goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(208)

2008年11月01日 | Weblog
11/1  208回 

【乙女(おとめ)】の巻】  その(18)

 雲井の雁の乳母は、あちらこちらと姫君を探しておりますと、夕霧の気配を察してか、「まあ、いやですこと。内大臣がお叱りになるのはもっともですよ。義理のお父上の按察使大納言さまに何と申し上げましょう。どんなに立派な方でも、最初のご結婚に六位風情では…」とつぶやいていますのが、聞こえてきます。

夕霧は、雲井の雁に、

「かれ聞き給へ、
 (歌)くれなゐの涙にふかき袖の色をあさみどりとやいひしぼるべき
 はづかし」
――あれをお聞きなさい。
 (うた)血の涙で深紅に染まった私の袖の色を、浅黄色とあざけってよいものでしょうか。恥ずかしい。――

 と、おっしゃると、雲井の雁は、

「(歌)いろいろに身のうきほどの知らるるはいかに染めける中の衣ぞ」
――さまざまの憂さを知らされる私たちの運命は、一体どういうものなのでしょう――

と、返歌もなさり終えないうちに、内大臣が邸内に入っていらしたので、どうしようもなく、急いであちらへ行っていまわれました。

 男君(夕霧)は、取り残されて、ひどくみっともなく、胸もいっぱいでご自分のお部屋に臥してしまわれます。内大臣は車三台ほど連ねてお帰りになりました。
大宮がお呼びになりますが、夕霧は涙も止まらず泣き明かして、早朝に急いで二條院に帰られます。

「道の程、人やりならず、心細く思ひ続くるに、空の気色もいたう曇りて、まだ暗かりけり。」
――帰り道は、気持ちのやり場もなく、心細く思い続けておりますと、空もひどく曇りきって暗いのでした。――

ではまた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。