goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(207)

2008年10月31日 | Weblog
10/31  207回 

【乙女(おとめ)】の巻】  その(17)

大宮は、
「いで、むつかしき事な聞こえられそ。人の御宿世、いと定め難く」
――まあ、そんな難しいことはおっしゃいますな。人の縁とい言うものは、めいめい予測などできないものですから。――

 宰相は、
「いでや、ものげなし、とあなづり聞こえさせ給ふに侍るめりかし。さりとも、げに、わが君や人におとり聞こえさせ給ふ、と、聞し召し合わせよ。」
――いえいえ、内大臣殿は夕霧様をもののかずでもないとお蔑み申されていらっしゃるのでございますよ。まあ、今はそうかも知れませんが、本当に若君が他のお方に劣っていらっしゃるかどうか、どなたにでもお聞きになっていただきたいものですわ。――

 と、腹立ちまぎれに言います。

 夕霧は、物陰に隠れて姫君を見ておいでですが、人が見咎めるのにも辛く、心細くてたまらず、涙をぬぐっておいででですので、乳母がお愛おしく思って、大宮の前をなにやかやと言いつくろって、黄昏時のざわめいている時に紛れて姫君にお合わせ申します。
お二人はお互いに恥ずかしく、胸が一杯でなにも言うことがおできになれず、お泣きになります。夕霧は、

「大臣の御心のいとつらければ、さばれ思ひ止みなむと思へど、恋しうおはせむこそ理なかるべけれ。」
――殿のお心があまりにもひどいので、もうこれで諦めてしまおうかとも思いましたが、そうしてしまったなら、どんなに恋しいことでしょう。――

雲井の雁も、
「まろもさこそはあらめ」
――わたしも、おなじですわ――

夕霧が、
「恋しとは思しなむや」
――別れても私を恋しいと思ってくださいますか――

とおっしゃると、少しうなずかれるさまが、とても可憐でいらっしゃる。

「御殿油まゐり、殿罷で給ふけはひ、こちたく追ひののしる前駆の声に、『そそや』など怖ぢ騒げば、いと恐ろしと思してわななき給ふ。」
――大殿油(おおとなぶら)が灯される頃になりまして、内大臣が内裏からご退出のご様子で、物々しい前駆(ぜんく=さきばらい)の声がしています。「それ、それ、お帰りになりました。」と侍女たちが騒いでおりますので、雲井の雁は恐ろしくなって、わなわなと震えていらっしゃいます。(内大臣は、雲井の雁を送りがてら内裏に参内し、帰り道に迎えに来たのです。)――

◆この時代は、男女とも、自分のことを「まろ」と、言います。

ではまた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。