アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

裏切りのサーカス 2011年 イギリス・フランス・ドイツ

2017-08-05 | ミステリー&サスペンス
1973年11月、英国諜報部〈サーカス〉のチーフであるコントロールは、ある作戦の失敗による責任を受け、その座を退くこととなった。
彼の右腕であるスマイリーと共に。
翌年、スマイリーの元に依頼が入る。
一度解雇された身であり断るも、この件は君が適任だと推される。
サーカス幹部の中に、二重スパイがいるらしい。
その"もぐら"を探し出すのが仕事であった。
かつてコントロールが言っていたらしい。
"腐ったリンゴ"がいると。

〈身内〉にスパイ・・・。
確かにここ何年も、作戦は失敗の連続であった。
さすがにこれはどこかで漏れているとしか考えられない。
スマイリーは考える。
かつての部下であったギラムと、警視庁保安部の元警部メンデルを自分につけ、"もぐら"を探るべく行動に出る。

イスタンブールからリッキー・ターが密かに帰国する。
彼は重要な秘密を握り、現地から打電していたのだが、それも何者かによって崩され、逆に彼がサーカスとKGBからも狙われる羽目になってしまった。
その日 —— 11月20日の記録(重要証拠)を得るため、スマイリーは保安課の11月の当直日誌を持ち出してくるよう、その危険な任務をギラムに命じる。
しかしその日のページだけ、破り取られてしまっていた。

東西冷戦時代を背景に難解な部分があるため、集中していないと、この作品は観ているうちにどんどんわからなくなってくる。
スマイリーが解雇される前後の話が行ったりきたり、急な場面の切り替えや、何より説明らしきセリフがないため、一度観た限りでは置いてけぼりを食ってしまう。

スマイリー役のゲイリー・オールドマンが渋カッコよかった。
ブチ切れる役柄のイメージが強かったオールドマンだが、本作品では実に見事な演技ぶり。
年を重ねた感と同時に、やはり役者だなあと、感心しきりである。

スパイ映画でおなじみの派手なアクションや過激な銃撃戦。
そして大爆破にプラス、ちょっとお色気といったエンターテインメント盛りだくさんなシーンは、ここでは出てこない。
静寂といってもいいほどのこの映画は、その静けさの中に潜む緊張感がかえってとても魅力的であって、何度観ても新たな発見のできる稀有な作品である。
スパイものの中でも秀逸で、実に知的だ。

鑑定士と顔のない依頼人 2013年 イタリア

2017-02-09 | ミステリー&サスペンス
ジュゼッペ・トルナトーレ監督は、ひとつのジャンルにとどまらず、感動モノやある種残酷なストーリーもそつなく創る。
作品によっては好き嫌いが出ると思うが、それはラストシーンで決まるといってもいい。

今回の主人公にはジェフリー・ラッシュが挑んだ。
ラッシュは芸達者な俳優であるから、あんな役もこんな役も見事に演じてくれる。
高慢ちきでプライドの高い、名鑑定士として有名なバージルの「嫌な感じ」を、彼は実に巧く表現してくれていた。

いわゆる"プロの独身"であるバージルは、依頼人のクレアから目が離せなくなる。
彼女もまた、バージルに親しみを寄せていくが・・・。

作中で悪(ワル)は誰か、おおよその見当は観ていればついてきそうである。
ああ、やっぱりね、と。
それよりももっと意表をつかれた事実が終盤わかるのだが、そこは全くといって考えもつかなかった。
哀れな初老の男が、ただ一人置き去りにされてしまった風なエンディング。
映画の始まりと終わりの大差には驚くでしょう。

「顔のない依頼人」といっても途中でわかるし、ただまあ、そこから憎々しい展開となって話におもしろさは出てくるのだが、観終わってみれば、どいつもこいつもしょーもねーな!と言いたくなってしまうほど、まともな登場人物が皆無でありました。

黒い十人の女 '61 日本

2016-09-29 | ミステリー&サスペンス
その男は、女たちに優しかった。
夫に愛人がいることに気づいてはいたが、さすがに9人ともなると、妻にしてみれば怒りを通り越して何も感じなくなってしまうようである。

「誰にでも優しいということは、誰にも優しくないってことよ」
妻は愛人の一人にこう言う。
女たちは男に夢中だが、男は花から花へ、一時として定まらない。
それが女たちには我慢ならない。
「いっそのこと、誰か殺してくれないかしら」
「そうよ、あの男(ひと)がいなくなれば、どんなに清々するか」
そのうち女たちは、男の殺害計画をもちだすように・・・。
この優男は、もうどうしようもないのだった。
女たちがどれほど苦しんでいるかなど、これっぽっちも気づかないでいる。

男女を問わず、「優しい人」がタイプという人は多い。
ただしそれは、男女の意味合いで優しい人がいいという、あくまでも自分に対してねってこと。
ここに出てくる女たち(妻はとおに割り切っているが)は、みんな男の優しさに惹かれている。
でも彼は、誰にでも優しい。
ああ、口惜しい。

後に男は、自分が殺されようとしていることを知り、妻に相談する。
ふたりは一芝居うつことに。

男はもういないのだと知ると、女たちは未練がましくも去っていくのだが、その中に、男への執念を燃やす女が一人いたのだった。

かつてのヌーベルバーグを彷彿させるような、今観ても非常に芸術的な作品である。
名匠市川崑監督の独特のノアールが活きている。

この男の末路はおよそ憐れなものであろうが、「どうして僕がこんな目に遭わなきゃならないんだ」とぼやくその傍らで、冷ややかに、そして手綱を握るかのように勝ち誇った女の横顔は、どこかぞっとするのである。

YES / NO イエス・ノー 2012年 アメリカ・イタリア

2016-09-15 | ミステリー&サスペンス
人生相談を読んだり聞いたりしていると、夫婦間によるものが多い。
それは今も昔も変わらないことだろうが、人間であるからして、そういった悩み事に時代は関係ないのである。

ある日、新婚のジャックとケイトは目が覚めると、別々の薄暗い部屋に監禁されていた。
粗末なベッドと机があるだけ。
机の引き出しは開かず、上には筆記用具らしきものが。
ドアも窓も無い。
何者かによってここへ運び込まれたようだ。
しかし、その「何者か」は最後までわからない。
何故このふたりがターゲットにされたのか、すべてが謎のままである。

注目すべきところは、部屋の壁にはめこまれた、昔のカーラジオのような機器。
プープープーという音に各々が反応し、そこに流れてくる電光文字を凝視する。
それはパートナーに関する質問であった。
『あなたは彼女の(彼の)愛を信じますか?』
答えは流れる文字の下にある「Y」か「N」、いずれかのボタンを押すのである。
ただ押せばいいってもんではない。
ウソの答えをだすと、頭が割れるような大音響のサイレンが鳴る。
明かりや飲料水、睡眠に足の自由さえ奪われ、しまいには、命までもその答えに懸けなくてはならなくなるから大変なのだ。
嫌なことに、質問の後、隠しカメラで撮られていたビデオを見せられる。
自分の知らない相手の言動をそこで見せられることで、互いの信頼が揺らいでいくのだ。
そう、これは一種のゲームなのである。

❝不条理シチュエーションスリラー❞という本作。
空間に閉じ込められ、恐怖を味わうという設定は'97の『CUBE』で経験済みだが、これはどうも簡単にはくくれない話である。
原題は『TRUE LOVE』。
この新婚カップルの愛は本物なのか、ということを試される内容だ。
こんな形で試されるんだったら、もう絶対にウソも、他の人になびくこともしましぇん!と泣き叫びたくなるだろう。

ビデオを見るうちに、ケイトは夫が信じられなくなっていく。
怒りで爆発寸前である。
ところが、ささやかな夫の一面を知ることで、先程までの怒りは、ぜーんぶチャラになってしまうのだ。
世の旦那衆は必見かも。
家裁や役所へ行く前にレッツ チャレンジ!である。
こういうことで、怒れる妻たちの機嫌をとることができるかもしれないのだから。(本当か?)

ザ・ディープ '77 アメリカ

2015-08-29 | ミステリー&サスペンス
海底に眠るお宝を探す者たち。
それを阻止しようとする者たち。
水中でくり広げられるバトルは見応え十分。

いまでは、海中であろうシーンでも、たいていは特殊撮影が主である。
だが70年代の頃は、俳優陣も体張って(とはいっても、スタントマンの起用も多々あり)、実際に海に潜って頑張っていた。(そういえば、某社のドリンク剤のCM「ファイト、一発!」も、当時は特撮なしだったようだし。)
もみ合いになる場面もリアルである。

おっきなうつぼやサメたちが、これまたおっきな口をバクバクさせて登場。
『ジョーズ』と肩を並べるほどの恐怖!(・・・でもないか・笑)

沈没船の中で、女性の肖像画が彫られたメダルを見つけたことにより、ある事実が浮き彫りになってくる。
その肖像画は18世紀のスペインの、とある伯爵夫人であった。
膨大な資料を調べ上げていくのだが、真実になかなか辿りつかない。
しかし、肖像画と一緒に彫られていたイニシャルから、思いがけない事に結びついていく。

ここにひとつの、ささやかな歴史が証明されていくのだが、改めて海も歴史も深いなと、気づかされるわけなんである。

dot the i ドット・ジ・アイ 2003年 アメリカ・スペイン

2015-01-13 | ミステリー&サスペンス
とかく三角関係というのはやっかいである。

嘘が本気に。
妥協から復讐へ。
一番性根の悪いのはどいつか。
最後にだまされるのは?

付き合い始めてまだ日の浅い彼から突然プロポーズされたカルメン。
ちょっと戸惑いながらも、彼の言葉を受け入れる。

式の日にちも決まったというのに、彼女に気になる男性が新たに現れる。
複雑な想いの中、式は予定通り行われた。

だがカルメンの気持ちはおさまらない。
夫からの祝杯を拒み、家を飛び出し男性のもとへ。
夫を裏切ってしまったカルメンだったが、後悔したのか、家へ戻ることに。
家の周りにはパトカーや救急車が。
何やら騒然としている。
そして家の中で彼女が見たものは・・・。

フツーに鑑賞していたが、途中でアラッ?と展開が変わっていく様は、意表をついたおもしろさがあった。
しかしこれ、人間不信になりそうな話。
新たに知り合った人を警戒したくなっちゃいそうな。
でも、ネット上で簡単に“お友達”になれちゃういまだと、そんな「警戒」なんて言葉は通用しないのかも。

低予算的な映画だが(失礼!)、なかなか心理をついた異色作である。
これは日本映画でもリメイクできそう。
個人的に見て、(顔が)似てるなあと感じたのが、カルメンの夫が伊藤英明で、愛人キットは岡本准一。
さてカルメンは・・・。

ツーリスト 2010年 アメリカ

2014-11-05 | ミステリー&サスペンス
7億4400万ポンドの税金未納により、14か国にわたり国際手配されているアレクサンダー・ピアース。
逃亡の間、整形を何度も重ねているため、いまの顔を知る者は誰もいない。
他方で彼は、ギャングから23億ドルもの大金を盗んでおり、奴らからも追われていた。

ピアースの恋人エリーズはパリにいた。
当然、彼の行方を知っているであろうと、彼女は警察からマークされている。
彼とはずっと音信不通であったが、ピアース自身から謎のカードが彼女の手元に届く。
そのカードに記された場所へエリーズは動く。
リヨン駅、8時22分発の列車に乗れ。 そこで俺と背格好が似たやつに近づけ。 そいつを俺だと思い込ませるんだ
かくして、一人のアメリカ人観光客が、ピアースとして犠牲になることに。

有名どころの共演ともなれば、作品自体目を引くことは間違いない。
そこで今回のアンジーとジョ二デの共演である。
サスペンスアクションだ
デップは久しぶりに「化けてない」、素顔での出演であった(苦笑、それにちょっと太った?)

かなりボディをしぼっているアンジー。
顔のほうも前に比べれば、ずいぶんとほっそりして、その分おめめとお口が目立ちます。
彼女の場合、顔のアップが結構多くて、その度に、ぬおおおおおおーっと、クレンジングオイルをぬりたくりたい衝動にかられてしまう・・・(笑)

「2000万ドル使って整形して、選んだ顔がそれ?」とのたまうエリーズ。
一緒に住んでいた頃のピアースが、どんなにステキな顔だったかは知らないが、それってものすごく失礼だよねえ(笑)
しかも「それで我慢する」って、こんなセリフ、他のどなたが言えるでしょうか。


少年は残酷な弓を射る 2010年 イギリス

2014-07-13 | ミステリー&サスペンス
少年の心の内は、誰にも察することのできない残忍さで満たされていた。
頭もよく、運動能力も秀でている。
相手によって弁口を変え、それは家族をもだます巧みさだ。
ケヴィンは、一見線の細い美少年である。
母に見せる冷ややかな微笑、奥に潜む冷酷さ。
その目は、何かを捕らえようとする鋭さと、凍てつくような冷たさを湛えていた。

ケヴィンは赤ん坊の頃から母親を悩ませる子どもだった。
子どもというものは、少なからず親を悩ませるものだが、ケヴィンの場合はその度合いが強すぎた。
母親はくたびれ果てる。
ノイローゼになってもおかしくないほどだ。

不思議と父親にはなついていた。(いや、それも子どもなりの演技だったのかもしれない。)
母は思うのであった。
― この子はどうして私にはすべてに対して反発するのかしら。 何ひとつ受け入れてくれない。
まるで母親を小馬鹿にしているようだわ ―

ケヴィンは母が嫌いなのか、憎いのか。
妹が生まれ、一時は母に甘える様子を見せたことがあった。
めずらしくケヴィンにせがまれ、絵本を読み聞かせる母。
その絵本に描かれていたものに、ケヴィンは鋭い反応を後に示すようになる・・・。

凄惨な事件を起こしたケヴィン。
ケヴィンの母親に対しては誰一人、同情の目を向ける者はいない。
嫌がらせや嫌悪の情を突きつけられることはしょっちゅうであった。
しかし彼女は、ひたすら耐える。
耐えて、耐えて、耐え続ける。

面会の日、母と息子の会話はほとんどない。
ここで、分かることがある。
母は息子を愛しているということ。
これほどのむごい出来事があっても、どれほどひどい仕打ちを受けてきたにせよ、ケヴィンを、わが子を突き放すことを母はしない。

果たして、ケヴィンは本当に母を憎く思っていたのだろうか。
個人的には逆に思えてしまうのである。
彼は異常なほどに母を慕っていたのではないのか。
それは、ひどく屈折した愛だったのではないか、と。
そしてこの親子は時折、よく似た仲のよい母と息子に見えたのも確かなのである。

エスター 2009年 アメリカ

2014-05-14 | ミステリー&サスペンス
どこにでもこましゃくれた女の子はいるものだ。
元孤児であった9才のエスターもそう。
新しく家族に迎えられた彼女は、ほかの子たちと一線を画するほどであった。
友だちとつるまず、一人静かに絵を描き、話せばこれまた賢さがうかがえた。
そこがコールマン夫妻の気に入ったようである。

夫妻には長男ダニエルと、長女のマックスがいる。
3人目の子を死産で亡くしていたため、一人養子をとることにしたのである。
家族になじんでいくように見えたエスターだが、彼女には謎めいたところがあった。
そして彼女の周辺でトラブルが次々と起こり始める。

そのトラブルの元凶は、エスター以外の何ものでもない。
エスターは憎々しい子どもなのである。
'93に『危険な遊び』という、子どもの遊びとはとうていいえない、悪事を楽しむという映画があったが、「子ども」の残虐な行為としては通じる点があるように思う。

この映画は「観てのお楽しみ」の類に入るので、これ以上は述べないことにするが、これを知人から勧められたときは、オカルト映画かと思っていた。
ちょうど、新聞のコラムでもこの作品を紹介しており、「ラストの衝撃がハンパない」なんて書かれていたから、そりゃあもうワクワクして観ましたよ。

個人的に、どうもヘンなところで、「もしや!」と感づいてしまうことが多分にあるのだが、今回も途中で「正体」に気づいてしまったので、コラムに書かれていたほどの衝撃を味わうことはできなかった。
ただ、この作品のラストは2パターンある。
いずれにしても、エスターの執念深さはハンパない。

ダブルフェイス 秘めた女 2009年 フランス

2013-07-03 | ミステリー&サスペンス
何かが違う。
いつもと同じ日常のはずが、どうも少しずつ違う。
部屋が、家具の位置が、微妙にずれている。
そして、夫が、子どもたちが他人のように感じる。
わけもなく涙があふれてくる。
一体わたしはどうしたのだろう。
鏡に映る自分の顔さえも、違って見えるのだ。

この主人公はうつなのか、それとも二重人格者なのか。
観始めていくうちに、そんな視点でストーリーを追っていくことになるのだが、そうした憶測もラストへ向かって覆されていく。

8才より前の記憶を失っているジャンヌ。
自身の過去を取り戻す行動を起こし、やがて事実を知ることに。
そして本来の自分に戻り、生活をやり直していく。
”ジャンヌとして”ずっと生きてきた彼女である。
これからも“ジャンヌ”は彼女と共にあり続けるのだろう。

「ソフィー・マルソーとモニカ・ベルッチ共演」という、なかなかお目にかかれなさそうな作品であるが、これがなぜか日本では未公開だったのが不思議である。
ストーリー的には、じりじりと引っぱっていきながら、後の展開を期待させる見せ方はよかったように思うが、どうも無駄な場面が多かったことは否めない。
ジャンヌの顔が徐々に変化していくさまや、体型が極端に変形するところなど、デビッド・リンチ監督が描く異物たちのようである。(ちょっとホラー的というか。)
グロテスクとまではいえないかもしれないが、ああいった演出は必要なのかどうか疑問である。
 
「過去を振り返らないで」という原題に反して、ジャンヌはあえてその真実に立ち向かう。
それは彼女にとって、大きな悲しみを知ることである。
だが、いわゆる呪縛から解き放たれたような彼女の安堵した表情を見れば、過去に立ち返ってむしろよかったのだと思いたくもなった。