退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「科学と宗教の共存あるいは職人の真っ当さ」について

2018-08-31 02:07:54 | Weblog
晴れ。木陰が涼しい。

フランス・ドゥ・ヴァール「道徳性の起源」を途中まで読む。

科学がいたずらに宗教を非難するのはいかがなものか。
それと同時にボノボのコミュニケーションの在り方についても。

信仰と無神論の「互いに相手を言い負かしたい気持ち」は横に置いて。
「共存」すればいいじゃないかというのには賛成。

どうやら宗教が失われて「道徳心」も減った事実があることを思えば
まだまだその「役割」に意味がありそうな予感がしないでもなく。

自己流に「翻訳」するなら「緊張感=ヘタなことは出来ない」という感覚か。
分野を問わず「すぐれたもの」がそれを感じさせるのは確か。

「徹底的な性悪説」より「性善説」をというのにもふむふむ。
ボノボやチンパンジーに「助け合い」があるならわれわれにあるのも当然だと。

「共感」が「ミラーニューロン」という科学の発見によって「証明」されてもいて。
そこをもっと生かせばいいのに。

たとえば宇宙の姿を見て感動した後の感じは
その厳かさを含めてある種の「神の啓示」に似ているところもあるのだから。

著者のおだやかで時にさりげないユーモアを含んだ語り口は素敵。
明日の読了が楽しみ。

それとは別に。

「2×2=4」というルールはとりあえず「揺るぎないもの」。
もちろん思考を徹底すればそうではなくなることもあるけれど。

その「揺るぎなさ」は「職人の手仕事」にもあり。
目をつぶっていても同じことができるためには「相当な鍛錬」が必要。

その事実を無視したら「揺らぐ」のはむしろ当然。
手近な安楽さを求めるだけでは「自信」など生まれるべくもなく。

むしろ「いい加減さ」が「不安を生み出す根源」であることを知っておきたいもの。
おまけにそれは最終的に「もういいや」という「自爆」をもたらすだけ。

「反復作業の意味」をあらためて思い出したいところ。
そこで得た「自信」は何物にも代えがたい「土台」になるのを忘れずに。

その上にこそ「素敵なもの」が築かれるのだし「余裕」も生まれる。
何度でも繰り返すが「職人」は圧倒的に「正しい存在」。

先人たちの「技術の素晴らしさ」を知ってしまった以上
「いい加減な仕事」は出来なくなる「倫理」よ。

さらには「日々の研鑚」には「終わり」がない。
なぜなら「自分の至らなさ」を痛感せざるを得ないから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加齢効果あるいは非難より知恵を出し合うこと」について

2018-08-30 02:01:08 | Weblog
晴れ。暑さはそこそこ。

以前には感じなかったエアコンの冷えがテキメンに。

思えば半袖シャツを着なくなって久しい。
なるほどこれが「加齢効果」か。

今日も本は読んだものの今ひとつ。
「9年前の現状を語るもの」なので「リアルさ」に欠けるのかも。

当時と比べて現状は悪化している気がして乗れずじまい。
「手遅れ」な感じがしないでもない。

さて。

わが国で本格的に「論理」が失われたのは小泉政権のあたりからだろう。
それ以降を「新たな戦時中」と考えてもよさそうな。

「大本営発表」が各地で行われ。
「感情のカタルシス」のみが優先されるようになり。

「見たいものだけを見る」という情報の偏りが「普通」になって以来
「まともな議論」も出来なくなった次第。

自らの無知に対する恥を忘れると「罵詈雑言」が跳梁跋扈するばかりで。
「真実もしくは現実」を知るための「努力」も失われ。

もちろんそこには「長期的なビジョン」はなく「短期的な利益」が求められるのみ。
「ジリ貧」がこのまま進めばかつての「真珠湾攻撃」はどういう形で「再現」するのか。

まずはあらゆる場所での「貧しさの現実」を認識したいもの。
その上でそれをなくすためには何が有効な手段なのかのアイデアを出し合いたい。

そして数少ない「成功例」を参考にいかに「普通のもの」にするか。
いい加減に「ポジション・トーク」は止めて一緒に考えたいもの。

相手を非難する前に「評価すべきもの」があればきちんと評価しよう。
その上で「別な道を行く」のであれば大いに結構。

マスメディアに「対立を煽られ」て興奮するのは「子どものすること」。
それはネット上でも同様に。

そうしたものに「操られて」いないかどうかの確認を是非。

さらに重要なのは。

いたずらに「注目を集めたい」のはそれ以外に「評価されない」から。
身近な関係を「豊かなもの」にすればなくなるものであることを忘れずに。

要は。

「そこそこ楽しい環境」を維持できさえすれば人は「他人に無頓着」になれる。
それを誰もが簡単に手に入れられるのを「現実」にしたいのだが如何。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康の行方を占うことあるいは男女のお付き合いのために必須のドラマ」について

2018-08-29 02:21:27 | Weblog
晴れのちくもり。またスコールも。

渡辺正樹「自律神経失調症を知ろう」を読む。

わかりやすい解説に加えて「偉人診察室」というオマケもあり。
ただこの種のものの「すれっからし」である自分には物足りないところも。

個人的に経験があるのは「過呼吸」と「身体が沈んでいく感じ」。
「結構な不安」を感じたのだったか。

いずれも一度きりなのでおそらく「軽症」なのだろう。
なぜそうなったのかの詳細は不明のまま。

おそらくは「認識と現実のギャップのせい」だと思われる。
何しろ「妙に疲れるな」と思ったら39度の熱だったりする人だから(二十年近く前のこと)。

「アル中ニコ中活字中」という「不健康さ」を維持できる健康さがあればOK。
このところ風邪も引かなくなっている次第。

以前は年に一回くらい引いていたのだけれど。
「一病息災」でもなくなった模様。

いよいよ「毒」は「地下」に潜ったかと推察する。
とりあえず「ストレスの少ない生活」を維持しているのは確か。

ここまで何事もないまま来たことの「結末」や如何に。
「未来」を知ることはできないので「楽しみ」は続く。

深夜NHKのドラマ「透明なゆりかご」の再放送をまた観てしまう。

「男子必見のドラマ」であることは間違いない。
「妊娠できる身体」を持つがゆえの「女子の心の揺れ具合」を知っておきたいもの。

モトーラ世理奈という女優を初めて観る(モデルでもあるらしい)。
「ソバカス=純真」という「定型」を打ち破る感じが悪くない。

眠そうな目の「向こうにあるもの」を思わせるたたずまいが素敵。
またまた「好ましいハイブリッド」が出てきたのはうれしいかぎり。

ドラマとしてはイッセー尾形と角替和枝のコンビが素晴らしい。
あれこれ事情を聞いたせいで中絶手術の後若い女子に死なれた過去があるのがポイント。

その一方で「赤ちゃんもバカだよね」という「視点」がなかなか。
「産んでくれる母親のところに来ればいいのに」と。

「ヘタな保健の授業」以上にあれこれ考えさせる内容。
とりわけ若者たちには是非観ていただきたい作品ではある。

大人の男子には「赤ちゃんができない」のは「自分のせいもある」という「現実」など。
ドラマの中の男子はある種「女子の理想形」として描かれてはいたけれど。

いやはや。

これが「地上波のドラマ」なのは画期的ではないだろうか。
あまりに「現実」を描くドラマが少なくなったせいではあるけれど。

今後の「お付き合い」のためにも観ておくべき作品。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残念な投影」について

2018-08-28 02:04:33 | Weblog
晴れ。暑さはそこそこ。

岩見寿子・宮路裕美子・前村敦「映画で語るアイルランド」を読む。

著者たちがアイルランドの歴史や映画に詳しいのはわかるものの
残念ながらそこに「伝わる愛」が「少ない」かも。

「好きでたまらない」という気持ちより「研究対象」といった感じが。
例えば「静かなる男」(’52)におけるモーリン・オハラの魅力をもっと。

「映画に愛されていない自分」を投影してしまったか。
「近親憎悪」に近いものだと思った方がよさそう。

「毛のフサフサしたジャック・ニコルソン」のような風貌の監督ニール・ジョーダン。

「狼の血族」(’84)「モナ・リザ」(’86)「俺たちは天使じゃない」(’89)
「クライング・ゲーム」(’92)「インタビュー・ウィズ・バンパイア」(’94)など。

「マイケル・コリンズ」(’96)では
リーアム・ニーソン、エイダン・クイン、スティーヴン・レイ、ブレンダン・グリーソンが。

ちょいと昔なら「アラビアのロレンス」(’62)のピーター・オトゥール。
コーエン兄弟の「ミラーズ・クロッシング」(’90)でのガブリエル・バーンも。

「007」のピアース・ブロスナンもいれば
「フォーン・ブース」(’02)のコリン・ファレルもいる。

「スタートレック」シリーズのコルム・ミーニーは渋い。
「アイルランド出身の女優」をあまり知らないのがいかにもな不勉強だとして。

アイリッシュ・ウイスキーなら老舗バーで見かける。

「ジェムソン」「ブッシュミルズ」「タラモア」があったはず。
まあ棚を見続けていると味は知らなくても名前は覚えたり。

スウィフト、ジョイス、ブラム・ストーカー、ダンセイニ、バーナード・ショー、
ベケット、オスカー・ワイルド、アイリス・マードックなど文学方面の豊かさも忘れずに。

歴史を辿ればクロムウェルの侵攻からジャガイモ飢饉、
カトリックとプロテスタントの対立やIRA、アメリカへの移民とケネディ家。

音楽ならU2やエンヤで踊りならリバーダンス。
とりあえず知っている範囲のことをあれこれと。』でまた寝る。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男子の圧倒的な愚かさと地球温暖化」について

2018-08-27 02:16:08 | Weblog
晴れ。暑い。

中野円佳「上司の『いじり』が許せない」を読む。

表紙に書かれている言葉に注目しよう。
「時として『いじり』は『いじめ』より残酷なハラスメントになる」。

その「現場」を目撃したことがある。

かつての上司の結婚式の二次会でのこと。
ある男子が大したこともできないのに何度も繰り返し「芸」をやらされて。

それを見て彼以外のメンバーはみんな笑っていたけれど。
「これって『いじめ』じゃないのか」と思ったはず。

あれが「いじり」だったのかと思ってふむふむ。

女子の場合は仕事場で「男子並みの扱い」を受ける一方
「飲み会」になると一転「非女子」としていじられる現実もある模様。

「水商売」でもないのに「ママ役」をやらされたり「非女子扱い」されたり。
「現実」はかくも貧しいことに驚くのみ。

またまた「昭和男子幻想の負の連鎖」か。

少なくとも「芸人」はそれを受け入れることで「報酬」を得ているけれど
「素人」には何もなく。

何より無理矢理「キャラ」を作られてそれ以外許されないのはキツい。
なるほど若者たちが「飲み会」をやりたがらないのも道理か。

「居場所」を確保するためにそれを笑ってやり過ごすしかないとは。
そうかそういうことだったのかと思った次第。

思えば自分もその種のことをやっていたかも。
申し訳ないと頭を垂れるよりなく。

いちおう「学習能力」はあるつもりなので今後は気をつけます、ハイ。

「普通の関係」を築くのが困難な現実よ。
「自分の都合」でしか相手を見ないのはいかにもマズい。

「TVの世界の楽しさ」を「素人」がやろうとする無謀さもあるような。
「芸人の実力と現実」も知らないままに。

少なくとも。

問答無用に「男子の事情」が優先されるのは問題。
もっと謙虚にならないと。

あらためて「相手を受け止めること」を真剣に考えないとどうにも。

マル激を観る。

今回は「地球温暖化」について。

昨今の「異常気象」にも関わらずわが国では「エネルギー転換」が話題にならない事実。
もっとも「地上波」のメディアにそれを期待してもどうかというのは「正しい」。

「地球温暖化の原因」が「人のせい」であるかどうかを百歩譲って横に置くとしても
それが正しかった時のための「予防」を考えておかないと。

「何かを我慢する」というかたちではなく
「その方がいいから」というかたちで積極的に「予防」に関わるようになれれば。

「ある一線」を超えればそれらも役に立たなくなるほどの「メカニズム」も予想され。
いわゆる「化学反応」を思い出して頂ければ結構。

「ビジネス」としても「いいことしてまっせ=ブランディング」の意味があり。
世界的な企業はすでにその方向に踏み出しているというのに。

とりあえず化石燃料は使わない方向でよろしく。
かといってもちろん原発は別のリスクがあるからダメ。

「現状維持」しか頭にない人々は「退場」しないと。
「現実」もしくは「予防」を考えられない人々についても同様。

いやはや。

「地球規模の危機」についてたまには考えてみてもいいだろう。
スマホやSNSによる「現実」はあくまでその「ごくごく些細な一部」でしかない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ある人物の一生あるいは特定の時代に彩られる『幻想』と現実のいい加減さ」について

2018-08-26 02:45:50 | Weblog
快晴。また暑さが戻る。

今宵は仕事場で研修があるはずがキャンセルに。

時間はできたが何となく老舗バーを欠席する。
お盆休み以来ご無沙汰しているので来週は行くつもり。

「鷗外歴史文學集第一巻」で「能久親王事蹟」「玉篋両浦嶼」を読了。

日清戦争の戦闘の模様を記録した文章は思えば初めて。
親王があれこれあった末台湾で「瘧=マラリア」で亡くなったことも同様に。

もうひとつは「浦島太郎」の鷗外版脚色のお話。
ちょいとSFがかってもいるのは「独逸の影響」なのかどうか。

「安逸を貪る」のに飽きて人間界へという趣向。
「男子たるもの」という「昔のかたち」。

そういえば二葉亭四迷は「文学は男子一生の業にあらず」と言ったのだっけ。
「明治の男子の思い」はそういうものだったやもしれず。

当時の「国家を背負う思い」に比べると
現在のいたずらに「国家にすがる」者たちの「貧しさ」をあらためて。

何が違うのかといえば火を見るより明らか。
前者には「実力」があり後者にはそれが全くないこと。

もっとも後者はそれゆえに「国家もしくは偽りの『伝統』」にすがるわけで。
「残念な存在」と言うよりないがこれも致し方なく。

いずれも「そのようにしか生きられない事実」だけが残るのだとしたら
「好ましい幻想」と「そうでないもの」があるだけだったりもする。

さて。

帰宅後ちょいと観たインドネシアにおける陸上アジア大会の「デタラメさ」に笑う。
とにかく「段取り」の悪いこと夥しく会場をネコが自由に歩き回る姿など。

何より印象的なのは関係者が誰もネコを捕まえようとはしないこと。
そういうのってアリなのねと思った次第。

いたずらに「日本勢」を盛り上げようとする放送とは実に対照的でよろしい。
意外なものが「幻想」を浮き彫りにするのに大いに納得する。

そもそも「世界レベル」からすれば残念ながら「アジアのレベル」が低いのも事実。
もちろん「陸上のお話」なのであしからず。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇妙なリアルさと映画の新作と旧作あるいは『てんびん座のせい』」であることについて

2018-08-25 02:36:38 | Weblog
くもり。一時スコールも。

「鷗外歴史文學集第一巻」で「能久親王事蹟」を途中まで読む。

さまざまな人物名と日付と出来事が次から次へと登場するだけなのに
「リアルさ」を感じられるのはなぜなのだろう。

それが妙に面白くてついつい読み進める趣き。
いちおう明日読了予定。

こちらが漢文調に慣れたせいもあるのか。

TVで盛んに映画「検察側の罪人」を宣伝しているけれど。
雫井脩介の原作は面白いらしい(未読)。

アガサ・クリスティの戯曲「検察側の証人」が
ビリー・ワイルダー「情婦」(’57)になっているのを思い出した次第。

原題は「witness for the prosecution」で原作通り。
かの作品には「killing for the prosecution」という英語のタイトルもついていて。

タイロン・パワー、チャールズ・ロートン、ディートリッヒにエルザ・ランチェスター。
ちなみにエルザ・ランチェスターは実際のロートン夫人。

「フランケンシュタインの花嫁」(’35)で「花嫁」を演じた人。
「メリー・ポピンズ」(’64)にも出ていたり。

ディートリッヒやチャールズ・ロートンの「老獪さ」が印象に残る。
敢えて詳細については伏せたままに。

そうかこの手のことを思い出させるためのタイトルかと思ったり。
年長世代に興味を持たせるための作戦だとしたらなかなか。

もっとも内容的には全く異なる作品のようで
どうやら「時効」がカギになっている模様。

作品の出来はそれぞれにご確認いただきたい。
昔の作品の一部がyoutubeにあったので載せておく。

それとは別に。

焼酎が切れたので仕事帰りに仕方なくコンビニに寄る。
ポリ袋に入った4リットルものを片手に歩くとさすがに手が痛い。

もう少し軽いものをとも思ったのだけれど「筋トレ」などとシャレたつもり。
身体は高校時分から「成長」していないはず。

階段はつま先立ちで歩くのを基本としている。
足腰の衰えは出来るだけ避けたいのでそれを「日常」に。

とはいえ「ジム通い」をするほどに熱心ではなく。
大学を出て以来まともに運動することはなくなったはず。

「ムキムキ」もイヤだが「ぷよぷよ」もイヤ。
これも「てんびん座のなせる業」だとしておこう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台風を遊ぶことと『狂う人』あるいは束の間のカタルシスに溺れないこと」について

2018-08-24 02:45:56 | Weblog
台風。深夜まで風雨激しく。

仕事帰りにはさほど降っていなかったので敢えて歩く。

陸橋の上でビニール傘が3回裏返る強風。
風向きをいかに察知するかのゲームといった趣き。

前から吹いていると思ったら急に後ろから。
あるいはその逆もあって傘のコントロールにいささかの「技術」が要る。

傘を元に戻そうとするには力づくより風の力にまかせるのがいい。
気分は「合気道」もしくは「陸上のヨット」。

意外に楽しく満足する。
ただし他に誰も歩いていなかったのは事実。

諏訪哲史「紋章と時間 諏訪哲史文学芸術論集」を読む。

種村季弘に私淑していたことは知らず。
中日新聞のコラムでちょいと興味をそそられたので借りてきたもの。

いつものように著者の小説には接しないまま。
内容が面白いかと言われると微妙。

ただその「魅入られ具合」にふむふむ。
なるほど人はここまで「狂える」のだということがわかるから。

もっともその「狂おしさ」はむしろ好ましいもの。
「何事かを好きになること」の実例として是非。

それとは別に。

知り合いの若者が「君の膵臓を食べたい」がいいと言う。
先日TVで映画が放映されたせいもある模様。

言下に「うんこ」だと答える。
「病気で人が死ねばいいのか」と。

その小説や映画に接する若者たちはそれを材料に「泣きたいだけ」。
要は「束の間のカタルシス」を味わいたいだけだろうと畳み掛けて。

「自分の叶わない思い」を投影して泣くよりなぜ「現実」を生きない。
そういうのを「卑怯」だと言うのだと。

もちろん敢えて挑発的に。

「病人と子どもと動物」を安易に選ぶことはいい加減にしないとどうも。
仮に涙が出たとしてもそれはただの「生理的反応」に過ぎず。

「泣きたくなるような現実」を生きているならなおさらのこと。
「ガス抜き」はほどほどに。

なぜ現実がそのようなものでしかないのか。
そのあたりについてもっと考えていただきたいことしきり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『うんこ』の効用と『圧倒的に害虫であること』」について

