戒壇院の東門を出ると大きな伽藍が見えた。
この時点では戒壇院の伽藍だと思っていたが、
実は違っていたようです。
所在地:福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
宗派:天台宗
御本尊:聖観音
創建:天平18年(746)
開基:天智天皇
札所:九州西国三十三箇所
【歴史】
太宰府観世音寺は、天智天皇が母斉明天皇の冥福を祈るために創建されたもので、
完成したのは聖武天皇天平18年746であります。
その規模は南大門、中門、五重塔、金堂、講堂、鐘楼、経蔵、僧坊など七堂伽藍を完備し
た西日本随一の壮大を誇っていましたが、平安時代(11世紀)になって、
再三の火災や台風の為に創建当時の諸堂は悉く消失しました。
その後再建されましたが、規模はもとの様な大きなものになりませんでした。
現在残っている創建当時のものは、京都妙心寺の鐘と共に日本最古といわれる鐘と、
諸堂の礎石、天蓋光心、天平石臼、磚せん などがありますが、
幸いにして平安期の復興以降に造立された多くの仏像が残っています。
これらの仏像は作もすぐれ、4mから5mを越える巨像が3体もあります。
このようなことは他に余り類例のないことで、
上代に於けるこの観世音寺の隆盛を物語っております。
【金堂】

寛永8年(1631)に再建されたもの。
【講堂】


元禄元年(1688)、福岡藩三代藩主黒田光之により再建されたもの。

聖観世音菩薩が祀られていました。
それにしてもこのお寺に僧侶の気配を感じませんでした。
大宰府市が管理していて無住なんだろうか。
【碾磑】

【五重塔心礎】

【鐘楼堂】


まさかここで国宝の梵鐘が見れるとは思いませんでした。
【宝蔵】

拝観料500円を支払い中へ。
入った瞬間、その仏様達の凄さに圧倒される。
本当に凄いです。
ここに来て良かったわ~。
ずっと見てても飽きません。
宝蔵の中の仏様の全てが素晴らしかったです。
その中でも大きい三体の菩薩様が格別でした。
【馬頭観音菩薩】

重要文化財。
大治年間(12世紀前半)造立。
写真撮影禁止でしたので画像は全てネットで拾ったものです。
【不空羂索観音菩薩】

重要文化財。
【十一面観世音菩薩】

重要文化財。
延久元年(1069)造立。
【御朱印】

宝蔵の管理人に書いていただきました。
【感想】
戒壇院と観世音寺は素晴らしいお寺です。
鑑真和上の影響が大きいからか、奈良の唐招提寺の雰囲気を感じましたね。
また観世音寺はあの法隆寺の伽藍がもともとあったお寺だったという、
説があるのを御存じだろうか。
仮説の域を出ていませんが、
それはそれでロマンを感じて楽しいです。
この時点では戒壇院の伽藍だと思っていたが、
実は違っていたようです。
所在地:福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
宗派:天台宗
御本尊:聖観音
創建:天平18年(746)
開基:天智天皇
札所:九州西国三十三箇所
【歴史】
太宰府観世音寺は、天智天皇が母斉明天皇の冥福を祈るために創建されたもので、
完成したのは聖武天皇天平18年746であります。
その規模は南大門、中門、五重塔、金堂、講堂、鐘楼、経蔵、僧坊など七堂伽藍を完備し
た西日本随一の壮大を誇っていましたが、平安時代(11世紀)になって、
再三の火災や台風の為に創建当時の諸堂は悉く消失しました。
その後再建されましたが、規模はもとの様な大きなものになりませんでした。
現在残っている創建当時のものは、京都妙心寺の鐘と共に日本最古といわれる鐘と、
諸堂の礎石、天蓋光心、天平石臼、磚せん などがありますが、
幸いにして平安期の復興以降に造立された多くの仏像が残っています。
これらの仏像は作もすぐれ、4mから5mを越える巨像が3体もあります。
このようなことは他に余り類例のないことで、
上代に於けるこの観世音寺の隆盛を物語っております。
【金堂】

寛永8年(1631)に再建されたもの。
【講堂】


元禄元年(1688)、福岡藩三代藩主黒田光之により再建されたもの。

聖観世音菩薩が祀られていました。
それにしてもこのお寺に僧侶の気配を感じませんでした。
大宰府市が管理していて無住なんだろうか。
【碾磑】

【五重塔心礎】

【鐘楼堂】


まさかここで国宝の梵鐘が見れるとは思いませんでした。
【宝蔵】

拝観料500円を支払い中へ。
入った瞬間、その仏様達の凄さに圧倒される。
本当に凄いです。
ここに来て良かったわ~。
ずっと見てても飽きません。
宝蔵の中の仏様の全てが素晴らしかったです。
その中でも大きい三体の菩薩様が格別でした。
【馬頭観音菩薩】

重要文化財。
大治年間(12世紀前半)造立。
写真撮影禁止でしたので画像は全てネットで拾ったものです。
【不空羂索観音菩薩】

重要文化財。
【十一面観世音菩薩】

重要文化財。
延久元年(1069)造立。
【御朱印】

宝蔵の管理人に書いていただきました。
【感想】
戒壇院と観世音寺は素晴らしいお寺です。
鑑真和上の影響が大きいからか、奈良の唐招提寺の雰囲気を感じましたね。
また観世音寺はあの法隆寺の伽藍がもともとあったお寺だったという、
説があるのを御存じだろうか。
仮説の域を出ていませんが、
それはそれでロマンを感じて楽しいです。