rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

石の迷宮 大谷資料館

2019-07-31 23:53:38 | 街たち
地下にある石の巨大空間は、外界の熱気と隔絶されて、ひんやりとした冷気に満ちていた。
千年より前から、さらに江戸時代に入り大掛かりに、几帳面に岩山を穿ち続けてできたこの空間は、石の採掘場というだけではなく人々を惹きつけるものとなった。
映画やテレビの撮影、商品のプロモーション、芸術の展示など、何かと目にする機会が多い。
そのずっと気になる場所であったところに、今日、とうとう訪れることができた。
雨の多かった梅雨だったこともあって、湿度がかなり高く、流入してくる水も多いようで、坑内全体に靄ががり、自然に依る幻想的演出を体験する。
もちろん、坑内を照らす照明にさまざまな工夫が施されていたり、石や金属、竹などを使ったオブジェもあったりと、空間にアクセントをつけていたりしていた。
それも必要だとわかるけれども、自分としては、白熱灯のやわらかく暖か味ある光を美しく配置してあるだけが好ましく思える。
そのほうが、石の持つさまざまな表情をシンプルに伝え、穏やかに人のイマジネーションを湧かせるのではないだろうか。
たとえば聖堂、ヨーロッパの古都の壁、ドワーフの王国、冥界への通路、レジスタンスのアジト、ミノタウロスの迷宮、地球の体内、化石の疑似体験など、たちまち空想が花開く。
また、石の壁面に手を当てると、ざらりとした感触の中に微かにぬくもりを認め、この石が人に愛される理由を垣間見る。
ずっとこの場に居たいと思いながら、外は34度、坑内は11度、この気温差にすっかり体が冷え切ってしまって、約1時間の滞在で去らなくてはならなかった。
とても去りがたかったので、次は、靄のないクリアな空間を堪能したいと強く思うほど、この石の地下空間が好きになってしまった。




イビサ島へ行きたい 古代フェニキア人を尋ねて

2017-03-27 23:03:14 | 街たち
テレビで見た世界遺産は、古代フェニキア商人がその足跡を深く刻んだ地中海に浮かぶ島、イビサ島だった。
近年イビサの代名詞になっているのは、ハウスやテクノなどのダンスミュージックと巨大なクラブハウス。
音楽の広いジャンルにわたり大方聴くけれども、どうもダンステクノ系のダンスミュージックはなじみが浅い。
だから、イビサ島に求めるのは、美しい海と古代の遺跡だ。
レバノンあたりからレバノン杉を元にして地中海を交易で渡り歩き、アルファベットの基礎を作りながらも自分たちの記述はほぼなされなかった不思議なフェニキア人。
しかも、かなりな技術集団で、貝から貴重な紫の染料を抽出して布を染めたり、塩田を造り塩を生成したり、岩盤を穿って造った天然のプランターでぶどうを栽培してワインを醸造したりなど、物を右から左へと運んで利益を上げる商人とは違う。
ちょっとミステリアスなフェニキア人、国家を持たず、神話を作らず、風のように地中海と時代を駆け抜けた彼らは、とても魅力的だ。
また、透明度の高い海、石灰質の白い岩盤、青い空、豊かな自然も心躍る。
ここも、私の行って見たい憧れの場所になったようだ。


懐かしや・・・フィレンツェの中央市場

2015-07-05 22:14:55 | 街たち
20年以上も前の7月のとある日、私はフィレンツェにいた。
2リットルのペットボトルの水を抱え水分補給をしても、喉の渇きが癒えることは無い真夏のフィレンツェ。
当時は午後2時には閉まる美術館だったから、午後は市内を散歩か教会で瞑想のひと時(その実は暑さを避ける目的だった)を過ごした。
何せお金の無い貧乏旅行者、なるだけお金の節約と、レストランの利用は夜のみで、朝と昼はホテルの近く似合った中央市場(メルカート)に足繁く通ったものだ。
そこは食材の宝庫、食べてみたい野菜、肉にソーセージ、チーズ、パン、お菓子、ワインなどが、絶え間なく私の胃袋を誘惑する。
こんなとき、キッチン付のホテルがあったらと強く思ったものだ。
そうすれば、自分で選んだ食材を好みに調理して食べ、旺盛な好奇心を満たすこともできたのに。
その後、ネットで脳内旅行をするためにフィレンツェの滞在型キッチン付ホテルを検索してみたならあることがわかった。
その当時もあったのかもしれないが、情報不足と旅なれないために出会うことができなかったのだろう。
もし、またフィレンツェに行けることがあったなら、滞在型キッチン付ホテルに泊まり、中央市場に繰り出して食材を仕入れ料理をしたいものだ。
さすがに真夏のフィレンツェは遠慮したいけれども。

大航海時代の遺物、ポルトガルのリスボン

2015-01-24 21:33:44 | 街たち
「にじいろジーン 地球まるごと見聞録」15世紀の大航海時代の栄華を偲ばせる、大西洋に面したポルトガルの首都リスボン。
エンリケ航海王子を先頭にした群像の「発見のモニュメント」は、かつて海を制覇した記憶の名残。
ジェロニモス修道院は、16世紀から300年かけて造られた香辛料や銀などの貿易で得た富を注ぎ込んだ豪華絢爛な装飾を誇る。
修道院の教会内部にある柱には、航海を象徴するロープの装飾が施されている。
その中の3本にはロープをつかむ手が彫刻してあり、もともとは航海の安全を願ったものだったが、転じてこれに触ると幸福になれるという。

グルメ。
カンポ・デ・オウリケ市場は、昨年リニューアルされて、フードコートが充実した。
そこではいろいろな物が食べられる。
”エンパーダス・デ・カリーニャ”は伝統グルメで、パイの中に鶏肉とチョリソーが入った気軽に食べたくなるもの。
”バカリャウ・ア・ブラーシュ”は、バカリャウ(干し鱈)と卵にポテトを炒めたもの。
干しだらの塩分で味付けした、シンプルでしみじみとした味だ。
バカリャウは、オイルサーディンとともに親しまれる食材で、それを使ったレシピは1000以上もあるポルトガルのソウルフード。
港町にあるこの市場は、もちろん魚が充実している。
タチウオはポピュラーな魚だが、なかでも黒タチウオは脂がのっておいしいらしい。
”カタプラーナ・イ・コンパニーア”は、冬によく食べるたくさんの野菜と魚を魚介スープで煮込んだ体が温まるやさしい料理。

「ロージャ・ダス・コンセウヴァンシュ」は、全国魚缶詰協会の主催する缶詰専門店。
レトロなパッケージのお土産にもよさそうなさまざまな種類のシーフード缶詰がある。
オイルサーディンはもとより、イカに刻んだイカの足を詰め込んで煮込んである缶詰など。

ポルトガル生まれのエッグタルトの人気店「アロマ」は、創業70年、今も職人の手作りを守り抜いている。
おいしさの秘密は、卵とミルクの割合。
サクサクとした生地にとろりとしたカスタードが絶妙だ。

ポルトガルというと、アラビアの影響を受けたアズレージョというタイル装飾を施した建物が印象的だ。
そのアズレージョを現代風にアレンジした「アズレージョス・デ・ファジャーダ・デ・ポルトガル」は、明るく華やかな色合いのタイルを製作販売している。
タイルの裏にコルクを貼った物は、鍋敷きやコースターとして。
焼成時に歪んだ物の中から選び出した曲線の美しい物は、皿にもなるという。

坂が多く狭い入り組んだ路地を走るトラムは、市民の大事な足だ。
オレンジ色の屋根が丘陵に並び、海に沈む夕日が照らす光景は、切ないまでに美しい。
大航海時代後、ポルトガルが栄華を取り戻すことはないけれど、今ではそれが貴重な遺産となっているのは皮肉。
今もしもヨーロッパの国を訪れるならば、ポルトガルがいいだろう。
芳しい西洋覇者の風格が、そこここに残っているだろうから。





食べたいミラノ

2015-01-11 23:04:16 | 街たち
「にじいろジーン」今年から手法が変わってジーンちゃんの突撃レポート風。
今回は、イタリア北部の大都市ミラノ、芸術・ファッション・グルメと三拍子そろった魅惑の街だ。
ミラノのシンボル、ゴシック建築の華麗な大聖堂ドォーモとガラスのアーケードヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア。
ガレッリアの十字路に交わる通路にはモザイク画が施され、特に牡牛のモザイク画の股間部分に踵を置いてくるくる回ると願い事が叶う言い伝えがあり、摩擦でその部分は磨り減ってくぼみになっているほどだという。

今年の5月から、ミラノで食の世界万博が開かれるとか、興味津々である。
ミラノといえば、ミラノ風カツレツ。
豚肉などをたたいて薄く延ばしたものをかりっと香ばしく油で揚げたものが一般的に知られているけれど、”マチェッロ”は500年前に起源を持つ2~3センチの分厚い骨付き肉を北イタリアならではたっぷりのバターで揚げ焼きにし、肉の中央はレアに仕上げた物を提供する。
バターの風味が濃厚なこんがり狐色のミラノ風カツレツ、ぜひとも賞味したい物だ。
イタリアの代名詞の一つピッツァ、”ルイーニ”はパンツェロットというトマトとモツァレッラチーズの入った揚げピッツァ、”スポンティーニ”は厚くふわふわした生地のピッツァ・マルゲリータで生地の下側はたっぷりのオリーブオイルで揚げ焼きしているからかりっとした食感も併せ持ち多くの人を虜にしている。
ほかにも多くのわくわくする食材に料理があるミラノ、食の世界万博を開催するに相応しい地だ。

さて、ファッションでは。
”ラビティーノ・イージー・ノック”は、オーナー自ら各地を飛び歩いてセレクトしたワンピース専門店。
価格抑え目なところがうれしい店だ。
”バグッタ”は、シャツ専門70年の店。
ミラノの人にとって、シャツは重要なおしゃれアイテムで、今年の流行は体にぴったりと沿ったラインのシャツだという。
ある意味ファッション、”カルトレリア・ルッフィーニ”は、創業100年以上前のイタリア伝統的デザインの文房具店。
オーナーが丁寧に作り出すしゃれた手帳など、文房具マニア要チェックの店だ。

ミラノの近郊にあるクレモナは、バイオリンで有名な楽器の町。
かの名工アントニオ・ストラディバリが活躍した町で、今も多くのバイオリンなどの職人が楽器を作ったり、修復したりしている。
シルヴィオ・レバッジは、そのバイオリン職人の中でもトップクラスで、年間7~8本製作するバイオリンは引く手数多。
いいバイオリンという物は、一流の弾き手によってひかれることで音が深まり円熟味を増すのだという。

なんとも、イタリアは、職人が生き生きと技を磨き深めていける国のように思えてうらやましい。
物を作り、それを大切に使い続け、時には修繕し、後世へと受け渡していく。
地味だけれど充足した人の営みが、そこにはあるのではないだろうか。
進歩すべき面と伝統を受け継いでいく面、双方の共存が実はとても難しく、しかし大切なことだと考える。
世界の指導者たちよ、今一度実直な人のあり方に舵を切ってはくれまいか。