2018-08-23 01:59:15 | Weblog
快晴。今日もやや風が吹く。

宮台真司・岡崎勝・尹雄大「子育て指南書 ウンコのおじさん」を読む。

タイトルは売れた「うんこ漢字ドリル」から。
子どもはそもそも「下ネタ」が好きな生きものではある。

マル激で毎週宮台真司の語りには触れているので
内容にさほど新しいものはなし。

ひとつだけ初めて知ったのは彼が虫に詳しいこと。
セミの幼虫を使って子どもたちに興味を持たせる姿にふむふむ。

「優れた教育者」は「優れたパフォーマー」でもなければならない模様。
そのことをあらためて。

「斜めの関係」についても同様。
囲い込まれた中では「まとも」に育つわけもなく。

別に「ウンコのおじさん」でなくても結構。
「ヘンなおじさん」がもっと各地にいて子どもたちと触れ合えばいいだけ。

もちろん「ヘンなおばさん」もしくは「ヘンなおじさんかおばさんか不明な人」でもOK。
「つまらない大人」との接触が「つまらない現実」を生み出すのは事実。

自分の人生がつまらないからといってそれを子どもで取り返そうとしないこと。
「親の基本」は「自分が楽しく暮らしていること」のみ。

その「単純な事実」が行われなくなって久しい。
これも「貧しさのひとつ」だと思っていいはず。

さて。

振り返れば現在の世の中には「うんこ」と呼ぶにふさわしい現実が少なくない。
もっとも生物としてのわれわれは「うんこ製造機」でもあり。

せめて「役に立つブツ」を出さないとどうにも。
この点についてはもっと虫たちを参考にしたいところ。

かつてはわれわれもブツを「肥料」としていたことも。
「うんこ」が作物も育てやがて「うんこ」になる「リサイクル」をもっと。

少なくとも虫たちが「好ましい環境を維持してきたこと」を忘れずに。
それに比べればわれわれは圧倒的に「役立たずの害虫」でしかなく。

むしろ「人口減少」をいい機会に「生まれ変わりたい」もの。
それでダメなら滅びてしまえ。

もっと素敵な生きものたちに地球を「支配」していただければ本望。
どうです、立派に「ヘンなおじさん」でせう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『現実のややこしさ』あれこれ」について

2018-08-22 01:59:32 | Weblog
くもり。台風の影響か風が吹く。

大栗博司「大栗先生の超弦理論入門」を読む。

久方ぶりの「ブルーバックス」。
タイトルが「創刊五十周年」で初めて「縦書き」になっている模様。

ちょいとご無沙汰している間に
「世界の基礎」はこんなことになっていたのかと思った次第。

本作は5年前の作品なので今はまた「違った世界」になっているのだろう。

われわれが「認識」しているつもりの「時空」は
「『感覚が鈍い』ゆえの幻想」なのだというのが刺激的。

「統一理論」を求めての科学者たちの格闘ぶりを
ややこしいことは抜きにして説明してくれているのがありがたい。

巻末に載っているオイラーの公式にもふむふむ。
「1+2+3+4+5+6+7+8+・・・=マイナス12分の1」という結果に驚こう。

中学レベルの数学で理解できるのでご安心を。
厳密には正確性に欠けるらしいのだけれどそれは横に置いて。

かくも「複雑な世界」よ。
「われわれというフィルター」はあまりに偏っていることをあらためて。

深夜NHKでドラマ「透明なゆりかご」をまた観る。

男に騙され妊娠した14歳の「産みたい」という必死の訴えに
母親は「今度はあなたがママになるのよ」と言ってそれを許す。

ところがその母親が突然死んでしまい。
赤ん坊を抱え苦悩する中「助けてママ」と泣く少女は彼女の言葉を思い出して。

やがて彼女は商社に勤めるシングルマザーとして産科を訪れる。
そこにあれこれ絡まってというお話。

実はいいなと思ったのはそこではなく。

かつて開業する若い医師の誘いに乗ったベテラン婦長が
すべてが終わった後で「産むなら先生のところでしたかった」と言うところ。

「もちろん当時すでに(産むには)手遅れだった」と続き。

「先生のやり方には今でも賛成できないところはあるけれど
わたしの決断は間違ってなかった」と。

いいねえ、この関係性。
こういう人がそばにいてくれたらありがたいなあ。

さて。

大瀧詠一「Tシャツに口紅」の後半の歌詞をふと思い出す。

これ以上 君を不幸に オレ出来ないよとポツリとつぶやけば
不幸の意味を 知っているのなんて ふと 顔を上げて詰るように言ったね

音がよくないのが残念。
ただ歌詞は確認できるのでよろしく。

「フィクションの中のしあわせ」で生きられる「現実」もあるのだから
繰り返すがやはり「現実」はややこしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする