09.11/30 576回
三十八帖 【鈴虫(すずむし)の巻】 その(6)
この持仏供養には、例の通り親王方も大勢お出でになりましたのはもちろんのこと、紫の上をはじめとして、源氏に関係のあるご婦人方が我も我もと競って御仏前に御供物を献上なさいます。
「七僧の法服など、すべて大方の事どもは、みな紫の上せさせ給へり。綾のよそほひにて、袈裟の縫目まで、見知る人は、世になべてならずとめでけりとや。むつかしう細かなる事どもかな」
――七僧への法衣など、すべての御準備はみな紫の上のお指図で調えました。その法衣は綾織りで、袈裟の縫い目まで、目のきく人は実に立派だとお褒めになったそうです。細かいところまでかれこれ言う世間の口はうるさいものですね――
講師(こうじ)がたいそう有難そうに供養の主旨を申し上げます。
「この世にすぐれ給へる盛りを厭ひ離れ給ひて、長き世々に絶ゆまじき御契りを、法華経に結び給ふ、尊く深きさまをあらはして、ただ今の世に才もすぐれ、ゆたけきさきらを、いとど心して言いつづけたる、いと尊ければ、皆人しほたれ給ふ」
――(女三宮が)美しく若い盛りの御年頃を出家されて、未来永劫変わらぬ源氏とのご縁を法華経によって結ばれるという、尊く深いお心を申し述べて、今の世に学才弁舌共に優れた高僧ぶりを一層発揮して述べ続けますのが、実に尊くて人々は皆涙を流されます――
◆七僧の法服=法会の際の、講師・読師・呪願師・三礼師・唄師・散華師・堂達の七つの僧官、これに布施として出す法衣
◆ゆたけきさきら=(ゆたけき)=豊かな、(さきら)先ら=才気が表に現れたもの。
◆写真:右の巻物が源氏の写経
ではまた。
三十八帖 【鈴虫(すずむし)の巻】 その(6)
この持仏供養には、例の通り親王方も大勢お出でになりましたのはもちろんのこと、紫の上をはじめとして、源氏に関係のあるご婦人方が我も我もと競って御仏前に御供物を献上なさいます。
「七僧の法服など、すべて大方の事どもは、みな紫の上せさせ給へり。綾のよそほひにて、袈裟の縫目まで、見知る人は、世になべてならずとめでけりとや。むつかしう細かなる事どもかな」
――七僧への法衣など、すべての御準備はみな紫の上のお指図で調えました。その法衣は綾織りで、袈裟の縫い目まで、目のきく人は実に立派だとお褒めになったそうです。細かいところまでかれこれ言う世間の口はうるさいものですね――
講師(こうじ)がたいそう有難そうに供養の主旨を申し上げます。
「この世にすぐれ給へる盛りを厭ひ離れ給ひて、長き世々に絶ゆまじき御契りを、法華経に結び給ふ、尊く深きさまをあらはして、ただ今の世に才もすぐれ、ゆたけきさきらを、いとど心して言いつづけたる、いと尊ければ、皆人しほたれ給ふ」
――(女三宮が)美しく若い盛りの御年頃を出家されて、未来永劫変わらぬ源氏とのご縁を法華経によって結ばれるという、尊く深いお心を申し述べて、今の世に学才弁舌共に優れた高僧ぶりを一層発揮して述べ続けますのが、実に尊くて人々は皆涙を流されます――
◆七僧の法服=法会の際の、講師・読師・呪願師・三礼師・唄師・散華師・堂達の七つの僧官、これに布施として出す法衣
◆ゆたけきさきら=(ゆたけき)=豊かな、(さきら)先ら=才気が表に現れたもの。
◆写真:右の巻物が源氏の写経
ではまた。