アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

スクール・オブ・ロック 2003年 アメリカ

2008-05-28 | コメディ
「ロックに目覚めた」という経験をもつ人は、それなりに多いのではないかと推測するのであるが、こういうことってきっかけだよなぁと、つくづく思う。
何気に借りた一枚のレコード、あるいはCDから衝撃を受けてしまっただとか、たまたま耳にした一曲に心を揺さぶられたとか。
「一体、これを歌っているのは(演奏しているのは)、何てグループなんだ!?」てとこから、そのアーティストのアルバムをそろえていく。
そのうちに、「彼らみたいにギターが弾けたら・・・」と、聴くにとどまらず、今度は、自ら演奏してみたいという野望をもち始めたりする。(ここで、しこたま練習してバンドを組んでみるか、指がついていけずに挫折するかパターンが分かれる。)

本作では、ハードロック一筋なので、念の為。
8ビートのスタンダードものや、ロックバラードなどが好みの人には、ただうるさいだけだろう。(全編歌ではないので、もちろん大丈夫です・笑)
ダーティな言葉もイヤなら尚更。
わめき声、止めどないドラムスとギターソロ、腹の底に響くベース音に聞き惚れるようでないと、ハードロックは鑑賞できません(笑)

あまりにも傍若無人な振る舞いでバンドをクビになってしまったデューイは、友人のネッドになりすまし、名門私立小学校の補充教師になる。
もうこれで、先のハチャメチャぶりが目に見えてくる。
だって、ジャック・ブラックが演じてるんだもん(笑)
彼を最初に見たのは、’00の『ハイ・フィデリティ』の音楽オタク役だったけど、相当のインパクトを放っていたっけ。

型破りな授業、いや、授業なんかやらない(笑)
彼の目的はただ一つ。
生徒たちに、ロック魂を叩き込むことであった。
幸い、デューイが受け持ったクラスは、音楽のセンスがあった。
それに目をつけたMR.S(彼の教師としての偽名。 何故“S”かは、観て確認してください・笑)は、自らのバンドを作ろうともくろむ。

とにかくジャック・ブラック最高! 
彼の表情、雄叫び、パフォーマンス、どれをとっても笑えます!
本物のバンドマンであり、ソングライターでもある彼だからこそ出来る演技だろう。
校長役のジョーン・キューザックも味を添えてます!

バンド名となる“スクール・オブ・ロック”。
後日、子どもたちのために、ロックの学校(放課後クラブ)なんて創っちゃう。
あんな教室があったら、楽しくていいだろうなぁ。

恋の病い ’87 フランス

2008-05-20 | ラブ・ストーリー
ボルドー行きの列車の中で、お互いの寝顔に一目惚れしたジュリエットとクレマン。
寝顔に惚れるたぁ、見ているこっちがこそばゆくなってくる(笑)
だがふたりは、言葉を交わすことなく駅で別れる。

ジュリエットが勤める美容院の顧客である、中年外科医師のラウル。
たまたま担当した彼女を気に入り、食事に誘う。
彼は、自分の別宅にジュリエットを住ませる。
ところが、ラウルと同じ病院で働くクレマンは、偶然ジュリエットと再会し、こちらもまた、ラウルに内緒で関係を持つ。
翌日にはそれが彼にバレ、ラウルとクレマンの師弟関係にもヒビが入り、ジュリエットもまた、彼らの前から姿を消すことに。
やがて、彼女の運命は、劇的に変わっていくことになる。

ラウル役のミッシェル・ピコリは、大人の風格と貫禄でさすがである。
もう一人、クレマン役のジャン=ユーグ・アングラード。
’86の『ベティ・ブルー』と同じような線の細さと、女に振り回される役柄は彼にピッタリ。
そして、ジュリエットを演じたナスターシャ・キンスキー。
彼女の顔は、一度見たら忘れられないくらい強烈である。
あの怪優の父親から、こうした娘ができるというのは奇跡だろう(笑)
多くの男たちを虜にし、妊娠すると、「この子の父親が誰だかわからない」とほざき、世界中の男性ファンにショックを与えた。(後日、クインシー・ジョーンズとの子と判明するが。)

若かりし頃のジェーン・バーキンや、その娘のルー・ドワイヨンとか、ミラ・ジョボヴィッチあたりもナスターシャと同じ系統っぽい感じがする。
いずれにせよ、独特な存在感とあの強烈な眼差しから発せられる“何か”は、怖いほど魅惑的である。

テルマ&ルイーズ ’91 アメリカ

2008-05-12 | ドラマ
スーザン・サランドン、ジーナ・デイビスの大姉御による快作ロードムービー。
男たちを主人公にするロードムービーが多い中、女二人というのは稀有な作品だ。
でもこれ、すごくよく出来た映画だと思う。

SFを得意とするリドリー・スコット監督にしては、意外な感じがする。
例えるなら、『天才バカボン』と『ひみつのアッコちゃん』の作者が同じであるくらい意外なのだ(笑)
思うに、男性監督であったことが、かえってよかったのかもしれない。
仮に、ジェーン・カンピオンあたりが撮っていたら、繊細すぎて、爽やかさのかけらも出なかっただろう。(映像はスコット監督に負けじと、きっと素晴らしいだろうとは思うが。)

自立しているルイーズと、専業主婦のテルマは親友同士。
二人は、週末のドライブを心待ちにしていた。
当日、テルマはウキウキ状態。
「ハメをハズすわー」と意気込む。
パートナーに対し、それぞれわだかまりを抱えている二人。
「そんなときは、やっぱり女同士よ!」って声が聞こえてきそう(笑)

二人は本当に楽しそう。
旅も始まったばかり。
ルイーズの車も滑るように走る。
だが、彼女たちの週末旅行は暗転する。
途中立ち寄ったバーで、思わぬ事件が起きてしまうのだ。
誰のせいとは言いたくても言えないが、ここで二人が喧嘩でもして決別していたら、この映画は何の価値もなくなってしまうだろう。
ここから、彼女たちの本領が発揮されていくのだから。

今や夫婦で、“ブランジェリーナ”と一括されてしまった(笑)、ブラッド・ピットの出世作でもあるというのは意外な事実。
テルマを惑わせる、ヤクザな青年役で出演してましたね。
ほんのチョイ役だったけど、それなりの印象を残すだけの力量はやっぱりあったんですねぇ。

決定的なラストシーンは、後味の悪さなど微塵もない。
むしろこの潔さが二人の個性であり、心の中のモヤモヤが吹っ飛んでしまいそうな、ある種の爽快さが残る。

隠された記憶 2005年 フランス

2008-05-03 | ミステリー&サスペンス
わからない。
本当にわからない。
欧州映画では、尻切れトンボのような結末をむかえるものが少なからずある。
盛り上げるだけ盛り上げ、観る者をこれでもかと惹きつけておいて、最後は「え・・・?」と、こちら側を不安と怒りをゴチャ混ぜにしたような気分に容赦なく突き落とし、「さぁ、この解釈は、あなたたち次第です」とばかりに、難問を投げかけてくるような作品は、はっきり言って辛い。

挿入される曲や効果音も一切ない。
このシンプルさの中で、実は様々な問題を提起している。
それらはとても複雑であって、我々に人間の非情さを強く訴えている。

じっと見張られているかのような映像が流れる不気味なビデオテープ。
それと一緒に送られてくる、子どもの描いたような残酷めいた絵。
それらを送った者は誰にもわからない。

いきなりのエンドクレジットで、しばらくは身動きできないでいる自分に驚く。
確かに「え・・・?」なんだが、エンドクレジットが流れていくのを眺めながら、頭の中で、思考がヒートアップしているのである。
作品の深さに驚愕。
でも、わからない。