退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「昨日のあれこれと今日も大して変わらないこと」について

2021-12-31 01:57:20 | Weblog
晴れ。着ぶくれで寒さをやり過ごす。

昨日はまた身体に従う。
年末だからという意味もない理由も付けて。

台所の換気扇の油汚れを取ったり階段を雑巾がけしたり。
買い物に付き合ったり。

結局本を読まずに終わる。
たまにはいいのかもと思いつつ。

マイケル・ドハティ「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(’19)を観る。

相変わらずハリウッドの「ゴジラの造形」は今ひとつ。
「モスラのテーマ」の作曲が古関裕而なのを迂闊にも忘れていて。

「マッドサイエンティスト」が「子どもを失った母親」だという設定が「新しい」のか。
「人類が地球にとっての害虫」だという「環境テロリスト」で。

「巨大生物との共存」を望んだ芹沢博士の渡辺謙は「さよなら古き友よ」と言って去る。
本来ならここにもっと段階を踏んだ「感情のカタルシス」があってもいいのだけれど。

「娘が母親を否定する」あたりをどう解釈するのかがポイントだったり。
チャン・ツィーが「神話」からヒントを得る描写にふむふむ。

モスラの「鱗粉」がゴジラに力を与えたり。
「家族の再結合」というドラマは正直つまらなく。

引き続きウィリアム・キーリー「情無用の街」(’48)を観る。

リチャード・ウィドマークの姿が観たくて。
もっとも本作はFBIの「宣伝」のよう。

冒頭にかの長官エドガー・ケイシーの言葉が出るのだからいやはや。
原題は「The Street with No Name」で「名前のない街」。

「赤狩り」の時代だからそういうことになる模様。
「Gメン」(’35)の「コピー」のような。

監督も同じだし。
残念ながらあまり魅力をそそられず。

以上が昨日のあれこれ。
今日はというと。

「柄谷行人蓮實重彦全対話」を半分くらい読む。

当時彼らの本をいろいろ読んだことを思い出し。
「知的に誠実であること=倫理」だということでよさそう。

今では「知的」どころか「倫理」はどこへやらといった趣きで。
「30年=一世代」が過ぎると「現実」も大きく変わることをあらためて。

今日も部屋に掃除機をかけたり風呂を洗ったりなど。
普段は「どうでもいいこと」に案外熱中する自分を確認。

要は「その気になるかどうか」がポイント。
もちろんなかなかそうはならないのが「基本」で。

「具体的な作業」は「無心」になれるから案外重要。
多寡の知れた「頭の中」で立ち止まるより余程マシなことは確か。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何度でも『身体に従うこと』と『体力』に左右された素敵な作家と映画監督」について

2021-12-29 02:46:44 | Weblog
晴れ。そこそこ冷える。

昨日はまた身体に従う結果に。
冬にそうなりやすいのは何故かというと。

ダバコの煙が部屋に籠らないように窓を少し開けてある。
寒くなるので暖房をつけることに。

飲んでいるうちに暖かくて気持ちよくなってしまい。
知らず知らずのうちに寝てしまうことになるという次第。

「当然の結果」なのでOK。
無問題。

橋本治「橋本治という立ち止まり方」を読む。

かの作家が病を得てマンションの管理組合で疲弊した結果がここに。
そもそも「異様な体力」があった人がそれをなくすとどうなるか。

高名な歌舞伎俳優に関して熟練の観客が評した言葉は残酷だが「正しく」。
後に著者がそれを書いているのがいやはや。

それにしても。
ここまで「凄いこと」をし続けてきたはずの人の「最期」が哀しい。

「理不尽」と言うよりなく。
もっとのんびりと「好きなこと」をさせてあげたかったと思うのみ。

リチャード・ブルックス「デッドライン USA」(’52)を観る。

学生時代に観たはずだがほぼ内容を忘れている次第。
新聞がまだ「健全なジャーナリズム」であってほしいと思っていた時代のこと。

ボギーの早口がいかにも編集長にふさわしく。
エセル・バリモアの創業者夫人の「改心」もあり。

キム・ハンターの「主人公の元妻」の姿にふむふむ。
彼女は後に「猿の惑星シリーズ」で活躍。

もちろん本作で描かれた姿こそが「真っ当なジャーナリズム」で。
その欠片もないわが国の実態を覚えておこう。

小林信彦「黒澤明という時代」を再読。

「同時代を生きること」の趣き深さがここに。
「現場で知ること」の重要さについても同様に。

「七人の侍」(’54)が「軍国主義」などと言われた過去を覚えておこう。
監督の作品がいたずらに「切られたこと」も同様に。

「姿三四郎」(’43)に興奮した少年時代に始まって。
「影武者」(’80)以降の「沈潜」を確認する姿よ。

「お付き合い」の徹底ぶりにふむふむ。
「自分の知っていること以外は書かない」というスタイルも好ましく。

野村芳太郎の「鋭すぎる言葉」は「批評の極致」のようで。
監督についての三島由紀夫のそれも忘れずに。

「何か言ってやろうという気持ち」と「見せてやろう」という作品の「分類」が素晴らしい。
後者の「本領」は前者の「思い」によって崩れ。

もっとも「新しい描写の数々」を生み出した事実に変わりはなく。
個人的には「生きものの記録」(’55)が「未来=現在を先取りした作品」だと思うことしきり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜか文化で突出した個人を生み出すわが国と存在感が圧倒的な世界的俳優」について

2021-12-27 02:19:03 | Weblog
晴れ。冷えて雪もちらつく。

佐藤智恵「ハーバードの日本人論」を読む。

残念ながら内容は面白くなく。
わが国の文化に興味を持つアメリカ人がいることを知るのみ。

「政治も経済もダメ」だけれど「文化は面白い」国。
「本来の姿」はそのあたりにありそう。

さまざまな分野で「突出した個人」が過去に生まれ現在も生まれているのは確かで。
「不思議な国」だと思うことしきり。

「圧倒的な劣化」も「戦時中」だと思えばいいのか。
もっとも「国というかたち」に何事かを思うことが「間違っている」はず。

そもそも「日本人」などという括りで何事かを語るのは無理筋。
魅力的な個人がいるだけでいい。

スティーヴン・オカザキ「MIFUNE THE LAST SAMURAI」(’16)を観る。

俳優三船敏郎を描いたドキュメンタリー。
この分野については「すれっからし」なので「新たな発見」はなく。

かの俳優が満州生まれで戦争が始まって初めて日本に来る事情を覚えておこう。
父親が写真館を営んでいたこともあって当初はキャメラ絡みの仕事に応募したものの。

なぜか書類が「東宝ニューフェイス」に渡り。
高峰秀子が「凄いのがいる」と審査の場を語っていたり。

土屋嘉男が「我慢の人」だと言っているのにふむぶむ。
ただし当人は黒澤明の家の周囲で「バカヤロー」と言ったりもしていて。

「赤ひげ」(’65)以降に交わることがなくなった「謎」よ。
司葉子は「円熟の果て」だと言っているものの。

稲垣浩作品が採り上げられていることも忘れずに。
「昔の時代劇の姿」もあれこれ。

加藤武が英語交じりで喋る姿を確認する。
八千草薫もまだ健在で。

マーティン・スコセッシやスティーヴン・スピルバーグも登場。
「Living on Tokyo Time」(’87)が懐かしい監督の作品。

これほどの「存在感」を示した俳優を知らないのはむしろ「罪」。
敢えて「非国民」と呼びたくなるほど。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土地柄の呪縛とあまり知られていない汚染あるいは『愛情』あふれる映画」について

2021-12-26 03:24:55 | Weblog
晴れ。おだやか。

打越正行「ヤンキーと地元」を読む。

副題に「解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち」。
かの地特有の「環境」がもたらすものよ。

もっと気楽に生きられないものかと思うことしきり。
「土地の呪縛」は案外大きく。

おそらくは「北関東」でも同じことが。
この種の「現実」が各地にあることを知っておこう。

若者たちには「どうにか生き延びてほしい」と思うのみ。
そして「しあわせ」に暮らしてほしい。

マル激を観る。

今回は「永遠の化学物質」について。
詳細はこちらまで。

水道もしくは地下水が危うい場所があることを知っておこう。
米軍基地のある沖縄だけでなく大阪や東京でも。

偶然にも読んだ本とこの番組に共通して登場したのが上間陽子。
彼女の著作を読まないとと思った次第。

レオ・マッケリー「聖メリーの鐘」(’45)を観る。

ビング・クロスビーとイングリッド・バーグマンの共演。
ヘンリー・トラヴァースの「改心」もあり。

「善意」と「愛」に満ち溢れた作品。
いずれも失われることの多い現在では是非とも観なければと思わされる内容。

ビング・クロスビーの歌の素敵さもあらためて。
昨日はクリスマスだったから「ホワイト・クリスマス」を。

本作の公開は戦争直後だから当時は余計に「沁みた」はず。
繰り返すが今こそ観られるべき作品だと思うのだが如何。

本作を観て確かめていただきたいもの。
修道女が「ボクシングの本」を買ってケンカに負けた子どもに教える姿が何とも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミツバチの世界の不思議と恒例の笑いあるいは素敵な音楽」について

2021-12-25 02:41:17 | Weblog
晴れ。夜に降る。

読みかけだった「ミツバチの世界 個を超えた驚きの行動を解く」を読了。

本書でありがたいのはふんだんに写真があること。
なるほどそういうことかと確認出来る内容。

ただし敢えて文句をつけるならば。
文章が「硬すぎる」こと。

せっかくの知見を柔らかい言葉で教えてくれたら。
もっと数多くの人々の元へ届くはず。

もったいないと思うことしきり。
そしてミツバチが消えつつある現実を知っておこう。

「検索ちゃんネタ祭り」を観る。

オードリー以外は面白く。
爆笑問題も「破綻」のない出来で安心する。

友近は相変わらずだけれど今回はやや「エロ」なのにふむふむ。
ほぼ「日活ロマンポルノ」だと言ってよさそう。

ロバート秋山とのコラボが気になるところ。
じっくり観てみたいもの。

引き続き放送時間の重なりがありつつ「クリスマスの約束 2021」を。

さすがのハーモニーと選曲の妙がなかなか。
「緑黄色社会」の長屋晴子が初参加とか。

和田唱は父親譲りの映画音楽を紹介して。
いかにもクリスマス・イブの夜に相応しい感じ。

小田和正がまだ十分に歌えることを確認。
吉田拓郎「流星」と井上陽水「最後のニュース」が印象に残る。

好ましい曲と好ましい歌い手が揃う楽しさよ。
「束の間のマジックアワー」を味わって納得。

どんな状況にいても「素晴らしいもの」は素晴らしい。
そのことだけは覚えていてほしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残念な本と映画」について

2021-12-24 02:37:47 | Weblog
快晴。おだやか。

西川芳昭・根本和洋「奪われる種子・守られる種子」を読む。

その主張は「悪くない」のだけれど。
大学の紀要に載せる類いの文章の切り貼りが何とも「無様」なのが残念。

モンサントがかつて「自殺遺伝子」を持つ種を開発したことを知る。
社内では育つのだが外に出ると死ぬという類いで。

よくもまあそんな「下劣なもの」を創り出したもの。
アメリカで禁止されたラウンド・アップはまだわが国で売られているのだろうか。

そう言えば「種苗法」の改悪もあったか。
「穀物メジャー」に牛耳られない農業をもっと各地に。

「産物の多様性」と「農家の経済」は両立しないとのことだが。
都市に住む人間たちが「好ましい農業」を支えないとどうにも。

ネットもあるのだからもっと「つながり」が増えればいいのに。
そしてそれらを繋ぐ動きを活発に。

エイドリアン・グランバーグ「ランボー ラストブラッド」(’19)を観る。

「ランボーシリーズのラスト」を見届けたくて。
何とも「悲惨な出来」だが「メキシコの人身売買」を採り上げた模様。

ラストはまるで「シェーン」(’53)。
「敵を殺すシーン」が「ホラー映画」に近いのは「サービス」のつもりか。

第一作はベトナム戦争に関するあれこれを思わせて悪くなかったのに。
それが結局こんなことになるとは。

スタローンの「時事ネタ」への敏感さはわかるとはいえ。
「お話」が動き出すまでに時間がかかり過ぎていてなおかつ単調なのだからいやはや。

敵を自宅におびき寄せてからはまずまず。
乗馬のシーンは「こんなことも出来る」のだという「自慢」だと思っておく。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わが国の美術を辿ることあるいは『乱暴な動物たち』を飼った女子の結末」について

2021-12-23 02:58:48 | Weblog
晴れ。風が冷たい。

橋本治「ひらがな日本美術史2」を観て読む。

「源頼朝像」が実は「足利義直像」だったり。
ある種の「謎解き」の趣きもあり。

「狩野派」の「つまらなさ」の原因は「技術を混ぜたこと」にありそうなことも。
「お手本通り」に描けるものとそうでないものとの違いなど。

「男子の妄想」が「女子の陰毛を濃く描くことになる」結末や。
「稚児」が決して「少年」ではない姿もあり。

雪舟の水墨画は「中国をわが国のように描いていること」も。
あれこれの解釈が実に愉しい限り。

フリッツ・ラング「無頼の谷」(’52)を観る。

アーサー・ケネディのヴァーンは婚約者を殺され「復讐の旅」に。
ウィリアム・リーの「チャカラックの伝説」の歌とともに物語が進行する。

ディートリッヒは「犯罪者を匿う場所」を提供。
メル・ファーラーのフレンチーがその筆頭で彼女の恋人なのだけれど。

敢えて犯罪を犯してフレンチーに近づくヴァーン。
さらにはディートリッヒを誘惑して。

牢屋に入った「悪徳政治家」を助けようとする保安官がビールを間違って配り。
そのおかげでヴァーンとフレンチーが「脱獄」出来るエピソードもあり。

果たしてその復讐の結果はというお話。
もちろん詳細は書かないので本作まで。

原題「rancho notorious」は直訳すれば「悪名高き牧場」。
「乱暴な動物たち=犯罪者」を飼った挙句の果て。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孤独な天才と戦争を繰り返す人類」について

2021-12-22 01:59:56 | Weblog
晴れ。おだやか。

橋本治「橋本治という考え方 What kind of fool am I」を読む。

「このようにしか出来ない『天才』の苦悩と哀しみ」が仄かに。
その姿は他人からすると「異常」で。

いわゆる「『教養』を拒絶した教養」を見せる一方。
小津安二郎、アンゲロプロス、ベルイマン、ヴィスコンティの作品について語り。

「風景について」がとりわけ興味深いかも。
「わかりやすいドラマ」でなく「浮かび上がるドラマ」をと。

「『すごい』と認識してしまったのなら、その『すごい』を万分の一でも自分の中に再現しなかったら命がけでそれをやってくれた人に、申し訳が立たないと思った。」という『倫理」よ。

何という「真っ当さ」だろう。
そしてそれが失われて久しいものであることも同時に。

本書を読んで若者たちには是非「感染」していただきたいもの。
いたずらに「敵」を見つけたり「不安」に縮こまっている場合ではないことがわかるはず。

NHKスペシャル「新・映像の世紀」のシリーズをこのところ観ていて。

人類が戦争を繰り返していることをあらためて。
第一次大戦の「近代兵器を使った総力戦」の悲劇を知っていながら第二次大戦へ。

「イギリスの諜報戦」と「アメリカの大企業」の影響が大きい描写。
その後の「冷戦」では米ソの「代理戦争」と「スパイ合戦」など。

CIAやFBIあるいは東ドイツのシュタージによる「工作」や「監視」もあり。
宇宙人からすれば「圧倒的に愚か」だと言うよりなく。

この「貧しさ」を噛みしめた上で誰もが「平穏無事な毎日」を過ごせるように。
あまり「迷惑」をかけずにおとなしく暮らしたいものではある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見たいものだけ見ることの罪とまるで初めて観るような映画」について

2021-12-21 02:39:03 | Weblog
晴れ。夜にやや冷える。

ダレン・マクガーヴェイ「ポバティー・サファリ」をそれと気付かず再読。

いやはや。
「老人力」はさらに更新中。

いわゆる「左派」が自分たちの気に入る内容だけを歓迎する姿にふむふむ。
「サファリパーク」のように「ポバティー=貧困」を「見学」して。

当事者を無視するのだから何ともはや。
「都合のいいところ」だけ採り上げる「リベラルのダメさ」よ。

それにしても著者はよく「更生」出来たもの。
もちろん周囲の人々のおかげもあってのことだけれど。

「見たいものしか見ないこと」の罪深さを知っておこう。
その事実は「左右を問わない」のも同時に。

エルンスト・ルビッチ「生きるべきか死ぬべきか」(’42)を再見。

まるで別の作品を観ているかのよう。
以前に観た時の記憶は何だったのかと思うことしきり。

ナチスに対して「芝居」で対抗するワルシャワの人々。
エアハルト大佐のシグ・ルーマンがなかなか。

「撮影」にルドルフ・マテの名前があるのに気付く。
「圧倒的な暴力」に対して「文化」で反撃する姿を覚えておこう。

ジャック・ベニーのヒットラーに笑う。
キャロル・ロンバードは飛行機事故で亡くなったらしい。

前年にはヒッチコックの唯一のコメディ「スミス夫妻」で主演。
ウィリアム・パウエルやクラーク・ゲーブルとの結婚歴あり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長年のお付き合いの作家と案外面白くなかった映画」について

2021-12-20 03:03:21 | Weblog
くもり。寒さはやや緩む。

小林信彦「とりあえず、本音を申せば」を読む。

同じものに興味があるのは長年著者の作品を読んでいるから。
柄本佑と時生を「逆」に認識していたことを確認する。

先日終わったドラマ「二月の勝者」に出ていた瀧内公美はやはり素敵。
「火口のふたり」(’19)の印象が強く。

女子の「エロさ」に惹かれる次第。
もっともその「実態」を知ったらむしろ「引く」かもと思いつつ。

「見ていること」と「知ること」の違いとでも言ったらいいのか。
今後も「観察者」であるはずなのでよろしく。

谷崎潤一郎まで突き抜ければそれはまた別の話。
「瘋癲老人」になれるわけもなく。

エルンスト・ルビッチ「天使」(’37)を観る。

マレーネ・ディートリッヒは出ているのだけれど。
恋人メルヴィン・ダグラスと夫ハーバート・マーシャルの「違い」よ。

ただし本作が面白いかと言われると微妙。
全体に「刺激」がない展開。

かの監督にしてもこんなことがあるのかといった趣き。
期待していたのに残念。

もっともまだまだ未見の作品は少なくない。
今後もあれこれ観て行くのみ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする