永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(564)

2009年11月18日 | Weblog
09.11/18   564回

三十七帖【横笛(よこぶえ)の巻】 その(12)

 夕霧はつぎつぎにお思いになって、

「見おとりせむ事こそ、いといとほしけるべけれ、大方の世につけても、限りなく聞くことは、必ず然ぞあるかし」
――落葉宮にお逢いしたら、がっかりするようなご容貌でしたら(宮にとって)お気の毒なことだ。何事も評判より幻滅を感じるものだから――

 などと思いながら、自分たち夫婦には、別に浮気が原因の嫉妬などないままに、のんびりを親しんできていることを思い、それだから、

「あはれにいとかうおしたちて、おごりならひ給へるも、道理に覚え給ひけり」
――(雲井の雁は)しっかり我を張って折れるということがないのも、もっともなことだと思ったりもなさる――

 とろとろと寝いったときでしょうか、夢にあの柏木が、あの最後に逢ったときのままの袿姿で自分の側にいて、この笛を取ってご覧になっています。夢の中でも、亡き柏木がこの笛に執着して、まだ成仏せず、音色を尋ねて来たのだと思っていますと、柏木の霊が、

「『笛竹にふきよる風のことならば末の世ながきねにつたへなむ』思ふかた異に侍りきといふを、問はむと思ふ程に、若君の寝おびれて、泣き給ふ御声にさめ給ひぬ」
――(歌)竹に吹き寄せる風が、同じ事なら子孫の末までこの横笛の調を吹き伝えて欲しい。(この笛はできることなら子孫に伝えたい、の意)この横笛を伝えたいのは貴方ではなくと思っておりましたと言われますので、聞き返したいと思っていましたところ、幼い子が寝おびれてひどく泣く声に目が覚めてしまったのでした――

◆おしたちて=押し立ちて=立ちはだかる、我を張る。

◆おごりならひ=驕り慣らい=思いあがって意のままに。

ではまた。