goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(228)

2008年11月21日 | Weblog
11/21  228回

【玉鬘(たまかづら)】の巻】 その(7)

 乳母は、二男が監の味方に引き入れられたのも恐ろしく、監に敵視されてはここに居てもひどい目に逢うに違いなく、一方では玉鬘は心痛のあまり死んでしまいたいとまで、お思いのご様子に、豊後介は、

「いみじき事を思ひ構えて出で立つ。」
――自分としても固く決心をして、この地を離れることと決めました。――

 妹の方の‘あてき’は、今は兵部の君といいますが、長年連れ添った夫を捨てて、玉鬘のお供をして出立します。監が、吉日を選んで来ようとするその隙に、夜、逃げるように船に乗りました。

 姉の‘おもと’の方は、子供が沢山いて一緒に行くことができません。お互いに別れを惜しんで、再び逢う日はいつとも知らぬ心細さに、悲しみに浸る間もなく。

「かく逃げぬる由、おのづから言い出でつたへば、まけじ魂にて追い来なむ、と思ふに、心も惑ひて、早船といひて、様異になむ構へたりければ、思ふ方の風さへ進みて、あやふきまで走りのぼりぬ。」
――こうして姫君が逃げ去ったことが、自然と噂になって監の耳に入ったならば、負けてなるものかと、追って来るに違いないと思うと、気が気ではなかったのですが、この船は初めから早船に仕立ててあったので、風さえも順風で、恐ろしいほど早く走っていったのでした。――

 こうして響の灘も無事に過ぎますと、だれかが、「海賊の船かも知れない、小さい船が飛ぶように来る」と言います。物捕りの海賊よりも、もしやあの恐ろしい監が追って来るのではないかと思うと、乳母は生きた心地もしないのでした。

◆早船:「関船」(せきぶね)とも。 当初、海賊を防ぐために造られた早船。下関で造られたことからこの名が付いた。櫓四十二挺立てから八十挺立てまであったという。

◆写真:山口県周防から見る瀬戸内海。玉鬘一行はどこから出発したのでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。