わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

ロクロ挽きの要点 (3)

2008-11-28 22:38:59 | 電動ロクロの技法
「ロクロ作業のまとめ」

前回の続き、土を高く挽き上げる方法や、薄くする方法を述べたいと思います。

 6) 土を薄く高く延ばす。

   ロクロは、径を大きくする、小さくする、そして背を高くするの、三点のみしか出来ません。

   この三つの操作で作品を作り上げる事が出来ます。

   径の大小は、土を外に押し出したり、外から内側に力を加える事により出来ます。

 ① 土を高く挽き上げる。

   土が重力に逆らい上に延びるのは、土を内外から締め上げる事による以外に、

   ロクロの遠心力を、使っているからです。

  a) 回転の遠心力により、中心より外側へと、力が働きます。

  b) その力を、器の外側の手で受け止め、径が拡がらない様にします。

  c) すると力は行き場が無く、上向きに変化します。

     その力を利用して、土を上に延ばす事が出来ます。

  d) 遠心力は、回転が速い程大きくなります。

     又、器の外側の手が、その力に負けない、もしくは、それ以上の力で、押し返せば、

     上に向かう力は、強くなります。

     ・ 具体的には、回転をやや速めにし、器の径が細くなる位、力を加えます。

     ・ 鼓(つづみ)の形の様に、土を挽き上げます。

     ・ 当然外側の手(肘)は、「しっかり」 と固定する必要が有ります。

     内側の手も力を入れるのは、勿論の事です。

  e)  初心者の方は、回転速度と、外からの力が不足しています。

    その為、土が中々延びず、肉の厚い作品になってしまいます。

    確かに、スピードを上げたり、強い力を加える事は、作品が歪んだり、振れたりし易いので、

    中々実行できませんが、失敗を覚悟で実行すれば、土が上に延びる感覚を実感できます。

    この土が延びる感触(感覚)は、大切な事です。

    この感覚を身に着ければ、どの位の力が必要か、解かると思います。

 7) 土を薄くする。

   横(水平)方向に土を薄くする事は、割合容易ですが、縦方向に薄くする事は、

   容易ではありません。
  
  a) 初心者は、下(底近辺)の肉が厚く、上(口周辺)の肉が薄過ぎる傾向が、有ります。

    理想的には、下がやや厚く、それから上は、一定の肉厚にします。

  b) 土を挽き上げる際、左右の指で土を挟み込み、厚みを感じながら、作業して下さい。

    慣れない方は、挽き上げる事で、精一杯で中々、厚みなどは測れないのが実情ですが・・・

  c) 土を挽き上げる際、下から一気に上まで挽き上げ無いで下さい。

    二分割、三分割にして挽き上げる事を、勧めます。

   ① 先ず、土の上から1/2又は1/3の部分を、挽き上げ薄くします。

     次に、残りの1/2、又は中間の1/3の土を挽き上げ薄くします。

     (最後に残り1/3を薄くします)

   ② この方法の利点は、挽き上げる際に、指に掛かる抵抗が少なく、土が歪んだり、

     ネジ切れたり、振らつき、などが少なくなる事です。

     又上部が早く延びる為、全体の重心が高くなります。

     回転している物は、速度が速く、重心が高い物程、安定して回転し続けます。

 8) 土の硬さ、作業のスピードアップ化について。

   土を薄く、高く挽き上げるには、上記の技術的の他に、幾つかの要素が有ります。

   ① 土の硬さ: 硬めの土を使うと、土を高く挽き上げる事が出来ます。

     一見軟らかい土の方が、早く高く挽き上げる事が出来そうですが、実際は逆です。

     確かに早く延びるのですが、直ぐに沈んで背が低くなって仕舞います。

     これは、硬い土なら支えられる物が、軟らかいと、上の土を支えきれない為です。

     但し、硬すぎる土は、土殺しなどで、初心者は苦労するかも知れません。

  ② ロクロ作業のスピードアップ化も重要な事です。

    時間を掛け過ぎると、土は段々水を吸い、軟らかくなってきます。

    その結果、①と同じ結果になってしまいます。

    ・ ロクロ作業は、スピーディに終わらせる事も、大切な要素です。


以上で 「ロクロ作業のまとめ」 を終わらせて頂ます。


    

   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする