わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

続 電動轤上達法(削り作業3)

2011-03-07 22:15:54 | 轆轤の上達方法
前回の続きを、お話いたします。

 ③ 削りたい底付近を、中心に置く

  ) シッタを使うと、口縁の凸凹の影響は受けません。

   シッタは、作品を浮かせて、保持する為、口径の大きさや、凸凹などに関係なく、作品が、

   安定して、セット出来ます。

   a) シッタは、一般に素焼した、筒状(又は中空の台形)の物を使います。

     (勿論、この代用品や、その都度、土で作る事も有ります。) 

     この筒の上に、ドーナツ状の土を載せ、綺麗な円になる様に、ドーナツの内側、又は、

     外側を削っておきます。

   b) 素焼したシッタは、予め水に漬けて、十分水を、吸収しておく必要が有ります。

     これは、シッタに、土が良く馴染み、くっつき易くする為です。

   c) シッタは、轆轤上に据えて、大まかに、中心を出して置きます。

      シッタが動かない様に、裾野を土で止めます。(三点、又は全周)

    d) シッタの内側は、口径の小さな作品の場合で、口径のやや大きな作品は、シッタの外に

      作品を被せる様に、置きます。

      まず底が水平に成る様に、セットできれば、かなり中心が取れています。

      更に微調整して、中心に移動させます。

     ・ 慣れた方なら、轆轤を回転させながら、作品を横方向に、軽く叩くと、中心が出ると、

       言われていますが、初心者には、まず無理です。

3) 削り作業

 ① 「 かんな」や「掻きべら」で、削りますが、削り作業で失敗し易いのは、刃が作品に

    食い込み、作品が、轆轤上や、シッタ上から、転げ落ちる事です。

   その結果、作品に大きな傷が出来たり、最悪、作品が壊れます。

 ②  その予防法は、作品をしっかり轆轤や、シッタに、やや柔ら来土で、固定する事と、削り

    始めでは、回転速度を落とし、少しづつ削る事です。

    (硬い土を使うと、作品を変形する、恐れが有ります。)

    ある程度削れば、綺麗な円に成りますので、食い込む事は、少なく成ります、ここから

    スピードを早くします。

 ③  又、作品が、浮き上がらない様に、底の中心をやや凹ませ、そこに、中指を当て、やや下に、

    押します。中心に指を置く事は、「かんな」の位置を固定するのにも、役立ちます。

 ④  底には、輪高台、碁笥底高台、べた高台などの種類が有りますが、一般的には、輪高台に

    します。

  a)  釉を掛ける際、高台部分が持てると、指痕が付かずに、綺麗に釉を掛ける事が、

    出来ます。その場合、高台が掴める形にする事と、高台の高さも5mm以上必要に成ります。

    掴み難い形とは、先が細く、根元が太くなった、台形で、摘むと、指が滑って仕舞う形

     です。 それ故、垂直か撥(ばち)高台風にする事です。

  b) デザイン上、碁笥底高台にする事が、有りますが、作品の形によっては施釉が、

    難しくなる事も、有ります。なるべくなら、避けたい形です。

  c) ベタ底は、作業が簡単で、時間に余裕の無い時に、行う事が多いですが、作品が安っぽく

    見られたり、手を抜いている様に見えますので、なるべく、高台を付ける事を、勧めます。

    又、釉は、内側にしか塗れません、それ故、水漏れなどに対して、やや弱い面もあります。

    (但し、目を立てる等の、処置をすれば、内外両面に、塗る事ができます。)

4) 削り作業の注意点。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする