goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(年中行事・五節の内容1)

2008年11月01日 | Weblog
4日間の行事の内容
 
 五節の行事は、陰暦十一月中の丑の日に行われる「帳台の試(ちょうだいのこころみ)」に始まり、寅の日の「御前の試」、卯の日の「童女御覧」、そして、最終日、辰の日の豊明節会(とよのあかりのせちえ)における「五節の舞」まで、4日間連続して催されました。
以下に、それぞれの行事の内容を見ていきましょう。


中の丑の日

 この日は、舞姫が宮中へ参上するので「参りの夜」とも呼ばれました。舞姫らは玄輝門で車を下り、公卿らが居並ぶ中、筵道が敷かれた上を歩いて五節所に入ります
さて、帳台の試は その夜のうちに行われます。
これは、常寧殿に帝が出御して舞姫の舞を御覧になる儀式で、舞殿である常寧殿の塗籠の中に舞姫の座が設けられ、帳台の北方に灯台4本を立て、帳台の上に長筵を敷き、大歌・小歌の発声によって舞姫が舞います。

 舞殿への参入は、まず2人の童女が1人は香炉、もう1人は茵を持って先行し、次に舞姫が理髪、陪従(付き添い役)を伴って入場、更に下仕えが几帳を持って従います。
塗籠の中は神聖な場として人の出入りが厳しく制限され、舞姫と共に入る介添え達も、役目を終えれば外に出なければならず、舞の間は舞殿にいることが許されませんでした。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。