダのドレッシングなどを作るために、
風味付けのものを漬けた米酢を冷蔵庫に保存しています。
それを使おうと取り出してビックリ!
ビンの中にうっすら青い塊が見えます。
そんな色の物を入れた覚えはありません。

正体は『ニンニク』でした。

オリーブオイルで同じようなことをしていた時に、
ニンニクにカビが生えたことはありました。
しかし、お酢ベースにして冷蔵保存するようになってからは、
中身に変化が起こったことはありません。

切ってみました。中は・・・?

芯の近くまで美しく染まっています。
これは表面にカビが生えた状態とは明らかに違います。
気になったので、ニンニク本体は取り出しましたが、
お酢は、使い切るつもりです。強気!

酢を染色の触媒に使うことがあったと思いますが、
そんな加減でしょうか。
他に入れている物は、
タカノツメ(赤)、コショウ粒(黒)、ローリエ(緑)
どれかの色が変化したり、色素の一部が溶け出したりして、
酢ごとニンニクが吸ったのか。

それにしても、自然の色ではないような美しさです。

悪霊退散?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする