退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「失敗は成功の母であるから活かさなければならないことあるいは『ひき算の大切さ』」について

2019-03-21 02:37:58 | Weblog
晴れときどきくもり。昼はコートどころか上着もいらないほど。

中尾政之「失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する」を読む。

さまざまな事故に関する「失敗の事実」を未来に活かそうという内容。
14年前の作品で続編も2冊ほどあったはず。

「機械の“失敗三兄弟”は、疲労、腐食、摩耗である」とのこと。
もちろんそこには「人的原因」も加わり。

そもそもこの種のことに興味を持ったのはかつて柳田邦男の作品を読んだせい。
「なぜ失敗の経験が活かされないのか」は誰しも疑問に思うところではないか。

ある分野の専門家にとっての「常識」が他の分野の専門家にはそうでなかったり。
あるいは「ベテラン」がいることによる「いい面と悪い面」など。

「工学的な説明」については「素人」なのでほほーと思うのみ。
タコマナローズ橋の崩壊」を参考までに。

さて。

一部の若者たちは異様なまでに「チキン=臆病」になっている。

「失敗は成功の母」ということわざも知らず。
「自信」を手に入れる方法を知らないためなのかどうかは不明のまま。

ある「ルール」を覚えて使いこなすだけのことに
なぜそんなにも「怖れ」を抱くのだろう。

「できるだけ労力を減らして実を取りたい」という「消費戦略」が原因のような。
「自信の基本」は職人同様に飽きるほど繰り返して無意識でも出来るようにすることだから。

おそらくあらゆる「技術の基本」はそこにあるのになぜかそれをせずに脅えるのみ。
傍から見ていると何とも「バカバカしいこと」にしか思えない。

「反復練習」さえあれば「怖れ」など生じないというのに。
要は「九九並み」にすればいいだけのことなのだが。

いたずらに「反復を嫌うこと」が自らを追い込んでいることに気付かない模様。
せめて「職人の自然な動きのすべて」がそこから来ていることを知らないとどうにも。

例えば哲学者ウィトゲンシュタインのレベルまで行けば
「1+1=2」が必ずしもそうではないことは「正しい」。

ただし「日常生活」ではそんな必要はなく。
「1+1=2であること」に習熟すればいいだけ。

だとすれば自らのいたずらな「消費戦略」を捨てること。
人生において肝心なのは案外「ひき算」であることを忘れないでいただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする