アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

赤い風車 ’52 イギリス

2006-08-24 | 伝記
アンリ・ドゥ・トュールーズ・ロートレック。
〈Henri de Toulouse-Lautrec〉
彼の絵を目にしたことはあるだろう。
絵葉書や挿絵、ポスター。
「あぁ、この絵ね」と、見れば大抵はうなづくはずだ。
『ムーラン・ルージュ』や『ディバン=ジャポネ』あたりが有名か。
’55の『フレンチ・カンカン』のフランス版ポスターは、彼の作品を相当意識して作られたものらしい。

画家にしては珍しく、裕福な出のおぼっちゃま。
いや、裕福ったって、ただの金持ちではない。
10世紀も続いた、フランス貴族の由緒ある名家の一人息子であった。
そのまま順風満帆な人生を歩むはずと誰もが思ったであろうが、10代で両足を骨折。
当時の医療ではほどこしようがなく、その後彼の足は萎縮してしまい、不具合な生活を余儀なくされてしまった。

本作品の中では、二人の女性との出逢いと別れ、そして失望が描かれている。
真の自分を愛してくれた彼女たちであったが、己の身体を忌まわしく思うあまり、どうしても相手に皮肉めいたことを言ってしまう。
素直になれない彼から、女たちは去ってしまうのである。

アルコール中毒により、37才で生涯を閉じたロートレック。
あれほど女性をのびのびと美しく描いた彼なのに、女性の気持ちまで洞察することはできなかったか・・・  

恋愛小説 ’93 ロシア・フランス

2006-08-21 | ミステリー&サスペンス
仲の良い夫と姑を冷めた目で見ながら、自分は疎外しされていると感じている妻。
やがて女は、ある男に惹かれ始める。

似たような話で思い出すのが、’52の『嘆きのテレーズ』。
シモーヌ・シニョレが演じた、薄幸な妻テレーズ。
皮肉さの残るラストが非常に印象的な作品であった。
だいたいにおいて、こうしたストーリーは先が見えている。
邪魔な者たちを消して、ふたりだけの生活をひたすら渇望する女。
現実を直視できず、内に秘めた狂気たるは凄まじいものだ。

先に述べたテレーズのように、この映画のラストもかなり衝撃的である。
ふうむ、女性ならこうするのであろうか。
男にとってはラッキーではないか。

彼女の打つタイプライターの音。
ガシャン、ガシャン、ガシャン・・・
決して早くはないその打ち方。
一語一語、確かめるように打ちつける重い響きが、作品に大きな効果を及ぼしている。
これが無音のワープロだったりしたら、それこそ白けてしまうだろう。

残された未完のジグソー・パズルが、一層観る者の複雑な心をかきたてる。 

 

運動靴と赤い金魚 ’97 イラン

2006-08-17 | ドラマ
イラン映画から学ぶことは結構多い。
文部科学省認定として、子供たちに鑑賞させるとよいと思うが。
優しさや自立の精神、子供ながらに感じ取ることも必要だ。

妹の靴を無くしてしまった兄は途方に暮れる。
貧しいため、親には言えない。
妹は仕方なく、お兄ちゃんの靴を借りて学校へ行く。
バトンタッチのように、靴を履き替えてゆく。
お互い間に合うように、一所懸命に走る。
お兄ちゃんの靴はブカブカだけど、頑張って走る。

妹は学校で、ふと思う。
周りの子は、みんな可愛らしい靴を履いている。
赤やピンク、お花の模様・・・なのに自分だけ、ブカブカでボロボロのスニーカー。
わたしにだって靴があったのに・・・。
女の子だからね、これはかなり悲しいよね。

ある日、兄は、学校対抗のマラソン大会の告知を見る。
3位の商品が<運動靴>と知るや、「これだ!」と確信する。

これでやっと妹に靴を返してあげられる。
よおし、お兄ちゃんはガンバルぞ!

実際走ってみると、3位をキープするのはかなりムズカシイ。
後ろからグングン追い越してゆく生徒たちがたくさんいる。
いつしか兄は、3位を維持することを忘れ・・・

足を池に浸しながらうなだれる兄を癒すかのように、赤い金魚たちが足元を優しく包み込む。
ラストに、チラッと見える可愛い靴に、観ている側も安堵することだろう。 



私が愛したギャングスター ’99 イギリス・アイルランド

2006-08-10 | アクション
アイルランド版、ルパンと銭形警部ってところか。
ケビン・スペイシー扮するリンチを頭(かしら)に、あの手この手で金を奪うギャング集団。
さらりと銀行を襲撃したかと思えば、堂々と名画も盗み出す。
捕まっても裏工作で、難なく釈放。

リンチたちにダマされ、振り回される警察隊が、ルパンにしてやられる銭形たちとダブる。
アイルランド警察って、大丈夫なんだろうか(笑)

後半の仲間割れや、リンチの機転を利かした行動が、この映画の最たる見所であろう。
このあたりは、ハリウッド映画にも引けをとってはいませんよ。

しかし気になるのが、この三流映画のような邦題。
<私が愛した>の<私>って、奥さんのことなのか、それとも義妹のことなんだろうか?

ノイズ ’99 アメリカ

2006-08-07 | SF
これはSFというよりも、オカルト映画に近いのではないだろうか。
よく’68の『ローズマリーの赤ちゃん』に例えられる本作。
昔観た、三流ホラー映画『悪魔の受胎』なんかにも通じるものがあるように思う。

シャーリーズ・セロンにジョニー・デップといった、芸達者な役者を揃えたあたり救われたと言ってはなんだが、中身に関してはかなり薄っぺらい感じがする。
どうせなら、もっとオドロオドロしく、もっと恐怖感をあおってもよかったんじゃないのかなぁ。
あ、そうすると、完全にホラー映画になってしまうか。
だったら、二流、三流の役者に代えて、撮り直すってのはどうだろう。
誰も観ないか(笑)

ジリアン役のシャーリーズがしていた髪型。
あれって、’57の『悲しみよこんにちは』で、ジーン・セバーグがやって大流行した〈セシル・カット〉ですよね。
幸い、この映画の中で唯一印象に残ったのが、「このヘアスタイル、すっごく彼女に似合ってるなぁ」ってことだった。 

息子の部屋 2001年 イタリア

2006-08-03 | ドラマ
幸せな家族を突然襲った悲劇。

穏やかな日曜日の朝、今日はどんな一日を過ごそうか・・・そんな一家団欒の中、電話のベルが鳴る。
往診の依頼であった。
精神分析医の父は、休日にも拘らず患者の希望をのむ。
「また今度一緒に走ろう」と、父は息子の肩をたたく。

そして、家族に知らされた息子の訃報。

仕事に集中できない父。
泣き叫ぶ母。
途方に暮れる姉。

息子のミサで、神父様は、「人生の期日は決まっている。 それは神が決めたもの。 しかし我々の信仰によって、理不尽なことも克服せねばならない」と説く。
それがどれほどの慰めになるというのだろう。

暗く沈んだ家族に、ひとつの光のようなものが届く。
息子がつきあっていたらしい女生徒からの手紙だった。
母はその手紙を読み、微笑みながら、彼女に会ってみたいと言う。

短い間ながらも息子のことを知る彼女に、言葉では表せない感情をもつ家族。
彼女が持っていた息子の写真。
そこには、部屋でおどけて撮った彼の姿があった。

「いつかぼくの部屋を見せてあげたいって・・・」