退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「幅広い漢詩人の魅力と『理解可能な部分』だけを拾うだけのコミュニケーション」について

2020-02-29 02:32:54 | Weblog
くもり。だったはず。

黒川洋一編「杜甫詩選」を半分くらい再読。

かの詩人は「プロレタリア文学」を書く一方で「夢の世界」や「現実の美しさ」も。
この「幅広さ」が魅力なのだろう。

コロナウイルスのせいでどうやら時間が出来そうなので
明日読了するかどうかは不明。

とりあえずじっくり読み直すのみ。

萩原健太郎「東京喰種」(’17)を観る。
マンガは少し読んでいたのでどういう描写をするのか興味があって。

その結果は残念と言うよりない。
窪田正孝のキャラクターを楽しむだけに終わる。

引退した清水富美加の姿がここに。
彼女が冒頭にのみ出演する蒼井優と似たタイプであることを確認する。

この物語の意味がよくわからない。
「感情のフック」になる展開をつなげただけのような。

要は「あまりに稚拙なお話」であるということ。
これが受けるのだとしたら観客の「読解力」が相当に問題なはず。

ちなみに「パラサイト 半地下の家族」を観たという若い知り合いの男子は
「よく意味がわからなかった」などと。

人々が「字幕」を読めなくなったせいで映画館が「吹替版」を優先させる事実もあり。
かくも「言語の意味」が失われる世界よ。

「断片的な材料」を勝手に拾って味わうというスタイルは本当に楽しいのかどうか。
実はそれが過去から現在に至る「男女の関係」だったり。

どこまでも「現実」に向き合えないわれわれとは。
ところであなたのパートナーとの関係は大丈夫?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すでに『答え』はわかっていることふたつ」について

2020-02-28 02:30:11 | Weblog
晴れ。北風が吹く。

和田一雄「ジビエを食べれば『害獣』は減るのか」を読む。

もちろん減らない。
シカの害にはオオカミの導入をというのにふむふむ。

イノシシの害についても同様に。
いたずらに針葉樹林を増やしたせいで「害」が増えたことも。

彼らのエサとなる落葉広葉樹林をもっと増やさないと。
「答え」はわかっているのに実現しないもどかしさよ。

いずれもわれわれ「人間の都合」だったり。
志賀高原が「観光地」として開発された事情なども。

その記述ぶりが何とも好ましい著者は今年米寿に。
「共存」と言うのは簡単だが行うのは難しそう。

それとは別に。

わが国の首相は唐突に公立の小中高の学校を来週から「休み」にすることに。
何とも愚かと言うよりなく。

SARSと比べて致死率の低いコロナウイルスの感染を恐れる意味不明さたるや。
むしろ適当に感染して「抗体」を作る方が大事ではないのか。

「感染」が問題なのではなく「人が死ぬこと」が問題であるのが忘れ去られる「本末転倒」。
重症患者への手当てこそが肝心だというのにこの「的外れぶり」。

いたずらに「感染者の数」を数えるマスコミの愚も手伝って。
アフリカで死ぬ子どもたちの数を数えたことがあったのか。

若い世代ではそれが少なく高齢者が危険なことも明らかで。
「適切な医療の確保」が問答無用に最優先だというのにこのザマ。

これまた意味不明なオリンピック開催のためだとするなら。
「トップがダメだと全体がダメになる好例」がここに。

昔懐かしい「腐ったミカンの方程式」は本来こういう時にこそ適用されるべき。
要は「官邸」がそれで。

現在の野党が好ましいとはとても思えないけれど
そろそろ現政権を終わらせないとどうにも。

彼らに「現実対処能力がないこと」は明らかだろう。
非正規雇用や働く母親に関して一切「手当て」がなく民間におまかせなこともあり。

この現実に対して「党派」など意味はなく。
「無能な人々を権力の座から外す」だけでいい。

ここでもすでに「答え」はわかっているはず。
それが不可能だと言うなら「滅ぶ」しかない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「途方もない時間の経過で『複雑な機械』になったわれわれとその現在あるいは古典ホラーの傑作」について

2020-02-27 02:51:04 | Weblog
晴れ。夜にやや冷える。

フロイド・E・ブルーム他編「新・脳の探検(下)」を読む。

本作で扱っているのは「サーカディアンリズム=概日周期」
「ウルトラディアンリズム=短日周期」や「インフラディアンリズム=長日周期」。

若い頃から「昼夜逆転の生活ぶり」が変わっていない自分を思う。
相当「ヤバイ人」なのかも。

動物の冬眠や人の睡眠あるいは時差ボケ、女子の生理、
情動、記憶、学習、思考と意識や行動障害、うつ病、統合失調症など。

それにしても想像を絶する時間の経過の下に
「人」は実に「複雑な機械」に「進化」したものだと思うことしきり。

とはいえその結果が現在の劣化かと思うと何ともはや。

アルフレッド・ヒッチコック「サイコ」(’60)を久方ぶりに再見。
どうやらかなりの「記憶の捏造」があったことを知る。

冒頭のサムとのやりとりや警察官に不信を抱かれるシーンなどは「忘却の彼方」へ。
さすがに有名なシャワーシーンのカットは大丈夫だったけれど。

沼から車が引き上げられるシーンはラストだったのか。
ライラとサムの「捜査」の途中のことだと思い込んでいた次第。

ヒッチコックの姿は確認。
ソール・バスのモノトーンの上下の線の移動によるタイトルロールはやはりオシャレ。

音楽バーナード・ハーマンの「切り裂くような音」も素敵。
探偵マーティン・バルサムが階段から落ちる映像の「スクリーン・プロセス」よ。

監督の娘パトリシアはジャネット・リーの同僚役。
「娘は父親に似るものだなあ」とあらためて。

ラストの精神科医による「解説」は当時としては必要なものだったのだろう。
もちろんアンソニー・パーキンスの顔が「ドクロ」と重なるのも確認。

「現代の目」からすると作品はもう少し短くてもよかったかもなどと。
サムのジョン・ギャヴィンの魅力の薄さもあり。

中古車の店主が「初めての客は不吉だ」と言ったり
ノーマンの部屋に剥製がいっぱいあって「鳥はおとなしいからいい」と言ったり。

深夜についつい「ヒッチコック・トリュフォー 映画術」を本棚から取り出し。
そうそう冒頭で場所と日付と時間が画面に映し出されるのも忘れていたか。

沼に沈んで行く車が途中で動きを止めることも。
主人公は犯罪者なのについつい「沈んでくれ」と思う観客心理を誘い。

客の4万ドルを盗んだマリオンが
ノーマンとの微妙な会話の後で「改心」するものの殺されてしまうことも同様に。

味わい深い「古典ホラーの傑作」を是非。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生命の起源の新しい解釈と16年前のブルーバックスあるいは『嘘つき』が堂々と権力を維持するのはわれわれのせいであること」について

2020-02-26 02:47:49 | Weblog
『快晴。おだやか。

中沢弘基「生命誕生 地球史から読み解く新しい生命像」を読む。

「母なる海」が生命を生んだのではないというのが刺激的。
「母なる大地」が「正しい」のだと。』で昨日も寝る。

各分野の「専門化」が激しくなるにつれて誰も「全体」を見なくなる。
「学際化」がもたらす新たな解釈を是非。

くもり。夜になって降り始める。

フロイド・E・ブルーム他著「新・脳の探検(上)」を読む。
16年前出たブルーバックスを今頃。

わかりやすさはあるもののここには「センス・オブ・ワンダー」がない。
既知の専門用語や名称と未知のそれに触れたものの。

(下)も借りてきたので明日読むつもり。
オピオイドがすでに顔を出していることを忘れずに。

ジェームズ・ヴァンダービルト「ニュースの真相」(’15)を観る。

かの国のアンカーマン、ダン・ラザーを引退に追い込んだ内容を描いた作品。
それと同時に優秀なジャーナリスト、メアリー・メイプスも。

CBSという「企業」が生き残るための結果よ。
「放蕩息子=ジョージ・W・ブッシュのウソ」は結局隠蔽され。

同様なことはわが国でも。
ダン・ラザーほどの信頼がない人物に対してだったりするのがいやはや。

現在では「フェイク・ニュースの存在」が当たり前に。
トランプや安倍が堂々とまかり通ることに。

ちなみに本作の原題は「truth=真実」。
「まともなジャーナリズム」が失われて久しい。

「国民に直接話したい」と新聞記者たちを排除したかつての首相佐藤栄作の姿は
むしろ当時の新聞の「健全さ」を保証するもので。

今やそれが「なあなあのズブズブ」の関係に。
「権力の監視」などどこ吹く風。

新聞社もしくはテレビが「企業」であることのみを優先するなら。
いっそ何も報じるなと言いたい気分。

「何度でも嘘をつく輩」がどうして「権力」を握っていられるのか。
その「当然の疑問」を抱かないとどうにも。

われわれの「劣化」がそうした現実を担保してしまうのだとすれば。
立場の如何を問わず「賢くなる」しかあるまい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『自由であることの意味』あるいはそろそろ本気で『怒るべき時』が来たこと」について

2020-02-24 01:13:12 | Weblog
くもりのち晴れ。風が冷たい。

スローマリッジ取材班「50歳から結婚してみませんか?」を読む。

そもそも結婚するのに「資格」は要らないものの。
現代のわれわれはあまりに「成熟」していないので「加齢」が必要かも。

ただしここでも「好きにすればいいだけ」。
してもいいししなくてもいい。

一度決めた結婚を続けても止めてもよし。
だってそれが「自由の意味」だもの。

マル激を観る。

「東京都心の上空を旅客機が飛ぶことになる」のを初めて知る。
なんじゃこりゃ。

法的権限のない「日米合同委員会」によって定められた「横田空域」を忘れずに。
わが国の首都の上空を米軍が独占している事実もさることながら。

元ベテランパイロットが指摘する「着陸の難しさ」も一切顧みず。
「落下物」が確実に学校の密集する地域に落ちることになるというのに。

「オリンピック騒動」に乗じた「経済効果」とやらを優先するのみ。
「地元の理解」は「アリバイ」として開かれた「説明会」で得られたことにされ。

メディアの取材も許されず個人の録音もダメというあきれた内容。
「ひとり3分」しか質問できなかったり。

3月29日からこうしたことが「現実」になる怖ろしさよ。
残念ながらこれが「わが国の現状」で。

そろそろ本気で怒らないと大変なことになりますよ。
左程怖れる必要のない「コロナウィルス」の影でこんなことが行われていて。

要するに。

現在の統治権力は「デタラメであること」。
それを取り換えるためにはわれわれが賢くなるしかないこと。

ツイッターじゃないけれどこの情報は拡散希望。
せめてちょいと参考にしてみていただきたい。

実は「圧倒的な劣化」は日々どの現場でも見られることのはず。
このあたりで手を付けないとどうにも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画な一日」について

2020-02-23 01:53:42 | Weblog
雨のち晴れ。映画の一日。

ボン・ジュノ「パラサイト 半地下の家族」を観る。

面白い作品ではあるもののあれこれ文句があり。
とりわけラスト近くの処理は微妙。

「匂い」が重要だとした描写にはふむふむ。
ソン・ガンホの素敵さも承知の上で。

家政婦の夫に関するエピソードが特に問題。
彼の行動を「抑制」する「当然」がいささか「不自然」。

金持ちの妻チョ・ヨジョンの魅力に騙されないように。
「逆転の構図」はなかなかだとはいえ。

そもそもこれだけの「能力」があれば「普通の生活」は十分に確保できるはず。
「物語の筋」として考えるといろいろな「破綻」が見える次第。

デヴィッド・クローネンバーグ「スキャナーズ」(’81)を久方ぶりに再見。

マイケル・アイアンサイドの妖しさを確認する。
ジェニファー・オニールの顔が何とも。

パトリック・マクグーハンのルース博士の説得力がなかなか。
特殊メイクにディック・スミス。

主人公のスティーヴン・ラックは「オーメン」(’76)で首チョンパされる俳優に似ていて。
ラストの迫力は「怪物同士の対決」。

ほぼ40年前の作品か。
「科学の暴走」への問いだと思えばよさそう。

水田伸夫「252 生存者あり」(’08)を観る。

つまらないことは「前提」としてその結果を確認したくて。
「ディザスター=災害映画」ならそれをどう描くかが肝心。

水の使い方は悪くないのだけれど結局登場人物たちの「葛藤」が中心で。
どうしてこうも「心理主義」になるのだろう。

なるほどこれでは到底「現実」には対処できないだろうと思うことしきり。
いたずらな「過去との対比」ばかりではどうにも。

「大人であることの意味」が「誤解」されている模様。
「過去」に「傷」さえあればいいのか。

思った通りの作品の出来に納得する。
「思い」が解消されるのは「現実の中」でないとどうにも。

いやはや。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ある種の好ましい知性の在り様あるいは『現実』について圧倒的にシビアであった監督の作品」について

2020-02-22 01:36:19 | Weblog
晴れ。おだやか。

野暮用があって駅前に行く。

さんざん時間がかかると脅された結果はほぼ30分。
なるほど「自分で理解すること」を放棄している人々が多いらしい。

橋本治「ナインティーズ」を読む。

実は昨日も読んだのだけれどこの内容に対してそれはないと思った次第。
要は「きちんと読め」ということに尽きるのだけれど。

こういう風に働く知性の重要さをあらためて。
それにしても内容が濃いこと。

「正解であること」などどうでもいい。
「どうなるのか」と「どうするのか」の大きな違いを思いたいもの。

本作がほぼ30年前の作品であることも忘れずに。
著者にはもっと気楽に生きて頂きたかったと思うのみ。

イングマール・ベルイマン「ペルソナ」(’66)を観る。

たぶん再見。
「人格が分離する設定」はここがオリジナルなのかも。

水が滴り落ちる音は「確実に時間だけが過ぎること」を示し。
ヴェトナムの僧侶の焼身自殺とナチスの仕業が映されて。

「他人の評価」に敏感であるしかない主人公の女優の姿は今でも同じく。
この監督は女子の「欠点」をそのままに映し出し。

ビビ・アンデショーンとリブ・ウルマン。
二人ともいわゆる「美人女優」なのだがその「現実」たるや。

肌の具合が何とも。
これも「死」を常に意識した結果なのか。

引き続き「叫びとささやき」(’73)を観る。

赤と白の色彩とりわけ前者の圧倒的な美しさが何とも。
「豊かさ」というのはこういうものなのだと知る。

「『個人』であることの究極の孤独」を描いた内容。
姉妹でも召使いでも関係なく。

「北欧の変態ぶり」を存分に味わった気分。
それはやはり「闇」が多い土地のせいなのかどうか。

ここでも時計は確実に時を刻み。
「老化=廃墟」だとする「貴族の発想」。

「リチャード・ジュエル」の上映が昨日で終わったことを知った挙句のこと。
クリント・イーストウッドを求めた結果がなぜかベルイマンに。

かの監督は「事実の残酷さ」をそのままに。
それを受け入れられないのが「現代人」だったりする。

若き日のイングリッド・チューリンの姿も覚えておこう。
いやはやベルイマンは何とも「辛い」。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「憂国と繊細を同時に持つ詩人と『良識』があった頃のSF映画あるいは『恥さらし』な現実」について

2020-02-21 02:11:01 | Weblog
くもりのち晴れ。三寒四温か。

一海知義編「陸游詩選」の再読完了。

「憂国」と「身近なあれこれ」を同時に描ける詩人。
彼の中には「男と女」が同時にあったのだと思うことにする。

親の意向で無理矢理別れさせられた妻を思う気持ちよ。
それ故に「愛情」が失われない「矛盾」の「仕組み」たるや。

このキャラクターは何とも素敵で。
「葦編三絶」まで行けるかどうかは不明だが繰り返し読み返したいもの。

ロバート・ワイズ「地球の静止する日」(’51)を観る。

この時代にはまだ「良識」があった模様。
「原子力の使用」を止めようとする描写も。

ゲイリー・クーパーとの不倫の後にロアルド・ダールの妻に収まるパトリシア・ニール。
「ガンガ・ディン」(’39)のサム・ジャッフェが天体力学を研究する博士に。

子どものボビーが無邪気に宇宙人クラトゥに接する姿が好ましく。
「予断を持たない者」の素敵さ。

ボビーの母ヘレンの恋人トムが「事情」を知って。
彼の「愚かさ」を覚えておきたいもの。

それとは別に。

今回のコロナウィルス騒動を見るにつけても
わが国の「現実対処能力の無さ」が目立つのみ。

厳密な「隔離」も出来ないままいたずらにクルーズ船内で感染を増やす「愚」。
各国が自国民を「救出」するに至り。

この状態でオリンピックですかと言いたいところ。
ウィルスの致死率がそれほどでもないとして諸外国の「信頼」を得られるのか。

何とも言い難い「恥さらし」が続く。
そうした事態をもたらす人々に何事かを任せていいのかを問わないとどうにも。

陸游の憂国の思いに大いに共感する次第。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブロックチェーンのもたらすものと『最低限』が保障されない『国家』あるいは『好ましい題材』を集めた映画」について

2020-02-20 02:45:39 | Weblog
くもりのち晴れ。だったか。

野口悠紀雄「入門 ビットコインとブロックチェーン」を読む。

以前マル激で紹介されていた内容をあらためて。
改竄不能なブロックチェーンのもたらす影響にふむふむ。

量子コンピューターがそれを打ち破るのかと思っていたのだが
「改良版」があって大丈夫なよう。

「管理者不在」でも「システム」を成立させるブロックチェーンよ。
従来のインターネットでできなかった「信頼の確立」も可能になり。

もっとも「管理者不在」がもたらす「責任の不在」や
「民主主義」ゆえ「ルールの決定」が難しいことなども。

わが国の公文書保存にも是非採り入れていただきたいものではある。
それでようやく「歴史の判断」を待てるから。

藤田孝典「下流老人 一億総老後崩壊の衝撃」を読む。

要はわが国には「最低限の生活の確保」がない。
その事実を浮き彫りにした本書は5年前の作品で。

年金制度は機能していず。
かりに十分だと思われる貯金があっても重い病気に罹るとそうもいかず。

「住宅制度の不備」も相変わらず。
いたずらに生涯続くローンを組むしかなく。

この「最低限の確保」がなければ誰もが何かあれば「貧困」に沈む。
こんな状態を「普通」にする「国家」は「国家」と呼んでいいのかどうか。

繰り返すがわが国は「バナナ・リパブリック」。
ずっと「発展途上国」である事実を肝に銘じたいもの。

J・J・エイブラムズ「スーパー8」(’11)を観る。

「スタンド・バイ・ミー+少年少女の恋愛+ちょっとハードなE.T」といった内容。
そこに「親子の愛情の復活」も加わって。

「好ましい物語の題材」をこれだけ集めれば誰が撮っても「観られる作品」にはなる。

ジョエル・コートニーとエル・ファニングの「カップル」に
「監督」ライリー・グリフィス、「ゲロ吐き」ガブリエル・バッソ、

「火薬好き」ライアン・リー、「ヘタレ」ザック・ミルズら。
大人の役者たちに魅力がないのがむしろ特徴か。

エンドロールに映される「完成した映画」もなかなか。
物語の冒頭事故で死んでしまう母親の描写がいささか謎。

主人公のカップルが仲を深めるために必要だったということなのか。
「あれは事故だったんだ」という台詞でまとめる父親同士の和解もやや唐突な感じ。

母親と幼い自分の写真を入れたネックレスが持って行かれるのも。
「大人になった」と言いたい描写なのはわかるが「必然性」はないだろう。

というわけで細かい部分にキズは残る。
それでも「楽しめる作品」であることは確か。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二億三千年を生き抜いたカメあるいは左程面白くないホラーの続編」について

2020-02-19 02:05:16 | Weblog
くもりのち晴れ。寒さはそれほどでもなく。

平山廉「カメのきた道」を読む。

二億三千年前の「三つの戦略」にふむふむ。
爬虫類は大型化を目指し哺乳類は小型化した一方で。

カメはひと月ほど絶食しても生き延びられる方策を採り
現在まで生き残っているのだと。

「鶴は千年」というのは科学的に確かではないのだろうが
「亀は万年」というのは進化的に見ると「正しい」模様。

「アノマロカリス」ならぬ「アノマロケリス」よ。
前者は「奇妙なエビ」で後者は「奇妙なカメ」。

カメの首の曲げ方は二種類あって。
まっすぐ引っ込める「潜頚類」と横に曲げる「曲頚類」。

淡々とした記述ぶりには「素人」を興奮させるものはないけれど。
この分野の研究が現在どうなっているのかは気になるところ、

F・ハビエル・グティエレス「ザ・リング リバース」(’18)を観る。

基本の設定はオリジナルに同じく。
ただしそこに司祭の罪を加えたのがいかにもなアメリカン。

スカイが死ぬことになるシークエンス以外はあまり面白くなく。
サマラ=貞子に導かれるジュリアの「追跡」はむしろ「穏やか」なくらい。

「リバース=rebirth=再生」だが「reverse=逆流する水」もあり。
ハエやセミやムカデも登場。

この映像の質感からするともっと「悪魔チック」な内容に合いそう。
監督は物語の選択を間違えたのか。

もっとも日米でヒットした作品の続編だからあれこれ「縛られた」のかも。
面白いかと言われると微妙。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする