わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

土を作る7 (異物を混入2、泥漿)

2011-10-15 21:36:50 | 粘土について
3) 土に異物を混入する。

 ③ 燃える物質を土に練り込み、表面に塗る。

   作品の表面を凸凹させたり、火山の溶岩の表面の様に、大小の穴をが開ている様な表現を作る。
   
   ) 植物の種や、小さく丸めた紙、プラスチックなど、素焼き程度の温度で燃え尽きるものが
   
     理想ですが、使い方によっては、本焼き程度で燃え尽きる物質でも、使用できます。

   ) 表面を凸凹させるには、一般に外部から尖った物や「ぎざぎざの石」を押し当てたりします。

     しかしこれでは、閉じ込められた細かい空間を、作る事は出来ません。

     「ドベ」などに上記、種などを混ぜ込み作品の表面に塗れば、焼成後に不規則な蜂の巣状の

      穴を多数作る事が出来ます。(但し、余り大きい閉じた隙間が出来ると、爆発などの危険が

      出る恐れがあります。)

   ) 施釉せずに凸凹の状態でも良いし、釉を掛けても面白です。

      釉を掛けると、閉じ込められた空間から気泡が発生します。粘性のある釉では、噴火口の様な

      文様が出る事もあります。又、表面まで抜けきらずに、気泡が釉の中に留まる場合もあります。

    色々試してみると、思わぬ表情が見られます。
   
 ④ 泥漿鋳込み(でいしょういこみ): 石膏型に液体の粘土(泥漿)を流し込んで、作品を作る

   方法です。鋳込みの方法には、以下の二つの方法があります。

   (流動性を持たせる為に入れる解膠剤(かいこうざい)も、粘土にとっては、異物なものです。)

  ) 排泥鋳込み(はいでいいこみ): 中空の型に粘土を流し込み、一定時間後に中の粘土を流し

    出して、型の内側に残った粘土が作品になります。時間の差によって、肉厚が変化します。

  ) 圧力鋳込み: 型に作品の肉厚に相当する隙間を設け、そこに泥漿 流し込みますが、

    ある程度の圧力をかける必要があります。

   いずれの方法でも、粘土を液体状にし、流動性を持たせる為、「解膠剤( かいこうざい)」を

   加えます。解膠剤を添加する事により、少量の水で流動性をもたらす為、石膏型を余り濡らす事は

   有りませんので、繰り返し型を使う事が出来ます。

  ) 解膠剤には以下の物質があります。
  
   a) 水ガラス(珪酸ソーダ): 解膠剤の中で一番多く使われています。

   b) 炭酸ソーダ : 粉末のものを水に溶かして使います。

   c) ヘクサメタリン酸ソーダ: 上記の物質より一般的ではありませんが、効果が強いです。

   d) アクリル酸ソーダ: 射込んだ作品は直ぐに強度を持ちますが、可塑性に欠けます。

  尚、鋳込み成型については、後日、詳細をお話する機会が有ると思います。

4) 廃物の土の利用。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする